MGSのアイテム解明1 高周波ブレード

MGSのアイテム解明1 高周波ブレード
  • 30337 Views!
  • 65 Zup!

高周波

ここではMGSのアイテムの謎を解明したいと思います
今回は雷電の剣の高周波ブレードです。

まずみなさんは高周波というのをご存じですか?
高周波というのは人間の目には見えないほどの細かさで高速振動し、物質の温度を5秒くらいでかなりあげる仕組みです。これはすべての物質が分子と分子の結合でできていることは皆さんは知っていると思いますが、高周波発生装置で分子と分子をこすらせて温度を上げています。電子レンジも同じ仕組みです。マイクロ波を射出して分子と分子の摩擦を起こらせて温めます。
act5でスネークがマイクロ波の部屋をとおった時に燃えそうになったのはそのためです

さあここから雷電の剣について話しましょう
雷電はMGS2でスネークから刀を受け取ります。
これはもうひとつの高周波の刀です。これはどういうことかと言うと、刀の刃を高周波(人間には見えないほど細かく振動させること)で振動させることによって分子と分子が結合しているところを切り裂くものです。
だから鉄でもなんでも切れます
エヴァンゲリオンにもこれとおなじ原理なプログレッシブナイフというものがありますよね


問題は4の雷電の剣です。
2を持ってる人はわかると思いますがデザインが全然違います
それでよく見るとact2の雷電とヴァンプの戦いで、最後らへんで剣をけりあっている
シーンがありますがそこを見ると剣が真赤になっています。
これは血だという人もいますが雷電は剣でまだヴァンプに攻撃してません
そして雷電は剣でヴァンプにさしますが血が蒸発しています
これで4の雷電の剣は熱を出す高周波ブレードだとわかります。

これで一回目は終わりです
別に書きたかっただけなので評価は低めでいいですが
知っているとかゲームなんだからとか言って無理に評価を下げるのはやめてください
みんなの知識になればうれしいです。
次はステルス迷彩について書きたいと思います


高評価ありがとうございます!

結果

みんな勉強になりましたか?

関連スレッド

面白い遊び考えたら即投稿
メタルギアしりとり ↓とは違う
クラメンとフレンド大募集!!

ユーザーコメント(22件)

 

コメント※必須

利用規約 利用規約に同意されます
電子レンジは電波を物体の持っている粒子にぶつけて振動させて(熱運動させて)温度を上げる仕組みです。
返信する
温度を上げる仕組みは、分子同士の摩擦なんでしょうか?
おそらく物質を構成する粒子の運動が活発になることによって、温度が上がるのだと思うのですが・・・
自分の無知ならすいません!
返信する
蹴って発熱してんのは、大気との摩擦では?
分からないけどww
返信する
とても分かり易かったです。高周波発生装置はきっと柄の中にあるんでしょうね。
返信する
イイネ*。・+。*。.'+゜*'+。                     
返信する
あなたもしや作った人ですか?(文字稼ぎ通りまーす)
返信する
わかりやすかったです。どこから振動させるエネルギーを供給してるんだろ?
返信する