
泥沼を滑って移動するバグ技…からの隠しカットインその他もろもろ

- オレンジ廃人
- 最終更新日:
- 1125 Views!
- 5 Zup!
これができるのは初期版(Ver1.00)だけです。
Ver1.00はPS4にディスクを入れて、アップデートせずに開始した場合のバージョンです。
2.移動中にスティックを真横に倒し、方向転換する
3.そこからすぐ元の角度に戻す
3を行う際、スティックを倒したか倒してないか分からない程度倒す
成功すると、3でスティックを倒した方向にララが滑って移動します。
足が全く動かず、泥の中をサーフィンしてるみたいな感じになります。
同じことが浅瀬(両手で水をかき分けながら歩くモーションを取る場所)でもできますが足の位置が本来の地面より沈みます。(後述)
スティックを倒しすぎたり戻しすぎたりしてしまうと泥サーフィンが終了してしまうので、長く継続させるにはかなりシビアな角度を維持しなければいけません。
一旦マップを開いてスティックの隙間に布などを挟み、それ以上倒れないようにするのが効果的です。
すごいのは段差のあるところで、
【坂道】は地面の傾斜に沿って滑っていくのに対し
【段差】は一度高いところに乗ると地面が低くなってもその高さを維持します。
つまり、地面の無い所=空中を歩き出すのです。
…文章で説明しても絶対イメージが湧かないと思うので詳しくはyoutubeを見てください。→https://youtu.be/pLfSQKJ49NU
坂道を登って高いところに行き、そこから段差を下りようとすることでその高さを維持したまま空中歩行、高いところを探し歩いて高度を稼いでいくように移動します。
こうして高さを稼ぐことで、本来装備品が必要だったり登れない高さだった場所を越えることができてしまう。
たとえば、ペルーのジャングル到着直後に飛行機の残骸付近の泥沼を使って弓を取らないままジャガーの住処やクワクヤクに行けてしまう。
隠された都に到着直後、足を縛られたエツリを無視して町の中に入れてしまう。
パイティティ上層部に続く門の上を空中歩行で飛び越えて仮面を付けずに侵入してしまう
…などなど。
ひとつのバグ技から次々と面白いバグ技を楽しめます。
1.泥サーフィンを使ってナイフもピッケルもまだ持っていない状態でクワクヤクに行きます。
2.このルートを使うと、ライフルとハンドガンが手に入る一連の戦闘がまるっと無くなります。
3.ファイアアローで燃やす壁が無くなります。
4.この状態で先に進み、戦闘に入ります
5.ステルスキルを行うと……
●茂みから飛び出してナイフを突き刺すステルスキルのモーションが、前作で登場した弓で首を絞めるような動きに変わります。が、その弓がないので透明の弓を首にかけてグイグイやります。
●高いところから飛び降りるステルスキルのモーションが、ライズのデスフロムアバヴ習得前のものになります。落下後改めて△を押すことで地面の石を拾って殴ります。
●背後から敵の口を押さえて首にナイフを突き刺すステルスキルのモーションが、前作で登場した背中にピッケルを突き刺すモーションに変わります。
…が、そのピッケルが無いので透明の物体を突き刺したようになります。
…これらの前作のモーションは、シャドウを普通にプレイしていても見れません。
おそらくですが初期案ではナイフよりピッケルと弓のほうが入手時期が早く、「ナイフが無い時はこのカットイン」のような設定が行わているのだと思います。
当然ですがシャドウでは最初に入手するのがナイフなので…収録されたカットインが表に出ることはなかったのです…
初期版になくてアプデ版にある楽しみ…ずばりフォトモードですね。
泥サーフィン自体はできなくなってしまったので空中歩行するララ様の姿を撮影することはできませんが、上記の隠しカットインなどはクワクヤク到着後のキャンプでセーブし、アプデ版で改めて起動することでフォトモード撮影が可能になります。
ただしエツリを無視してパイティティに入るのがメチャクチャ難しい。
まず浅瀬が狭いので方向転換が上手くいかず、高さを稼げるポイントも転々としているので30分も空中を彷徨うハメになりました。
さらに、浅瀬を使用すると足の位置が地面より低くなるので、一見登れそうな場所も上れず感覚がつかめません。
枝と屋根で高さを稼ぎながら、最終的には小屋の上を飛び越えて泥沼に着地するような形で越境します。
エツリと会った際のムービーでアオサギのチュニックを入手するため、これを見ていないと服がありません。
無いものは着れないぜ(゚∀゚)三( ゚∀゚)
町中のキャンプでセーブしてアプデ版で起動すると、通常衣装を着たララ様がパイティティに立っています。
どんなに頑張っても着れなかった通常衣装がパイティティの中で撮影し放題。
さらに廃村入口の泥沼を使って上層部へ続く門を空から突破すると、ヘビの守護者の衣装が無いと行けないエリアにも行けちゃいます。
上層部のキャンプでセーブしたデータを使うのが最も効率的です。
………そのままゲームを進めるとどうなるのか。
●まず、エツリに背後から近寄った場合一切の反応がなされず、本来ムービーが開始される階段あたりに差し掛かったあたりで正規ルートに合流します。
●エツリを助けずにヘビの腹へ進んだ場合、セノーテから帰ってきた際にアオサギのチュニックが与えられ正規ルートに合流します。
●いきなり上層部に行った場合、ウヌラトゥと一緒に人ごみを歩く場面で一旦固まります。チェックポイントから再開することで普通にゲームを進められますが、次の川岸エリアでせり出した岩壁が登れず詰みとなります。
●普通にパイティティ到着後、上層部の門を突破した場合はアオサギのチュニックになります。上層部ではヘビの守護者しか着れないのでこちらもレア衣装としての選択肢にどうぞ。
…とりあえずパイティティ越境して上層部のキャンプに座ったセーブデータを丁重に保存しておくことをおすすめします。
Ver1.00はPS4にディスクを入れて、アップデートせずに開始した場合のバージョンです。
出し方
1.移動速度が遅くなる泥沼に入る2.移動中にスティックを真横に倒し、方向転換する
3.そこからすぐ元の角度に戻す
3を行う際、スティックを倒したか倒してないか分からない程度倒す
成功すると、3でスティックを倒した方向にララが滑って移動します。
足が全く動かず、泥の中をサーフィンしてるみたいな感じになります。
同じことが浅瀬(両手で水をかき分けながら歩くモーションを取る場所)でもできますが足の位置が本来の地面より沈みます。(後述)
スティックを倒しすぎたり戻しすぎたりしてしまうと泥サーフィンが終了してしまうので、長く継続させるにはかなりシビアな角度を維持しなければいけません。
一旦マップを開いてスティックの隙間に布などを挟み、それ以上倒れないようにするのが効果的です。
遊べる!!!
…ただの泥遊びだと思うなかれ。このバグ技が発動すると、歩ける地面は全て滑りながら移動できるようになります。すごいのは段差のあるところで、
【坂道】は地面の傾斜に沿って滑っていくのに対し
【段差】は一度高いところに乗ると地面が低くなってもその高さを維持します。
つまり、地面の無い所=空中を歩き出すのです。
…文章で説明しても絶対イメージが湧かないと思うので詳しくはyoutubeを見てください。→https://youtu.be/pLfSQKJ49NU
どこにでも行けてしまう
エリアには見えない壁があり、越えられない箇所などが一部存在しているものの、通常では絶対に行けないところに行けてしまいます。坂道を登って高いところに行き、そこから段差を下りようとすることでその高さを維持したまま空中歩行、高いところを探し歩いて高度を稼いでいくように移動します。
こうして高さを稼ぐことで、本来装備品が必要だったり登れない高さだった場所を越えることができてしまう。
たとえば、ペルーのジャングル到着直後に飛行機の残骸付近の泥沼を使って弓を取らないままジャガーの住処やクワクヤクに行けてしまう。
隠された都に到着直後、足を縛られたエツリを無視して町の中に入れてしまう。
パイティティ上層部に続く門の上を空中歩行で飛び越えて仮面を付けずに侵入してしまう
…などなど。
ひとつのバグ技から次々と面白いバグ技を楽しめます。
隠しカットインが見つかってしまった…
※最終的にロープアローが出せずに詰みます。セーブデータを分けてからお楽しみください。1.泥サーフィンを使ってナイフもピッケルもまだ持っていない状態でクワクヤクに行きます。
2.このルートを使うと、ライフルとハンドガンが手に入る一連の戦闘がまるっと無くなります。
3.ファイアアローで燃やす壁が無くなります。
4.この状態で先に進み、戦闘に入ります
5.ステルスキルを行うと……
●茂みから飛び出してナイフを突き刺すステルスキルのモーションが、前作で登場した弓で首を絞めるような動きに変わります。が、その弓がないので透明の弓を首にかけてグイグイやります。
●高いところから飛び降りるステルスキルのモーションが、ライズのデスフロムアバヴ習得前のものになります。落下後改めて△を押すことで地面の石を拾って殴ります。
●背後から敵の口を押さえて首にナイフを突き刺すステルスキルのモーションが、前作で登場した背中にピッケルを突き刺すモーションに変わります。
…が、そのピッケルが無いので透明の物体を突き刺したようになります。
…これらの前作のモーションは、シャドウを普通にプレイしていても見れません。
おそらくですが初期案ではナイフよりピッケルと弓のほうが入手時期が早く、「ナイフが無い時はこのカットイン」のような設定が行わているのだと思います。
当然ですがシャドウでは最初に入手するのがナイフなので…収録されたカットインが表に出ることはなかったのです…
セーブデータは継続される
泥サーフィンを使って「本来行けない場所に行った状態」でセーブしたデータはゲームをアプデしたあともそのまま継続できます。初期版になくてアプデ版にある楽しみ…ずばりフォトモードですね。
泥サーフィン自体はできなくなってしまったので空中歩行するララ様の姿を撮影することはできませんが、上記の隠しカットインなどはクワクヤク到着後のキャンプでセーブし、アプデ版で改めて起動することでフォトモード撮影が可能になります。
衣装縛りクソくらえ
パイティティエリアで着れる衣装に制限が出る問題も泥サーフィン→セーブ→アプデ版で起動の3コンボでかなり無効化できます。ただしエツリを無視してパイティティに入るのがメチャクチャ難しい。
まず浅瀬が狭いので方向転換が上手くいかず、高さを稼げるポイントも転々としているので30分も空中を彷徨うハメになりました。
さらに、浅瀬を使用すると足の位置が地面より低くなるので、一見登れそうな場所も上れず感覚がつかめません。
枝と屋根で高さを稼ぎながら、最終的には小屋の上を飛び越えて泥沼に着地するような形で越境します。
エツリと会った際のムービーでアオサギのチュニックを入手するため、これを見ていないと服がありません。
無いものは着れないぜ(゚∀゚)三( ゚∀゚)
町中のキャンプでセーブしてアプデ版で起動すると、通常衣装を着たララ様がパイティティに立っています。
どんなに頑張っても着れなかった通常衣装がパイティティの中で撮影し放題。
さらに廃村入口の泥沼を使って上層部へ続く門を空から突破すると、ヘビの守護者の衣装が無いと行けないエリアにも行けちゃいます。
上層部のキャンプでセーブしたデータを使うのが最も効率的です。
………そのままゲームを進めるとどうなるのか。
●まず、エツリに背後から近寄った場合一切の反応がなされず、本来ムービーが開始される階段あたりに差し掛かったあたりで正規ルートに合流します。
●エツリを助けずにヘビの腹へ進んだ場合、セノーテから帰ってきた際にアオサギのチュニックが与えられ正規ルートに合流します。
●いきなり上層部に行った場合、ウヌラトゥと一緒に人ごみを歩く場面で一旦固まります。チェックポイントから再開することで普通にゲームを進められますが、次の川岸エリアでせり出した岩壁が登れず詰みとなります。
●普通にパイティティ到着後、上層部の門を突破した場合はアオサギのチュニックになります。上層部ではヘビの守護者しか着れないのでこちらもレア衣装としての選択肢にどうぞ。
…とりあえずパイティティ越境して上層部のキャンプに座ったセーブデータを丁重に保存しておくことをおすすめします。
結果
ほぼどこにでも行けてしまう
関連スレッド
【シャドウ オブ ザ トゥームレイダー】雑談スレッド【シャドウ オブ ザ トゥームレイダー】フレンド募集スレッド
【シャドウ オブ ザ トゥームレイダー】質問スレッド
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X