【COJP】緑属性主体のおすすめデッキ考察【コードオブジョーカーポケット】

【COJP】緑属性主体のおすすめデッキ考察【コードオブジョーカーポケット】
  • 1881 Views!
  • 2 Zup!
『CODE OF JOKER Pocket(コードオブジョーカーポケット)』のおすすめデッキを紹介します。
こちらでは緑属性を主体としたおすすめデッキのレシピ、解説や戦略をまとめています。ぜひ参考にしてください。

緑属性主体のデッキ考察

緑属性の特徴
CPを増やす効果があるカードがあり、ユニットをたくさん場に出したり高CPユニットを出すことが出来ます。
また、基本BPの上昇や相手ユニットの基本BPを減少させたりすることを得意とし、相手ユニットの基本BPをジワジワ削り破壊する凶悪なデッキも作成可能です。
手札の補充に関しても優れておりユニットの中では毎回手札の上限までカードを枚回引くことが出来るカードもあります。
攻撃面では相手ユニットを無視してプレイヤーに攻撃できる「貫通」を付与するカードもあるのでブロックしてもバトルに勝てばプレイヤーに攻撃をすることが出来ます。

オススメ緑属性主体デッキ
ここで紹介するデッキは「ノーブルドラゴン」や「バルバトス」を主軸とした相手ユニットの基本BPを削り、破壊していくデッキです。
主軸のユニットを引き当てやすくするためトリガーに進化の系譜、何でも屋の陳列台を入れております。
また、基本BPが高いユニットがいませんので、「ナチュラルフルーツ」でBPを上げます。

デッキレシピ
緑属性ユニット
カード
ハッパロイド3
ブロックナイト3
キャットルム3
リーフィア3
ダルタニャン3
ポメの富士3
ギャウルス3

緑属性進化ユニット
カード
バルバトス3
ノーブルドラゴン3

▼トリガーカード
カード
何でも屋の陳列台2
進化の系譜2
新緑の魔導書3

▼インターセプトカード
カード
不可侵防壁3
ナチュラルフルーツ3

▼使用ジョーカー
御巫綾花「ブレイブシールド」
緋神仁「インペルメント」

戦略
基本戦略としてはユニットのハッパロイド、ブロックナイトを場に出して進化ユニットを引く。
またはユニットのオーバーライドを行うこと戦闘準備を整えること。
その補助として深緑の魔導書、何でも屋の陳列台、進化の系譜があります。
より主軸のノーブルドラゴンを手札に加えやすくするために「ギャウルス」を加えております。
このデッキでは「亜竜」はギャウルスとノーブルドラゴンしかいませんのでかなり手札に加えやすくなります。

BPが高いユニットがこのデッキにはいませんが、早い段階でプレイヤーアタックを出来るように「ポメの富士」を入れています。
自分よりBPが高いユニットに対して5000BPアップして攻撃できます。
同じ属性に「クマティー」がいますが、CPの関係から低CPのユニットを採用しています。
ブロック要員には「キャットルム」と「リーフィア」を採用しました。
リーフィアはブロック時にBP2000アップ。キャットルムは攻撃してもターン終了時に「不屈」の効果で行動権を回復します。

主軸ユニットの「ノーブルドラゴン」は攻撃宣言時に相手のユニット基本BPを2000減らします。
基本BPなので減ったBPが戻ることはありません。
殆どのユニットはBPが2000も減らされればこちらのユニットでブロックできます。
さらに「バルバトス」も召喚したときに相手ユニット1体の基本BPを4000減らします。

相手からの攻撃やブロックの際も「ナチュラルフルーツ」でBP2000「不可侵防壁」でBP3000上げることが出来ます。これによりブロック率や相手ユニット破壊率を上げています。

補足
「ギャウルス」の代用は「フォックスコマンドー」で補えます。
よりブロックすることを意識した編成にするなら「ブロックナイト」を抜いて、「ギガマムート」をいれてもいいです。「不屈」の効果で攻撃してもこちらに隙が出来にくくなります。
不屈のユニットを採用しなくてもインターセプトカードの「土下座」で行動済みユニットの行動権を回復させることが出来ます。発動条件が相手ユニットの攻撃宣言なので相手に思わぬ反撃をすることが出来ますね。
よりCPにゆとりを持ちたいなら「豊穣の風車」も良いですね。「新緑の魔導書」と入れ替えましょう。
こちらが不利になってきたら一度フィールドをリセットする「KP」を使ってみるのも良いですね。オーバークロックすることが必須なので3枚は必要です。