5歳の弟が太鼓の達人をやり始めたのですが、ある程度教えてドンと、カッの区別が付く ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

5歳の弟が太鼓の達人をやり始めたのですが、ある程度教えてドンと、カッの区別が付くところまで教えたのですが、実際に演奏ゲームでやらせた見たのですが譜面のスピードにあわず不可になってしまいます。僕は、説明が下手なのでどうすれば良いか分かりません。誰でも良いので教えて下さい。お願いします。 

回答(2)

ベストアンサー
5歳ならムリないですよ。俺のいとこに、小1の子がいますが、可の連発です。(かんたん・ふつう☆×4位までで)
 5歳なら、まだリズム感があまり発達してないと思いますから、説明が下手なのではないです。
 でも、5歳で太鼓はうらやましいです。
 俺なんて、親がゲームを買うのにものすごく否定していて、小5まで買ってもらえなかったです。いまでも、5つしか持ってません。(でも、15つくらい借りている。)
 おかげで、得意なゲームは音ゲーリズムゲーだけです。(何故かそれらは短期間で上達。)
 愚痴こぼしてすみませんでした。
 

 結果、ある程度やらせれば、徐々にリズム感がついてきますよ。そして、ある日突然連打のこつを覚えて、難しいもできるようになります。別に説明はいらないと思います。
やはり無理ですか〜...。まぁ〜しばらく優しい目で見守っていきたいとおもいます♪
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱり「慣れ」しかないと思います。
やったらやっただけ身につきます。

あとは手本を見せてあげたり、
オートを使って練習させるのはどうでしょう?
回答ありがとうございます。
今度やってみたいと思います。