ポケモンの耐久調整の意味と理由とやり方を教えてください。

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「ニンテンドー3DS」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ポケモンの耐久調整の意味と理由とやり方を教えてください。

回答(3)

確定数が変わればそれだけ多く動け、耐久無振りでは倒せないポケモンを倒せるためです。
やり方は仮想敵に合わせて努力値を振り分けるだけですね
無駄を省いて最適化するため。
その方が使い勝手がいいから。
自分の使い方に応じて数値を定めその通りに振り分けるだけ。
まずダメージ計算をする必要があります

スマホアプリにあるのでダウンロードしてみてください



する理由としては前回答者さんが書いてますが
受けるダメージを調整してこちらの行動回数を多くするためです


めちゃくちゃ適当なんですが
例として
攻撃力205のボーマンダのストーンエッジを耐えるハッサムを作りたいとします
ハッサム無振りならHP130.防御94となり、ダメージ計算の結果受けるダメージは82〜97であり確定2発で倒れてしまいます

ここをHPと防御に特化することで
HP177.防御167という謎のカッチカチなハッサムが完成します
このカッチカチハッサムで先ほどのボーマンダのストーンエッジを受けるとダメージは、47〜56となり
確定4発になります


今回はとてもわかりやすい例で解説しましたが
実際はもっと細かい調整となってきます

なので、このポケモンのこの攻撃を耐えれば返しの攻撃で倒せる
などを計算して努力値を振り分けて行くのが調整です


例としてボーマンダの調整の型として桂馬ンダという有名な型があるので検索して調べてみてください

例を見ればぶっぱと調整の違いや役割などがわかるかとおもいます