ミラボレアス亜種(祖龍)の簡単な戦い方

ミラボレアス亜種(祖龍)の簡単な戦い方
  • 8104 Views!
  • 8 Zup!
ミラボレアス亜種(祖龍)


フィールドは塔のエリア10で戦闘。ムービー有り
死亡するとエリア9に戻る。
モドリ玉を使うとキャンプまで戻る 爆弾等の支給品あり
他のイベントミラボレアスと同じく撃退無しの50分一戦勝負。
体力はイベントミラバルカンと同じ9000ほどかと思われる。


弱点属性は龍 全武器共通で頭、顔が弱点 硬化中は弱点なし
基本はミラバルカン(紅龍)と同じだが
ブレスが雷属性になっている
体力が半分程度で硬化し、肉質が均一になる
瀕死で硬化は解除



怒り

上半身に稲妻が走る 赤い模様が出てくる
体力半分程度で常時怒りに
バルカンと違い怒り=硬化ではない


瀕死

硬化解除
 怒り状態はそのまま



部位破壊

角 折れる 二段階ありで報酬は別々 非龍属性でも破壊可能
眼 傷が入る 非龍属性でも破壊可能
上記二つは頭でなく顔(鼻先から眼の辺りまで)を攻撃しないと破壊不可

胸 傷が入る
翼 ボロボロになる


出現エリア

塔 エリア10に引きこもってる


行動パターン
ガード不可攻撃は無し よってガード強化は不要



地上時 
押しつぶし他のミラボレアスと同じ 
咆哮   他のミラボレアスと同じ
ひっかき ミラバルカンと同じだが、左前足も使ってくる
足踏み  大抵ひっかき前に行なう位置調整のような予備動作 吹っ飛ばされるので注意 
低空滑空 ミラバルカンと同じ
ブレス  ミラバルカンと同じ 炎ではなく電気玉 雷属性 ガード可能
バックジャンプブレス  他のミラボレアスと同じ ガード可能 ただしめくりありなので要注意
落雷   ミラバルカンのメテオに似ているが落ちる場所が若干違う 不発あり ガード可能
      落ちるところは祖龍の周囲、前方(扇状)、前方。 斜め前ならどれも当たらない
      前進モーションの際、左足に当たった際のダメージは極小で腹に当たった際のダメージは大きい
      怒り時でも左足は体力調整に使えるレベルのダメージ。が、吹っ飛ばされるのでお勧めはしない




空中時 飛ぶ回数が他の種より多め
視点を上に向けて、尻尾が見えたら
空中ブレス 他のミラボレアスと同じだが、雷属性 
      たまに、3連ブレスを2セットや一発撃った後に三連などの行動も行なう
空中滑空  ミラバルカンと同じ滑空攻撃 勢いよくあがったらコレ
追跡ブレス 他のミラボレアスと同じ



視点を上に向けて、見えないほど高く上がったら
空中滑空 一定地点まで移動後、向きを修正して滑空 



空中ブレス エリア外に移動して吐く 三連のみ 誘導率高め
全体に落雷   入り口上部の高台に降り、エリア全域に落雷 3パターンほどある 多少の誤差もあり 
安全地帯候補は入り口付近の岩、エリア奥にある銀レウスハメ時の出っ張りや奥のタイルがめくれているところ
少しでもずれると当たる上にパターンによっても当たることがあるので、地面が光ったら緊急回避またはガードすること  
(また、空中に浮いている状態からエリア全域に雷を落としたり、高台から戻って来るときにブレスを吐くこともある
これはエリア移動の影響かと思われる)



 上記の二つの攻撃は地上に降りる場所が決まっているので 爆弾を置くチャンス



入口付近の岩
岩に向かってとにかく歩く
一部パターンでは落雷に当たる可能性あり
地面の光を確認し辛いので、スタミナが続く限り緊急回避も悪くない



銀レウスハメ時の出っ張り
視点を入口付近の岩に向けて武器を納め手前に歩く
円を描くように落雷が来るので、光ったらその場で緊急回避



中央より下のタイルがめくれているところ
地図では濃い黒色表示 隣のタイルに小さい石がある



基本戦術
武器は物理攻撃力よりも属性値を優先で
硬化時は爆弾など肉質無視の攻撃で攻める
ミラバルカンと同じ戦術でほぼ通用する



尻尾以外の攻撃は殆ど即死に近いので、スキル>防御力で防具を組む



武器別攻略
剣士
スキル・心眼がないと少々厳しい
バルカンと違って脚の後部に落雷が来ることがあるので、バルカン時と同じ位置取りは不安が残る。
しかし、落雷モーションの脚前部攻撃判定は健在。足より威力は低いが腹にもあり。
雷が落ち始めてから脚の間を斬るのが安全ではあるけれど、効率は悪目。
なので普段よりシビアな闘いを強いられる。
一部の武器は常時頭を攻撃することが可能。
ちなみに脚を切っても青ゲージ未満だと硬化前でもはじかれるので緑ゲージでの硬化確認は顔か腹で。



片手剣
武器もちろん龍属性のもの、黒滅龍剣や独龍剣【蒼鬼】
基本祖龍右足のひざ辺りを斬ると至近距離落雷も当たらないが
たまに当たるので、不安なら祖龍の左に白い影を確認したら回避。
硬化時に爆弾必須。
ハイガノススパイクでおなじみの爆殺戦法も可能
スキルはボマーに状態異常攻撃強化
あとはいつもと同じやり方で爆殺



双剣
オススメの武器は封龍剣【超絶一門】 スキルは切れ味+1や業物など
右足後ろから乱舞、胸ならば弾かれずに切れる、また位置的にひっかきはほぼ当たらない
周囲落雷は左足後ろ→右足後ろに落ちるので
右足狙いで落雷が心配なら、目印が左足付近に無いのを確認してから乱舞
振り返りに合わせて胸を乱舞→右足側に側転で落雷モーションは避けられる模様



大剣
武器は封龍剣【超滅一門】 スキルは心眼 斬れ味+1 属性攻撃強化
特に属性攻撃強化は超滅一門の龍属性が非常に上がります
基本は祖龍の右脚or頭を攻撃する
方向転換中に右足に抜刀orなぎ払い→回避 落雷中に右脚後ろで溜め切りorなぎ払い→切り上げ→なぎ払い→回避
ブレス後や落雷雨の後の着地に溜め切りor爆弾を使うといい
爆弾起動は溜め切りor縦切りですると爆弾起動用アイテムを持ってこなくて済む
低空飛行中は、二回ブレスする場合があるので
二回目のブレスが地面に当たった所に溜め切りすると降りてきた時丁度よく頭に当たる
時間があるなら硬質化してもなるべく攻撃を優先し
落雷雨の後の着地するところに爆弾置いて確実に当てた方が安全かつ効率よくダメージを当てられる



太刀
オススメ武器は龍刀【朧火】
スキルは、心眼 業物 斬れ味+1 高級耳栓 ボマー
常に錬気ゲージMAXで
武器出した状態で脚の付け根に突き→斬り上げ→回避or斬り下がりの繰り返し
落雷中に斬り下がりして当たらないように注意が必要
落雷中やブレス中に鬼人斬りを積極的に使うといい
硬質化をしたら爆弾を使って攻撃する
ブレス後or落雷雨後の着地時に頭に縦斬りか鬼人斬りで攻撃すると大ダメージを与えられる




ランス
オススメ武器は黒滅龍槍と封龍槍【刹那】
スキルは心眼 ガード性能+1 黒滅の会心を消す見切り+2も○ ボマー
基本は腹の前でガード突きをする
バックジャンプブレスのめくり判定で攻撃を喰らうことがあるので注意が必要
なるべく左側にいると真上からブレスを喰らわないことがある
硬質化したら大タル爆弾Gを使うといい
ブレス後or落雷雨の着地時に頭に上段突きをすると大ダメージを与えることができる



ガンランス
オススメ武器はガンチャリオット スキルは心眼やガード性能、砲術王
パンチが当たるか当たらないかの所に陣取りひたすら頭に切り上げ砲撃か腹に張り付き攻撃する
腹に張り付く場合は、バックジャンプブレスのめくり判定で殺される可能性があるためオススメしない
硬化したら立ち位置は同じで砲撃メインに切り替えるか爆弾を使うとよい
竜撃砲は、ブレスor落雷雨の後の着地時やると安全



ハンマー
オススメの武器は龍壊棍 
スキルは高級耳栓、切れ味レベル+1、ボマー、業物、高速砥石、属性攻撃強化。弾かれにくいので心眼不要。
落雷中に踏み出した左脚前に溜め3回転〜溜め2派生or縦3フィニッシュ。引っかき後や時間が無ければ脚に溜め2。
とっさの回避が難しい回転攻撃を使うことになるので足の後ろからの攻撃は落雷に対処しづらく慣れないなら封印安定。
右脚や脚より柔らかい腹を狙うのもいいが攻撃後腹下にもぐりこむ形になり踏まれて大ダメージを受けたり
周囲落雷がかすったりするのでリスクはやや高い。低リスクを望むなら尻尾を狙うという手もあるが慣れが必要。
最大のダメージ源は着地時に下がる頭(部位的には顔)への縦3。
硬化したら大タル爆弾G12発は確実に当てる。近接なら必須



狩猟笛
おススメの武器はゴルトリコーダー スキルは前線に徹するなら見切りor属攻強化、支援も担当なら笛吹き名人
まず自分を二回強化した上で、強走・風圧無効を演奏する
基本足の後ろから左右ぶん回し 時に叩き付けをおりまぜ攻撃
祖龍がこちらを向いたら回転回避で股間をくぐり再び足の後ろに攻撃のくりかえし
演奏を怠らなければ、弾かれない・風圧に負けない・走り放題
狩猟笛でソロで行くなら
武器は、もちろんゴルトリコーダー スキルは、心眼 斬れ味+1 笛吹き名人 ボマー
狩猟笛は心眼の効果を出せますが
ソロだと常に狙われているので移動速度UPが精一杯のはずなので心眼はあった方がいいです
自分強化は、移動速度UP 風圧大無効 強走効果大 です
移動速度UPは、常に強化しとくとパンチは当たらないはず 風圧と強走は飛んだ時などにやると安全
基本は、叩き付けを中心に使い左回りで方向転換したら右足に攻撃の繰り返し
落雷中は、落雷を見て安全なら脚の後ろで自分強化or叩き付けをする
落雷雨の時は、自分強化 回復 砥石 などをして
降りてくる時に、爆弾で攻撃か頭に叩き付けをする
爆弾は持てるだけ持って確実にあたる時に使うのがベスト



ガンナー
他のミラボレアス同様、頭、顔を積極的に狙う
落雷時にはルーツの両脇への落雷が確認できればそのまま、落ちなければルーツの左斜め前辺りへ移動
スキルは高級耳栓、ボマーなどがオススメ 
全体落雷とエリア外ブレスor滑空さえ気をつければ、紅龍と同じ


時間切れになるなら火事場を使えば安定する。他には連射も◎。
龍属性の弓が良い。 というより他の弓で行くメリットは無い
会心を考慮しても覇弓レラカムトルムが勝利と栄光の勇弓に勝っているのは強激ビン使用可能という点のみ



開始時は、怪力の種を飲み強撃ビンをつけて紅龍と同じく頭に連射矢を。
部位破壊をしたいならこの時に狙うべし。怒ると破壊しにくくなる。



怒り時(硬化時)は足から尾に抜けるようにボレアスの斜め前から貫通矢を撃ちまくる。
爆弾はバックジャンプブレスの時か全体落雷の時に使用した方が確実性が高い。
(ただし降りてくる場所を覚えていないと無理だが)

ボウガン
スキルは火事場をつけるよりも反動軽減のほうが良い
基本は頭に貫通弾・通常弾 硬化したら拡散弾に切り替え
拡散弾LV2が使用可能な銃が良い ただしヶ島系は性能が悲惨なのでソロで行くならオススメしない
通常時は頭に通常か貫通、硬化時は爆弾と拡散弾で余裕で乗り切れる
拡散弾は翼や腹に当てるのが良い
硬化中に拡散弾と爆弾が切れた場合は火炎弾が最も有効
3,4人いれば反動軽減拡散弾祭で瞬殺可能

結果

楽です

ユーザーコメント(8件)

 

コメント※必須

利用規約 利用規約に同意されます
ミラボレラスあしゅはミラバルカンだったような…
返信する
  • (削除済み)
  • No.1400655
  • 2008-03-25 18:30 投稿
(削除済み)
  • (削除済み)
  • No.1367478
  • 2008-02-24 23:47 投稿
(削除済み)
  • 烈風の騎士
  • No.1133952
  • 2007-08-02 10:22 投稿
まーまーわかりやすいね
返信する
  • (削除済み)
  • No.1132305
  • 2007-08-01 16:13 投稿
(削除済み)
内容は間違ってないと思うから
返信する
ルーツの特徴やそれぞれの武器での戦法がよくまとめてあるのでとてもいいと思います。
返信する
  • (削除済み)
  • No.1130261
  • 2007-07-31 14:28 投稿
(削除済み)