魔法使いと黒猫のウィズ、アビスコード攻略デッキについて。 次回開催に向けてアド ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「iPad」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

魔法使いと黒猫のウィズ、アビスコード攻略デッキについて。

次回開催に向けてアドバイスが欲しくて質問しました。
自分の手持ちだとノーコンは不可能だと思いますが、なんとかコンテ数を減らしたいです。 フレイS(0覚)+200
リュコスS+(2覚)
ローレンS(0覚)
夏ダンケルS(4覚)
ハヅキSS(1覚)

ジグムントS(全覚)
夏アーシアS(0覚)
アルフS(全覚)+200
リタSS(0覚)
アシリレラS(1覚)
ベルナデッタS(全覚)

相互にはクリネアやセレサ等います。

ちなみに、昨日の初挑戦一発勝負では6コンもしてしまいました。。
内訳は2戦目1コン、3戦目2コン、ボス3コンです。
クイズミス無しでも4?5コンはしていたと思います。

どなたかデッキの組み方・戦い方についてアドバイスを下さいm(__)m

回答よろしくお願いします。

回答(2)

魔力0だから何度も挑戦すればいい。

私もそういうことをしていましたけど、クリスタルを無駄に使うのを覚えるとノーコンする確率がぐっと下がる。誤答が増え、チェインが繋がりにくくなるような気がします。


フレイ、ジグムント、リュコス、アルフ、生贄(HP200アップのペンギンがベスト)

助っ人は、クリネア。


1戦目でスキルを溜め、毒解除して2戦目へ。

2戦目はスキルを溜めつつ、攻略。

3戦目でフレイの遅延とリュコスの削りを使って攻略。中央→右→左で攻略。余裕があれば、スキル溜めと毒解除。

ボス戦で、フレイの遅延とリュコスの削りを使う。そして、アルフの蘇生を使って全力で攻撃する。リュコスの削りを使う以上、左、ウラガーン、右がいいのかなと思います。

回答をミスらない限りは、2コンで攻略できるかな?

クリネアのスキルで属性弱体化は解除できないので、回復できない場面や開幕遅延が切れた後のウラガーン攻撃後に使うといいでしょう。

次の攻撃で全滅する思う時は、ジグムントの変換を全滅する前に使う。もし、ボス戦でコンテした場合も、フレイ、リュコス、アルフとスキルを使用して、全力で攻略しましょう。


ちなみに私は昨日のアビスコードは3コンもしました。
打点の計算してないのと、コストが足りるかわかりませんが、初戦の右を1ターンで倒せるなら、リュコス、フレイ、ジグムント、リタ、ベルナデッタ。助っ人セレサ。

初戦、右、中を倒してフレイの遅延スキルため。
2戦目、開幕フレイ遅延→セレサ、左、右の順。
3戦目、開幕セレサ遅延、左、中、右
ボス戦、リュコスSS打って、左、中。

ベルナデッタの回復とリタの蘇生を使ってボス戦までリュコスのSSを温存出来れば1コンで行けると思います。デッキは違いますが自分が2回1コンクリアした戦い方です。