生存させるには特定の条件を達成する必要があります。
例えば孫堅なら呂公が撤退する前に呂公を撃破すれば生存します。
つまり、城内に突入すると呂公が撤退を始めますが撤退してステージから身を隠す前に速攻で呂公を撃破します。(城内に突入したら他は無視して呂公の元に走りましょう。)
すると、劉表を倒した後の呂公に射殺されるイベントが別のものに変わります。
ストーリーモードのシナリオセレクトで見るとステージ説明に☆マークがあると思います。
これは攻略の仕方によって展開が変わる事を表します。
最初、条件や影響のあるステージは伏せられていますが、一度死亡ルートでも良いので最後のステージまでクリアすれば達成条件やどのステージに影響が出るかが☆マークのところに表示されたと思います。
三国無双(というか大半の三国志作品)は三国志演義という歴史を下敷きにした娯楽用の物語がベースになっています。
そして、無双7では基本的には意図的に狙わないと本来の物語上死亡する武将は死亡するようなイベントが起きて強制的に死亡するようなステージ構成になっています。
つまり、普通にプレイすれば本来のお話しに近い展開が楽しめるようになっています。(俗に言う史実ルートになる。)
例えば孫堅なら襄陽の戦いで呂公の伏兵にあい死亡する事になっていますので無双でも伏兵した呂公に射殺されましたよね。
(無双7の場合は孫堅が死亡しても戦い自体は勝った形ですが、本来のお話では襄陽を落とす前に死亡するため城は落とせず、孫策達は袁術を頼って落ち延びます。また、孫権などはまだ子供で本来はとても戦える年齢に達していません。無双は年齢設定がかなりいい加減なのでその辺りを言い出すとキリがありませんけどね。)
孫堅が生存の場合、次のステージでプレイヤーキャラとして選択可能になりますし、その後のルート選択にも影響が出ます。また、隠しステージが解放されます。
これらの☆マークの条件を満たすためにはストーリーモードを連続プレイする必要はなくシナリオセレクトで分岐要素(つまり説明に☆マークのあるステージ)のみ単発プレイすれば大丈夫です。
ですので、別ルートを目指す場合は☆マークのあるステージのみシナリオセレクトでやり直し、条件を全て達成したら影響がある分岐ステージで本来のお話と違うルートを選択する事で元の話と違う展開(ifルート)を楽しめます。
繰り返しますが、死亡するのが本来のお話しに近い展開ですのでまずは気にせずにクリアし、一度クリアしたらシナリオセレクトで☆マークのあるステージを選択して条件を達成して行くのがメーカーが意図した本来の楽しみ方かと思います。
(だから、一度クリアするまで達成条件を伏せている。)
ですので無理にいきなりifルートに拘る必要はないです。
むしろ、1回目は史実・元ネタの展開を楽しみ、2回目にもしもあの戦いで○○が生きていたら?という架空の展開、つまり異三国志を楽しむのが良いでしょう。
どうしてもクリア前に一発目から本来の話しと違うオリジナルのifルートに行きたいなら、攻略サイトを参照下さい。クリアまで伏せられている達成条件が出ていると思います。
回答ありがとうございます!
私の拙い文章の質問に対して、
聞きたかった事が完璧に書いてあったので、BAに選ばせていただきました!
もぉ、そごくスッキリしました(*^^*)
最初は何も気にせずにプレイしてみますね(*^^)