古の闘技場攻略!

古の闘技場攻略!
  • 12115 Views!
  • 14 Zup!
僕流の古の闘技場攻略です。
まず僕がクリアしたときのパーティーはこんな感じです。
ヤンガス40(武器稲妻の剣+30、はぐれメタルの盾+30、命の指輪+10、黄金のお守り、黄金のブーメラン、守りの指輪)
キラーマシン13
ダースドラゴン20
デーモントード34
です。

古の闘技場は、たった11Fしかありませんが、全ての階層がモンスターハウスです!しかもフロアごとに出てくる種類が決まっています!種類はこんな感じです。
1F植物系ハウス、出現モンスター、コロ系全部、おばけきのこ、ブラットハンド、ダンスキャロットです。攻略は、ここの時点ではまだ、仲間は、ドラゴン、サイクロプス、マージマタンゴで十分です。ここの階では、レベル上げが中心です。普通に戦ったら、少しきついので、イオの巻物を、二つ持って行きましょう。開幕モンスターハウスだったり、大部屋モンハウだったら、すかさずイオの巻物を使いましょう。
これで、ブラットハンドと、ダンスキャロット以外は死にます。
あとは、残りを倒すだけです。
2Fスライムハウス、スライムベス、メタルスライム、、バブルスライム、ホイミスライム、べホイミスライム、キングスライム、スライムエンペラーです。ここはたいしてつらくないので、普通にクリアできるでしょう。気をつけるのは、スライムエンペラーのべホマラーぐらいです。
3F虫系ハウス、アーマービートル、軍隊アリ、キラーマンティス、ブチュチュンパ、テンツク、ドクイモムシ、火炎ムカデです。ここからかなりモンスターが強くなります。仲間が連続攻撃を覚えてないとつらいです。特に、ブチュチュンパとキラーマンティスは、桁違いです。ここのモンハウでは、モンハウを見つけたら、少し前の通路で、仲間の命令を、「そこで待ってて」にしてからモンハウに入り、仲間と場所を交代して戦いましょう。
4F獣系ハウス、ベロニャーゴ、ドッグスナイパー、イエティ、サンダーラット、キラーパンサー、ワンダーフルーです。今の仲間では、ここはきついです。開幕モンハウ、大部屋モンハウのときに備えて、イオの巻物を、大量に持ってきて、使いましょう。5、6個あれば全滅します。
5F鳥ハウス、ドラキーマ、メイジドラキー、メイジキメラ、ひくいどり、ホークブリザード、メタッピー、ガチャコッコです。ここまで来れば楽なモンハウです。気をつけるのは、ドラキーマのザオラルと、ガチャコッコの仲間たちを呼ぶ、ぐらいです。通路で戦うようにしましょう。
6F水ハウス、ファイヤーケロッグ、キングマーマン、大王キッズ、マリンスライム、ぐんたいがに、、アイアンタートル、マーマンダインです。かなりの強さを誇るモンハウです。ファイヤーケロッグは攻撃力も強し、かなりHPが高いで、捕まえてパーティーに加えましょう。キングマーマンは、後々デスピサロを、作るために必要なので、捕まえてもいいでしょう。条件は、HP減と氷結です。マリンスライムは恐ろしいほど防御が高いです。しかもHPも高いです。仲間は死ぬかもしれませんが、マージマタンゴが死ななければOK。
7Fゾンビハウス、ゾンビマスター、シャドー、リビングデット、影の騎士、メトロゴースト、ソードファントムです。まず優先してゾンビマスターを殺しましょう。死んだリビングデットや、影の騎士を蘇らせるかもしれません。ここで、シャドーと、影の騎士を、一匹ずつ捕まえて、配合すると、怪しい影が作れます。
8F物質ハウス、ゴールドマン、地獄の鎧、パペットマン、ミミック、アイスチャイム、メガザルロック、です。お待ちかねのゴールドマンとミミックです。ゴールドマン4匹、ミミック二匹ずつ捕まえましょう。アイスチャイムの、仲間たちを呼ぶに注意。
9F悪魔ハウス、アンクルホーン、タップデビル、闇の司祭、サイクロプス、シルバーデビル、幻術師です。ここで闇の司祭を3匹捕まえましょう。捕まえたら、即リレミトの巻物を読みましょう。次のフロアでは、間違いなく死にます。モンスターのレベルの次元が違います。開幕モンハウでなかったり、階段が、モンハウじゃない所にあったら別ですが、この仲間じゃ、聖域の巻物がなきゃエスタークにすら勝てません。そして戻って配合、
ファイヤーケロッグ+闇の司祭=デーモントード
シャドー+影の騎士=怪しい影
怪しい影+闇の司祭=ホロゴースト
ホロゴースト+闇の司祭=魔王の影
魔王の影+連続攻撃可能なゾンビ系モンスター=連続攻撃可能な魔王の影

スライムエンペラー+ゴールドマン=ゴールデンスライム×2
ゴールデンスライム×4=プラチナキング×2
ミミック×2+プラチナキング×2=パンドラボックス×2
メタルハンター+パンドラボックス=キラーマシン
パンドラボックス+キラーマシン=トリプルアタック可能なパンドラボックス
魔王の影と、パンドラボックスは、神速を持っているので最強です。
そしてまた闘技場へ行き、行きます。
10Fドラゴンハウス、キースドラゴン、ドラゴンバケージ、いばらドラゴン、メタルドラゴン、クローハンズ、テラノライナー、ドラゴンキッズです。もう解説不要。この仲間なら絶対勝てます。
11FBOOSエスターク
楽勝なので解説不要。
報酬は黄金のパンと、エスタークの魔石です!
おまけ
アイスビックル+カンダタ子分=オーシャンクロー
メタルドラゴン+カンダタ子分=メカバーン
オーシャンクロー+メカバーン+エスタークの魔石=エスターク

キースドラゴン×2=ダースドラゴン
ダースドラゴン+煉獄鳥=ドラゴンブッシュ
ひくいどり+ホークブリザード=煉獄鳥
ボストロール×3+大目玉×3=ギガンテス×3
煉獄鳥+ボストロール=デビルロード
アンクルホーン+キングマーマン=ヘルバトラー
ヘルバトラー+ドラゴン系=アークデーモン
デビルロード+アークデーモン=バズズ
プチヒーロー+ギガンテス=ごろつき
ごろつき+首狩族=エリミネーター
エリミネーター+バーサーカー=デスストーカー
ボストロール+デスストーカー=トロルキング
ギガンテス+トロルキング=アトラス
アトラス+バズズ=べリアル
キラーマンティス+シャーマン=バーサーカー
ベリアル+ドラゴンブッシュ+ミルドラースの魔石=ミルドラース

ヘルバトラー+グレイトマーマン=デスカイザー
キングマーマン+キラーパンサー=グレイトマーマン
デスカイザー+キラーマシン+デスピサロの魔石=デスピサロ

コロマージ+ドルイド=プチマージ
コロヒーロー+プチマージ=プチヒーロー
ゴーレム+プラチナキング=ストーンマン
メタルハンター+ストーンマン=キラーアーマー
コロファイター+キラーアーマー=プチファイター
コロプリースト+プチファイター=プチプリースト
キラーアーマー+プチプリースト=カンダタ子分
カンダタ子分+プチヒーロー+オルテカの魔石=オルテカ

ベリアル+アトラス+シドーの魔石=シドー

魔王の影+死霊の騎士=ダークナイト
グール+コロ系=死霊の騎士
マクロベーダー+幽霊=グール
ゾンビマスター+アイアンダッシュ=マクロベーダー
アーマービートル+テラノライナー=アイアンダッシュ
マクロベーダー+ダークナイト=ブラックルーン
ブラックルーン+パンドラボックス+インへーラーの魔石=インへーラー

インへーラーの魔石=盗賊王の大宮殿100FBOOSカンダタ
ミルドラースの魔石=魔導の宝物庫999FBOOSミルドラース
シドーの魔石=呪われた地下庭園30FBOOS冥王の影
オルテカの魔石=竜骨の宝物庫100FBOOSメガゴーレム
デスピサロの魔石=夢幻の宝物庫51FBOOSデスニャーゴ
エスタークの魔石=古の闘技場11FBOOSエスターク
麒麟王さん怪しい影は シャドー+影の騎士でできます。信じられないならやって見て下さい。
エスタークは信頼度が最高になると、「もっと惑わしの森に、『???心』を待った魔物がいるとゆう・・・・」と言います。

結果

クリア

ユーザーコメント(8件)

 

コメント※必須

画像 ファイルが選択されていません。
利用規約 利用規約に同意されます
  • 九頭神竜男
  • No.1068731
  • 2007-05-31 13:00 投稿
裏ワザの中でいちばん
くわしいと思う
返信する
わかりやすくて参考になります
返信する
  • 背中に昇りゆく龍
  • No.540391
  • 2006-07-18 15:00 投稿
このやり方はやったこと無いけど結構良さそう。
ちなみにボクは
ウィンドスピア+15
おおおやぶんの盾+50
ちからの指輪+10
命の指輪+10
黄金のブーメラン(祝福)
よく見えのお守り 遠投のお守り   
パンドラボックス キラーマシン の二体で余裕でした
何かききたいことがあれば連絡を・・・
返信する
  • まつもっちゃん
  • No.506724
  • 2006-06-12 20:17 投稿
おつかれさん。結構書いてあるけど、最後に間違いがある。それはもっと惑わしの森には猫の心があれば、ポタの大樹の1つ下の部屋にいる、猫の話をきけばいけます。あと、???の心は、最後のフロワの大きめんどうしを倒したあと、奥の部屋にあります。あとは黄金の盾です。
返信する
  • サド春
  • No.504879
  • 2006-06-11 09:54 投稿
とても参考になりました!
ありがとうございます!
返信する
  • (削除済み)
  • No.502563
  • 2006-06-09 12:33 投稿
(削除済み)
????系の作り方まで載っているとは・・すごい
返信する
各フロアの出現モンスター名が具体的に表記されていていいです。
クリア後のダンジョンをこれだけ具体的に書いているものはありそうでなかったので、参考にしたいと考えています。
もう少し読みやすくなれば、もっと嬉しかったです。
お疲れさまです!
返信する