ダークソウル2 未プレイ者に教えてください。 公式HPや軽く実況動画などを確認 ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ダークソウル2 未プレイ者に教えてください。

公式HPや軽く実況動画などを確認して
世界観は見させていただきました。

このシリーズは全くの未経験者です。 そんな私にどんなゲームなのか教えていただけますか。

色んなゲームを経験していますので
ゲーム自体素人ではありません。
基本的にxbox360がメインですが
オブリビオンやスカイリム、fallout3や
ドラゴンズドグマ、バイオハザードシリーズ等など。
バトルフィールドやCoDのFPSも経験しています。
ここには書ききれませんがSTGや格ゲー以外なら
だいたいできます。


では箇条書きにして皆さんにわかりやすく
質問していきたいと思います。

?どのゲームに似ていますか?
動画見た感じだとドグマにプレイスタイルは
似ているように感じましたがどうですか?


?戦闘に対してですが
武器の耐久値はありますか?
あと魔法はMP式です?もしくは時間回復式?


?協力プレイができると書いてありましたが
自分の世界に友達を呼んで、一緒に遊べるのですか?


?協力プレイができた場合の質問になりますが
自キャラを持ってこれるのですか?
それとも特に得るものも無いゴースト的なキャラで
参加するのですか?


?キャラメイクを拝見しましたが
剣士や騎士など職業によってオススメや
もしくはハズレ職業はあったりしますか?


?ストーリーは長いですか?


?周回プレイをするゲームですか?
それとも1回を長く遊ぶタイプですか?


?死ぬことに対するペナルティはありますか?


?最後に経験者の方々にこのゲームの
良いところ、悪いところ教えてください。

回答(2)

アクション重視のRPGですね。

?については、似ていると言えば似ていますが、ドグマとは違って戦闘そのものがもう少し細かく戦う事が要求されます。

?については、武器、防具に耐久値があります。加えて強靭度というものがあり、これが高いとヒットストップしにくくなる効果があることや、装備重量の概念があって、軽快に動く事の出来る装備は防御が低いものが多い/攻撃力が低いものが多く、その逆もしかり、です。
魔法に関しては使用回数が決められており、増やす為には関連するパラメータを上げたり、装備で上げたりすることが必要です。また、魔法使用時にスタミナも消費します。

?協力プレイについては、ゲーム中に一定の条件を満たした上でアイテムを使って他のプレイヤーに呼び出してもらい一時的に協力する事や、地面に浮かび上がっているサインから他のプレイヤーを召喚して一時的に協力してもらう、と言う形で協力プレイをすることが出来ます。

?についてですが、自分がゲームをしている時に使用しているキャラクターをそのまま使うことが出来ます。ドグマのようにポーンに勝手に行ってもらう形ではありません。

?キャラメイク時の見た目と言うか生まれなどのファクターは、その後のキャラクターの成長に関わってきます。気にせずプレイする事も出来ますが、パラメータの数値1につき1レベルの上昇が求められる(HPスタミナ等の数値を除く)ので、合理的にキャラクターを育てたい場合や一定のレベル制限を設けてプレイする場合等は、最初の職業選択で上げたいパラメータが高く、必要のないパラメータが低いものを選んだ方が”効率的”です。そういった意味での”はずれ”はありますが、あえてそこから始めるのも楽しみの一つだと、私は思っています。

?ストーリーそのものはそれほど長くない・・・というかあってないようなものです。内容だけでいえば非常に短い文章で表現できると思います。

?基本的には周回プレイするタイプですが、周回する毎に7回(だったかな?)まで敵が強くなります。初回→2週目は敵の強化に加えて配置も変わるので、若干攻略方法が変わってきます。

?死ぬ事でのペナルティは、それまでに入手していたソウル(経験値兼お金)を全て死亡した場所に落とし、HPの最大値が減少します。また、人間から亡者になり、協力プレイに必要なサイン等が見えなくなったりします。

?基本的に”死に覚え”ゲームです。協力プレイの形にしても、MMOのように周りにプレイヤーがいるわけでなく、”なんとなく世界が繋がっている”感覚のするソロプレイアクションRPGです。人によってはストーリーモードは対戦プレイのための強化の場と考える人もいるでしょうし、逆に協力も対戦もしないというプレイヤーもいるとは思いますが、その辺も含めて楽しいゲームだと個人的には思います。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
?ドグマには似てないですね。重量感も違いますし・・・、ダークソウルに似たゲームはないのですが、あえてタイトル挙げるなら天誅かな?
人間の重量感と難易度、ゲームの暗い感じなどいい感じに受け継がれてると思いますよ。

?装備に耐久度はありますよ。使い続けると壊れてしまうので、壊れる前に修理が必要です。
魔法は回数制で、昔のファイナルファンタジーやファイアーエムブレムみたいな感じです。篝火という休息ポイントで休息すると全回復します。

?ダークソウル2は特定の人とプレイできます。

?自キャラで戦います。

?職業は初期ステータスが違うだけの目安です。戦士を選んだから重装備を付けれるわけでもなく、魔法使いを選んだから強い魔法を覚えるわけでもありません。
戦士を選んでも魔法ステータスを上げていけば魔法を使うこともできますし、魔法使いを選んでも重装備を装備できるようにできます。
しかし何を選んでも関係ないわけではなく、マッチングは同じレベル帯の人としか繋がらないので、初期ステータスに左右されることもあります。
戦士が魔法を覚えるようにもできますが、魔法使いを選んで魔法ステータスを上昇させた人のほうが魔法は強いという個人差が出てきます。

?長いですよ。

?周回すると難易度が上がるので周回することで極めるゲームですが、1周が濃密なので1回やれば十分というプレイヤーもいます。

?ペナルティーは2回連続で死ぬと、ソウルを全て失います。
ソウルは経験値・お金など色々使う用途があるので重要です。

?ダークソウル無印のほうが難易度が高く、完成度も無印のほうが高かったので面白いのは無印なのだが、無印は特定の人と一緒にプレイできない仕様なのでフレンドと一緒にやるならダークソウル2をオススメします。