ソーシャルゲームのマクロについて ソシャゲでマクロをした場合、どのように運営はそ ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ソーシャルゲームのマクロについて ソシャゲでマクロをした場合、どのように運営はそれを察知してBANにするのでしょうか?
例えば、今自分がしてるマクロは、白猫プロジェクトで城門破壊を自動化しています。これは、運営に察知される前にやめておいたほうがいいですか?どなたか回答お願いします。関係ない回答はご遠慮ください。

回答(2)

見つかればBANされるし、そんな事する人はBANが怖いなら しないですよ。
BANされて当たり前、今楽しければ良いって人がする事です。

どんなゲームもそうですが、プログラムだと 全く同じタイミングで繰り返しになる為、当然検出されてバレてますよ。

それで放置してくれてるなら その程度大目にみてもらえただけです。

チート行為でサーバーに負担をかけてないし。
白猫はかなり優しい運営だと思うので、おそらく大目に。。

いつBANされても文句は言えませんね。
やっぱりマクロ監視ツールとか作ってるのではないでしょうか?

そういえば白猫の場合は、ソシャゲにありがちなチート行為の禁止みたいのが言われてないですね。水面下でこっそりBANされていたとしたら、そういうのがネットにも出るのでしょうが、見たことありません。不具合の修正やイベント制作にスタッフが忙しくて、そこまで手が回っていないのかもしれませんね。もしくは、ランクをマクロで上げられたところで、運営のサーバーに負担がかかるわけではないのでスルーされているのかも。リセマラ容認の運営方針ですから、たとえBANされてもスグに別アカウントで始められるわけです。いちいち対応してたら、たまらないですよね。

倫理的には、やめておいたほうがいいですか?と質問されるぐらいなので、多少の罪の意識があるのでしょうから、まぁやめておいた方がよいのでしょうね。あなたの精神衛生上、そんな気持ちで白猫に向き合うべきではないと思います。