ファイナルファンタジーについて質問です。 私はff零式とffクライシスコアをやり ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション・ポータブル」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ファイナルファンタジーについて質問です。
私はff零式とffクライシスコアをやりました。
そして今ff7をやっています。
二つやってどちらも最後が辛過ぎるものだったのですがffはそういう作 品なのですか?
知り合いにどれもおもしろいよと言われたので適当に選んでみたのですが、こう悲しいものが続くとちょっときます(精神的に)
お勧めなどありましたら是非教えてください。

回答(3)

(´・ω・)君がたまたまバッドエンドの2強作品をプレイしただけだよ。

ぁ‥7も中盤で…。
(・∀・)



クライシスコアは、7のわき役(ザックス)を掘り起こして、+αの話を後付けしたに過ぎないから、7プレイ済みなら結末は解ってたことなんだよね。
FF零式も、CCFF7も、FF7も、どれも「野村哲也」というオッサンの厨二病全開の世界だ
そういう意味では作品そのものが似た雰囲気だと感じたのも当然と言える

ただし、だからと言って「FF」で一括りにして、「FFとはみんなこんなもんだ」と思ってくれるな

例えば、FF9
FF5以前の王道ファンタジーな世界に立ち返った、FF6、7、8の機械とかサイバーパンクな流れを断ち切った作品
7と零式とCCしか知らない状態でFF9をやれば、あまりの雰囲気の違いに驚くだろう

例えば、FF12
巨大な空中戦艦が幾隻も飛び交う戦場で、剣を持った兵士が白兵戦を演じたり、魔法の力で障壁を張ったりするような、FF零式を知っているならぱっと見の印象で「あれ、似てる?」と思うかもしれない作品
だが実際にやってみれば、話の雰囲気から展開から全て異なっていることがわかるだろう
何よりも自由と冒険に満ちた世界観が素晴らしい


FFは、基本的にはナンバリングごとに作品世界も登場人物もストーリーも全部異なるものであり、ある作品がこうだったから別の作品もこうだろう、というようなものではない
是非視野を広く持ってもらいたい
一番きっついのから入っちゃいましたね。
わたしも「クライシスコア」ラストで号泣しました。
ファイナルファンタジーはどちらかというと、ちょっと暗めのお話が多いんですが、ナンバリングタイトルはわりと感動的ですよ。
おすすめは7・8・9・10です。
7.はクライシスコアの後のお話で、クラウドが主人公です。昔のゲームなのでクライシスコアほどの映像美はありませんが、なかなかおもしろかったです。
8は舞台が近未来です。9は原点回帰でお城やお姫様が登場します。10はラブストーリーです。