戦国無双3Empiresと戦国無双3Zはどう違うのでしょうか?そしてどちらの方が ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

戦国無双3Empiresと戦国無双3Zはどう違うのでしょうか?そしてどちらの方がおもしろいでしょうか?

回答(3)

エンパは無双に政略的な要素を入れたもので、内政を行い自国を強化して、戦闘を行い天下統一を目指す流れです。
なお、レベルなどはプレイしているシナリオ内だけなのでクリア後レベルは1になります。
3Zは戦国無双3、猛将伝が一つになったもので、こちらは通常の無双です。

各武将の物語、やり込み要素などを踏まえても私は戦国無双3Zの方をオススメします。
エンパは3Zをやってから判断してもいいですね。

さらに言うと戦国無双4はかなりオススメです。
ナンバリング作品とEmpiresについては過去に同様の質問がされていますので、詳しいことはそちらをご参照ください。

簡単にご説明しますと、「戦国無双3Z」はWiiソフト「戦国無双3」とその追加ソフト「戦国無双3猛将伝」を足したものから任天堂とコラボした『謎の村雨城』というモードを削ったソフトです。
いわゆる無双系のナンバリング作品、ストーリーに沿って合戦を進めるゲームがしたいのであればこちらを選ぶとよいでしょう。
最新作の4は勢力別の無双演武(ストーリーモード)ですが、3Zまではキャラクターごとの無双演武となっています。
キャラクターを選択し、合戦をこなすことでストーリーを進めるメインモードの無双演武、好きなキャラで目標達成を目指す創史演武などで遊ぶことができます。

「戦国無双3Empires」は、無双キャラを使いマップ上で国取り合戦を繰り広げるという、シミュレーション要素を強化した派生ソフトです。
3エンパの場合は家ごとのストーリーに沿って進めるモードもありますが、史実に沿った流れは少なくオリジナル展開満載のおまけモードと考えた方がよいと思います。
基本的には内政をこなしながら進攻戦や防衛戦を繰り返して天下統一を目指すゲームです。
3エンパの独自要素として「箱庭」があり、内政で建物を建設して城下町を豊かにしていきます。
そういったシステムがお好きなら楽しめると思いますが、やや作業感がありますね。
また、ナンバリング作品で操作できるのはプレイアブルキャラクターである無双武将(+自分で作った新武将)だけですが、Empiresでは固有のグラフィックやモーションのない一般武将も操作可能です。

このように、同シリーズとはいえかなりゲーム性の異なるソフトですので、どちらが面白いか一概には言えません。
公式サイトなどでシステムをお調べになって、ご自分に合っていると思われる方を選ばれることをおすすめします。
3Zしか買ってないから的外れな回答かもしれませんが。

戦国無双3ZはWiiで発売した戦国無双3のPS3移植作品。
各キャラクターの史実に沿ったシナリオが楽しめます。
シナリオ以外にはオリジナル武将作成と、そのキャラを使用した特殊なシナリオモードがあり、こちらは年表を埋めるように各年代の戦場をプレイできます。
もう1つはキャラを選択してのオリジナルモード(名称忘れました)。そのモードのみレベルがリセットされ、目標を達成しながら連戦します。
これは、まあアイテムを稼ぐモードだと考えていいです。武器以外の強力な装備品を手に入れるモードでもあります。

で、エンパイアですが、今までのエンパイアシリーズと同じなら、シミュレーションゲーム風のシステムでしょう。国盗り合戦の戦闘が無双なわけです。
どうやら、オリジナル要素として、城下町が作成出来るようですね。
今までのエンパイアシリーズだと、キャラクターのレベルは無双より少なく、開始時にリセットされ、鍛えたキャラクターの強さを楽しむゲームでは無いと思います。

まあ、こちらは買ってないので想像となりますが。

普通の無双とボードゲームの戦闘だけ無双の違いです。