【ドラクエ11】ラスボス(ウルノーガ)の倒し方や注意点まとめ【攻略】

- ペンペン23
- 最終更新日:
- 8445 Views!
- 2 Zup!
ドラゴンクエストXI攻略!
メインストーリーのラスボス魔王ウルノーガの倒し方です。
敵の基本情報や使用する技、注意点などをまとめていますので是非参考にしてください!


HPは5400~5700程度。
基本的に二回行動ですが、時折1回行動になります。
▼行動パターン
▼注意点
闇の閃光などはダメージが大きいため、思わぬタイミングで死者が出る可能性があります。
いつ死者が出ても対応できるように注意しましょう。
回復役は4人中2人用意しておかないと、おそらく追いつきません。
強力な技ばかりですので、長引くほど苦労します。
第二形態のことも考えると、ここは楽に突破したいところです。

第二形態は、邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガの2体からなります。
いずれも体力は7000程度、両者とも前線に出ているときは(後述)二回行動です。
▼戦いの流れ
第二形態の戦いは少々特殊です。というのも最初は片方のみ前線に出てきて、一定量(1600程度)ダメージを与えると他方が出てきて、そちらにも同程度ダメージを与えると両者が前線に出てきます。
「前線に出てくる」という言い方をしたのにはワケがあります。後ろにいる方は戦いに参加しないのかと思いきや、なんと攻撃してくるんです…こりゃ大変だ。
前線にいる方は2回攻撃、後衛は1回攻撃が基本です。
▼行動パターン
…など
▼注意点
第一形態とは比べものにならないくらい強力で、両者とも用いる技は非常に多彩です。
何か1つの耐性に特化しても効果は薄いと言えるでしょう。
クロスマダンテ等の高火力の技を受けると、一瞬でパーティが壊滅することもしばしば。
全体回復ができるキャラクターを必ず用意しておきましょう。
ベホマラーを覚えている仲間はいうまでもなく必要ですし、ベホマズンやせかいじゅのしずくなど、すぐに立ち直れる準備も忘れずに。
地獄陣のように毎ターンじわじわ痛めつける技もあるので、こちらも短期決戦が吉。
・おすすめのふっかつのじゅもん(復活の呪文)
・冒険の書の合言葉・クエスト一覧
・効率的なレベル上げ・経験値稼ぎまとめ
・スキルのたねの効率的な集め方
・まほうのカギの使用場所一覧
・さいごのカギの使用場所一覧
メインストーリーのラスボス魔王ウルノーガの倒し方です。
敵の基本情報や使用する技、注意点などをまとめていますので是非参考にしてください!

ラスボス「魔王ウルノーガ」の概要・使用技など
ラスボス、魔王ウルノーガは第一形態・第二形態からなります。
HPは5400~5700程度。
基本的に二回行動ですが、時折1回行動になります。
▼行動パターン
使用技 | 詳細 |
通常攻撃 | 単体におよそ200ダメージ |
青の衝撃 | 全ての特殊効果を無効にする (同:いてつくはどう) |
アルテマソード | 単体におよそ250ダメージ |
ギガマホトラ | 全体それぞれからMPを20程度吸収 |
クリムゾンミスト | 数ターンの間ダメージをおよそ1.5倍にする |
ゴールドアストロン | 単体を1ターンの間金の塊にする (何も受け付けない) |
シルバースパーク | 全体それぞれ150程度のダメージ |
ダークブレイク | 全体におよそ200ダメージ |
天下無双 | ランダムで100ダメージ×6回攻撃 |
ドルモーア | 単体におよそ130のダメージ |
パープルシャドウ | 影(分身)を召喚する |
マヒャドブレード | 単体に約200のダメージ |
メラゾーマ | 単体におよそ130のダメージ |
闇の閃光 | 単体に約300のダメージ |
▼注意点
闇の閃光などはダメージが大きいため、思わぬタイミングで死者が出る可能性があります。
いつ死者が出ても対応できるように注意しましょう。
回復役は4人中2人用意しておかないと、おそらく追いつきません。
強力な技ばかりですので、長引くほど苦労します。
第二形態のことも考えると、ここは楽に突破したいところです。

第二形態は、邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガの2体からなります。
いずれも体力は7000程度、両者とも前線に出ているときは(後述)二回行動です。
▼戦いの流れ
第二形態の戦いは少々特殊です。というのも最初は片方のみ前線に出てきて、一定量(1600程度)ダメージを与えると他方が出てきて、そちらにも同程度ダメージを与えると両者が前線に出てきます。
「前線に出てくる」という言い方をしたのにはワケがあります。後ろにいる方は戦いに参加しないのかと思いきや、なんと攻撃してくるんです…こりゃ大変だ。
前線にいる方は2回攻撃、後衛は1回攻撃が基本です。
▼行動パターン
魔王ウルノーガ | |
通常攻撃 | 240程度のダメージ |
痛恨の一撃 | 280程度のダメージ |
イオナズン | 4人におよそ180のダメージ |
ジゴスパーク | 4人におよそ160のダメージ+雷耐性を下げる |
ドルモーア | 1人に120程度のダメージ |
マヒャド | 全体に100程度のダメージ |
いてつく波動 | すべての特殊効果を無効化 |
いのり | MP回復 |
おそましいおたけび | 全体に90程度のダメージ+(一定確率で)行動不能 |
邪竜ウルナーガ | |
通常攻撃 | 単体に250程度のダメージ |
甘い息 | 全体を一定確率で眠らせる |
いてつく波動 | すべての特殊効果を無効化 |
灼熱の炎 | 全体に120程度のダメージ |
ぶきみな閃光 | 呪文耐性をかなり下げる |
飲み込む | 単体を1ターン飲み込み、 次ターンに猛毒状態で吐き出す |
れんけい技 | |
地獄陣 | 数ターンの間、ターン開始時に 全体に140程度のダメージ |
クロスマダンテ | 全体に300程度のダメージ |
▼注意点
第一形態とは比べものにならないくらい強力で、両者とも用いる技は非常に多彩です。
何か1つの耐性に特化しても効果は薄いと言えるでしょう。
クロスマダンテ等の高火力の技を受けると、一瞬でパーティが壊滅することもしばしば。
全体回復ができるキャラクターを必ず用意しておきましょう。
ベホマラーを覚えている仲間はいうまでもなく必要ですし、ベホマズンやせかいじゅのしずくなど、すぐに立ち直れる準備も忘れずに。
地獄陣のように毎ターンじわじわ痛めつける技もあるので、こちらも短期決戦が吉。
・おすすめのふっかつのじゅもん(復活の呪文)
・冒険の書の合言葉・クエスト一覧
・効率的なレベル上げ・経験値稼ぎまとめ
・スキルのたねの効率的な集め方
・まほうのカギの使用場所一覧
・さいごのカギの使用場所一覧
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X