タイトルどおりです、今の時期(1月20日〜2月10日)捕れる虫はなんですか

  • 回答数:6
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

タイトルどおりです、今の時期(1月20日〜2月10日)捕れる虫はなんですか

回答(6)

フンコロガシなどハエ、ゴキブリなどだったと思います。
ゴキブリ  出にくい
フンコロガシ  出にくい
ダンゴ虫  少しでにくい
オケラ  少しでにくい
ハエ  ラフレシアで、
スズメバチ
   木をがさがさ、させる。
アリ  腐ったかぶ
これだけしか出てきません。
(貴方の指定で、)
冬で捕まえれる虫は少なく、

アリ 
 とり方(腐ったカブにいることがある)

スズメバチ
 とり方(木を揺らすと出てくる)

オケラ
 とり方(音が聞こえる所あたりをスコップで掘ると出てくる)

ダンゴムシ
 とり方(石をたたくと時々出てくる)

ハエ
 とり方(ラフレシアや腐ったカブの近くにいる)

ゴキブリ
 とり方(木の幹にとまっているときがある)

の6種類の虫しか取れません。
いちようとり方も書いています。
僕は、冬は釣りをしていますが・・・
お役に立てれば光栄です!!
ゴキブリ・フンコロガシ・ダンゴムシ・オケラ・ハエ・スズメバチ・アリの六種類です。やはり冬は少ないですね。
蜂は一年中毎時間木の中に生息しています。
又、ゴキブリも季節関係なしで生きていけるので「ゴキブリ」もいます。

他にも「オケラ」という冬のみ出てくる虫もいます。
でも冬の時期は採れる虫の数は非常に少ないです。
売値が安い順に
・木の幹にいるゴキブリ
・ラフレシア、ゴミ、腐ったカブの近くを飛んでいるハエ(ブーン
と鳴いています)
・腐ったカブにいるアリ(黒い点々)
・岩を叩くと出で来るダンゴムシ
・地中に居て、鳴っているところを掘ると出るオケラ
・雪玉を転がしているフンコロガシ
・木を揺らすと出るスズメバチ

このうち、フンコロガシは2月まで、オケラは3月までしか出ません