・・・・・・。
そこで言う通信速度と言うのは、特定のサーバーとの間でファイル転送を行って、そのファイルのサイズと転送に掛かった時間から計算する物です。
だから、回線その物の速度を測定しているわけではありません。
だから、測定する相手までのルート、そして測定に使用する端末の能力で結果はかわります。
転送に掛かった時間なので、ネット上の相手との距離も関係します。
だから、PCとPS3での測定結果が違っても、実際の回線の速度が違うと言う話にはなりません。
で、PS3での測定と言うのは、サーバーはアメリカにあるので、距離および、国間の回線の細さというのが影響されています。
だから、基本的にPS3の測定結果はPCで測定した物に比べれば遅くなります。
PCで、サーバーを海外に出来る測定サイトで測定してみれば、結果が変わるのがわかるとも思いますよ。
で、
>パソコン上では上下300.0?sと表示されてるのですが、ps3上ではたった16?s〜8mbsと表示されています
単位に気をつけて下さい。
Bとbは区別されます。
Bと大文字で書いた場合はバイト
bと小文字で書いた場合はビットです。
我々が通常使っているコンピュータでは、1B=8bなので、
300MBsとなると、2400Mbpsつまり、2.4Gbpsを表す事になります。
こんな回線は存在しません。
で、コンピュータでの処理単位は、最低がバイト単位になります。
だから、ファイルサイズなどは何バイト、何kバイト、何Mバイトと言うバイトを使った言い方をします。
ファイルサイズが何ビットとかは言いません。
この為、ファイルのダウンロードなどでは、ファイルはバイト単位なので、このファイルの転送速度と言う意味ですから、測定結果はバイト単位のB/sもしくはBpsで表示される事が多いです。
しかし、純粋に回線の速度と言う場合は、回線は、バイトと言うのは、その回線を使うコンピュータによって8ビットとは限りません。
だから、速度の単位にbpsを使うと、それぞれコンピュータが何ビットで1バイトかで重みが変わってしまうので、通信速度の世界ではBpsは使わずbpsです。
因みにbpsはビット・パー・セコンドの意味でb/sとなり、1秒あたりのビット数を表す単位です。
だから、p、/には意味があり、bsと言うような書き方はしません。
>ps3上ではたった16?s〜8mbs
と言うように、実際に表示されている物も正確に転記していないので、まったく理解していないと思うので、もう一度確認して下さい。