喧嘩番長2の攻略法を教えてください。難易度イージーにてスタートしたのですが、難し ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

喧嘩番長2の攻略法を教えてください。難易度イージーにてスタートしたのですが、難しくてすぐやられてしまいます。自分が下手なだけかもしれませんが、正直難しすぎます。どうしたら有利に喧嘩を進められるのでしょ うか。回答よろしくお願いします。

回答(1)

自己解決しました
喧嘩番長2プレイ歴7年のものです。シリーズでは2と3のみプレイ歴があります。
(なんだかんだでハードで10回ほどクリア済み)

何故番長2だけこんなにも難しいのか…
それはこのゲーム独特の「キャラの動きの重さ」にあるのです。

喧嘩番長シリーズですが、この「2」のみは、ゾーン切り替えエリアでの読み込みが存在せず、バイクや自転車といった二輪車に乗車することが出来、広大なマップをシームレスで移動できます。

しかしその「広大な」マップの読み込み容量のせいで、他の喧嘩番長シリーズよりも、主人公や敵の動きは非常に「モサっと」した、なんとも言えない滑らかではない重い動きになるのです。

これは番長2のみの問題で、その後の「3」以降の作品については、やはりこれではまずいだろうと、初代(番長1)のゾーン切り替えを踏襲した形でマップを区切ることで、マップのデータの重さの影響を減らすことで、主人公や敵の動きを滑らかなものとしているのです。
(その重さ故に、番長2はシリーズで唯一PSPや3DSといった携帯機での販売・移植はなく、据え置き型で大容量のPS2限定です。)

ですから質問者様は、3・4・5の滑らかなキャラの動きに慣れてしまっているが故に、番長2独特の「動きの重さ」に対応できていないので、2だけが異様に難しく感じるのです。

これは質問者様だけでなく、この番長2をプレイした人は皆最初はそう思うのです。

私も、シリーズでは番長3が初プレイだったのですが、正直2を初めてやった頃は、番長3とはかけ離れたそのあまりに高すぎる難易度に唖然としました。

しかし、隠し要素の「ナインボール」を集め、「東関最強の勲章」を入手してしまえば、最初から最大レベルである30でプレイすることが出来ます。(無敵ではありませんが、これだけのレベルがあればまず雑魚には倒されることはないでしょう。)

ですが、この「ナインボール」の収集が可能になるのは以下の動画・サイトによると物語後半からみたいですね…
自分はてっきり序盤から集められるものだと思っていましたorz
(これについては以下の動画・サイトを参考にしました。https://www.youtube.com/watch?v=XbPIgCcuo4c
http://trackbackerz.blog.shinobi.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0/ps2%20%E5%96%A7%E5%98%A9%E7%95%AA%E9%95%B7%EF%BC%92%E3%80%80%E6%94%BB%E7%95%A5)

なので以下は、裏技や隠し要素を使うことなく正攻法で攻略した場合の自分なりの攻略法です。

まずは、独特の「リズムを掴む」ことが大切です。
最初の極東駅前での千葉ちゃんを助けるイベントがありますが、ここのバトルはやられても何度でもリトライ出来ます。まずはここをスムーズに通せることでしょう。

序盤から終盤まで覚えておきたいことに、いざという時には、コンビニや自宅に逃げ込めば雑魚は消えるということがあります。これらの「移動には読み込みを伴う」施設周辺でのレベル上げが一番安全です。

そして何より重要なのは、体力が低いうちの遠出はあまりに危険すぎるということです。「広大なマップをチャリで冒険するぜ!」とかいって調子に乗り過ぎると、主人公の自宅がある極東駅周辺はザコが弱いですが、極東→鮫島→陣馬中央→武蔵山・七王子→衣ノ島・黒山海浜公園・高雄山→古宿・黒山埠頭と、自宅から離れれば離れるほど雑魚が強くなります。

なので初めのうちは、極東高校や島村高校周辺といった自宅から近い極東駅周辺で雑魚を倒し鍛えましょう。

そして、体力が低いうちは、不要な喧嘩は避けることです。
最初は2~3体くらいしかいないだろうと思って軽く喧嘩を売ると、いつのまにか増援のザコがわんさか現れ、あっという間に操作不能に陥り体力0で自宅送りですw

番長2は、言ってしまえば「質より量」なのです。1人1人のモーション・動き自体は、前にも書いたように、マップのデータ容量の関係で少ないのですが、数が多いと、それだけただ突っ立ているだけではなく実際に攻撃行動を起こしてくるザコの割合が増えます。それを1回でも受けてしまうと何人ものザコに次々と攻撃を受け操作不能になり、体力をあっという間に0にされてしまうのです。これはどのシリーズ作品にも共通して言える事ですが、初代、そして3以降は大分マシなほうです。とにかくこれは「2」には特に言えることだと言えます。

とにかく番長2は「ザコ」が「束」でくる方が、強力なボスなどと1対1で戦う状況(「3」の新撰組・近藤や喧嘩百段・溝口戦のようなもの)よりも格段に怖いのです。

なのでザコを狩る際は、敵の「数」を抑えることを第一に考えます。

雑魚には、武心女子高、胡蝶蘭という2つの女子グループを除いて、男子には、黒真高校と、極東連合・狂走連合に属している組織のいずれにも、「体力・耐久力が低い細身の奴」と「体力・耐久力が高いデブ」の2種類がいます。このうち、「体力・耐久力が低い細身の奴」を優先的に狙うようにします。

デブは体力と耐久力が高く、なかなか倒れません。1人のデブを相手にしている間にも、別のザコがわんさかと増え、攻撃の手数を増やしてしまいます。とにかく倒しやすい細身の奴を優先的に倒して、敵の「手数」を減らすことが何よりなのです。

そして、多くの敵と戦えるように、レベルアップで入手した喧嘩魂は体力と打たれ強さを中心に割り振りましょう。
特に体力は重要です。

一度に広範囲に攻撃できる技を習得することも重要です。私のお勧めは「両腕回転パンチ」です。技は主人公の家の近くの「大山田道場」で覚えられます。(大山田はチュートリアルのあの人です。)

なるべく敵を狭い場所へ誘導するのも、「質より量」の番長2では大変有効な作戦です。広い場所ではなるべく戦わないでください。予期せぬところから増援のザコの攻撃が飛んできたりしますから。後ろをとられないよう、行き止まりの場所が最善といえます。1人1人の動きはマップデータ容量のせいで少ないのですから、1対1で戦えば怖くはありません。華麗に攻撃をよけ、カウンターを加えてくるザコなど皆無に等しいですw

次に新之助やシンジ等の仲間ですが、正直言って「役立たず」以外の何者でもありません。まあザコの的くらいにはなってくれますが戦力としては全くといって良いほど役に立ちません。
(それでもどうしてもというなら、極東連合編なら菊永がお勧めです。(体力がずば抜けて高いので。)狂走連合編の場合は特にいません。)

なので、主人公の強化が最優先です。

回復アイテムを常に2~3個は携帯しておきましょう。
お勧めは「ステーキ弁当」です。シロクマートで買えます。
あとはスタミンリバースも少々高いですが必ず1つは携帯しましょう。
いざという時に役立ちます。

行動資金が足りなくなった時には、黒山埠頭にある50万円を取るか、鮫島で免許を取り、自宅で100回寝ればその場で100万円入手できます。
(これについてのみ、以下のサイトを参考にしました http://2nd.geocities.jp/biwahousi1111/densetu.html)
(※ちなみに2週目以降でも、黒山埠頭の50万円は何度でも入手可能です。
100回寝る方はそうではなく、データ1個につき1度きりです。)


その他、なにかわからないこと、難しいことがあれば遠慮なくまた聞いてください。可能な限り具体的な内容でお返しします。
番長2はほかの番長シリーズと違って攻略サイトが貧弱で、アイテムデータなどは記載されていても、実際にプレイする上での具体的なコツやストーリー攻略内容はサイトによってほとんど書いていないなど、ほぼ手探り状態です。

攻略本もあるにはあるのですが、いろいろブックオフなどの中古屋を見て回っている私も、初代や3や5の攻略本なら腐るほど目にしましたが、5年以上探していますが未だに未入手なほど、入手しづらいですw

なので、隠し要素と行動資金の入手方法以外はほぼ私なりの経験と知識での回答となりましたが、お役に立てていただければ嬉しいです。

長くなってすみませんw
とても詳しい内容でのご回答、本当にありがとうございます。以前、狂走連合編でプレイしており極東連合の兄弟?のような敵を倒す所まで行ったのですが、嫌になってデータを消してしまいました(笑)
それでは、mailadresss_1225様のご回答を頼りに頑張ってみたいと思います!本当にありがとうございました!