質問1、ポケモン交換サイトとかで「色違い出します」とか言ってる人がよくいますよね ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

質問1、ポケモン交換サイトとかで「色違い出します」とか言ってる人がよくいますよね?
そういう人を疑う訳ではないんですが、自分は友達とかが改造やってる人が多くて実際に改造で色違いを出してる所を見た事があります。

なのでWi-Fiとかで色違い出しますと言われても なかなか信用出来ません。

改造の色違いか正規の色違いかを見分ける方法ってないですか?

どっかのサイトで見たんですが、改造色違いと正規色違いでは個体値に差が出るとか……?

教えて下さい。お願いします。

回答(1)

ベストアンサー
見分ける方法は、ないかもしれませんよ。

我が家に、アドバンス用PARがありまして、私は「出現するポケモンを色違いにするためのコード」というのを専門雑誌で入手しております。
これを使用して出てきた色違いというのは、ゲットした時点でニックネームの場所が、妙な表示になっております。
しかし、これはニックネームを変更する作業で、適当な名前にしてしまうことが可能です。

それ以外のデータをいじくるコードを使わなかった場合、親のIDは、普通にプレイヤーのIDですし、改造利用かどうか、外見上まったく区別できません。
専門家が特別の機械を使ったりして調べれば、区別できるかもしれませんが、一般人が見ただけでは、改造利用の色違いなのか、普通に出てきた色違いなのか、わからないと思います。

私が改造を利用したソフトは、他のソフトとの通信などをしないよう、保管してあるのですが、平気でWiFiなどに出してきている人もいると思います。
入手するかどうかは・・・自分で考え、判断するしかないでしょう。
改造のポケモン全般に言えることですが、
IDがおかしい(00000とか)
ニックネーム、親名がおかしい(日本語なのに6文字以上など)
捕まえた場所が正規の場所ではない(パチリスが225番道路など)
捕まえた時のレベルがおかしい
6Vである(改造でないのはほとんどありません)
無意味に100レベルである
などがあげられます。