【ダイパリメイク】融合バグのやり方|色違いを作れる【ポケモンBDSP】
- aaaaa12345
- 最終更新日:
- 28322 Views!
- 1 Zup!
ポケモンダイパリメイク(BDSP)の融合バグのやり方をまとめています。色違いを作れる融合バグの解説や注意点なども掲載しているので、ダイパリメイクの色違いを作る裏技について知りたい方は是非ご覧ください。
融合バグの解説
技やステータス、色違いを引き継げる
融合バグを使用すると融合するために犠牲になるポケモンの技やステータス、出会った情報など、すべてを引き継ぐことができます。
色違いのポケモンを融合させた場合は、融合させるポケモンが色違いとなるため、好きなポケモンの色違いを意図的に作り出すことも可能です。
技バグにより本来であれば覚えない技も覚えることができるため、ステータスや色、技などのすべての項目を自分好みにしたポケモンを作り出すことができるようになりました。
⇒技バグのやり方と注意点
色違いを作れる融合バグのやり方
① | 進化石で進化するポケモンを手持ちに入れる |
② | 性能を引き継がせたい生贄ポケモンをボックスに入れる |
③ | メニューバグを発生させる |
④ | バッグを開き進化石を選ぶ |
⑤ | 進化させるポケモンにカーソルを合わせて「X + A」を同時押し |
⑥ | 進化画面にて「←、A、R」の順番でボタンを押す |
⑦ | 性能を引き継がせたい生贄ポケモンと進化石で進化するポケモンを入れ替える |
⑧ | 「B、B、→、A」の順番にボタンを押して完了 |
①~②.2体のポケモンを用意する
融合バグを行う場合は、進化石で進化するポケモンと性能を引き継がせたい生贄ポケモンの2体を用意します。進化石で進化するポケモンを手持ちに入れ、性能を引き継がせたい生贄ポケモンをボックスに用意します。この時、手持ちの場合は一番上、ボックスの場合は一番左上にしておくと後々の操作が楽です。
③.メニューバグを発生させる
そらをとぶバグを利用したメニューバグを発生させましょう。アプデ前と後ではメニューバグのやり方が異なるので、アプデ後の方はやり方を把握しておきましょう。
⇒アプデ後のメニューバグのやり方
④~⑤.進化石を選び「X+A」で使用
メニューバグを維持した状態で「バッグ」を開きます。ポケモンの進化に使う進化石を選び「つかう」を選択します。
進化するポケモンにカーソルを合わせて「X+A」を同時押ししましょう。
⑥.進化画面にて「←、A、R」の順番でボタンを押す
「おや…」というテキストが表示された進化画面に移行したら「←、A、R」の順番でボタンを押しましょう。
こちらのボタンを押すことで画面には表示されませんが、進化画面の後ろでボックス画面を開くことができます。
⑦.手持ちとボックスのポケモンを入れ替える
「←、A、R」の入力が成功すると進化画面の背後にボックスのポケモンの名前とレベルが表示されます。
名前が表示されたらボックス内の性能を引き継がせたい生贄ポケモンを選び、手持ちの進化石で進化するポケモンと入れ替えましょう。
⑧.「B、B、→、A」の順番にボタンを押す
ポケモンを入れ替えたら「B、B、→、A」の順番でボタンを押しましょう。正しく入力できればあとは通常通りポケモンが進化します。
融合バグの注意点
名前がライバルの名前になる
融合バグを使用すると融合したポケモンの名前がライバルの名前に変更されてしまいます。しかし、名前は後からでも変更できるため、大きな問題ではないでしょう。
⇒ポケモンの名前を変更する方法
アプデ後のバグ一覧 | |
バグ一覧 | 1.1.3のメニューバグのやり方 |
アプデ後の増殖バグのやり方 | シェイミの入手方法 |
新月島への行き方 | 金策バグのやり方 |
融合バグのやり方 | すごいとっくんバグのやり方 |
技バグのやり方と注意点 | 化石バグのやり方と要点 |
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X