シャドウバースについて質問です。 最近シャドウバースをやり始めたのですが対戦は愚 ...

  • 回答数:5
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「Android」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

シャドウバースについて質問です。 最近シャドウバースをやり始めたのですが対戦は愚かメインでも負けてしまいます

フォロワーなどの使い方は分かるのですが相手にすが破壊されてしまい負けてしまうことがほとんどで...

初心者でも簡単に勝てるような戦術などありましたら教えてください

回答(5)

まだA1の初心者ですが参考までに
はじめてすぐはカードが揃ってないので基本的に安く作れ、なおかつ勝てるデッキをいくつか紹介します デッキレシピは検索すれば詳しく載ってます
御旗ロイヤル
王家の御旗というカードを使い兵士フォロワーを強化して、早めに決着をつけるデッキです
レアリティもシルバー以下のカードだけでも組めるので一番おすすめです
疾走ガルラビショップ
こちらも早めに決着をつけるデッキです
疾走フォローを出すアミュレットや優秀なフォロワーを使うデッキになります
基礎的な戦法を挙げると、
・デッキを作るときはコストのバランスを良くする。コストが低いカードはあまり強くないので多すぎると後半ジリ貧になるが、ある程度あった方が序盤に先に動くことができる。重いコストは強いが序盤たくさん引くと使えずに動きがとれないので、心持ち少なめにする。リーダー名+デッキレシピで検索すると上手い人が作った比率の考えられたデッキが出てきます。
・攻撃をする時は 有利トレードというのを意識する。 相手に攻守2/1で合計3のフォロワーがいる場合、こちらのフォロワーが1/1なら攻撃して相打ちでも合計2なので得している。一方2/2のフォロワーでこれを倒すと合計4のフォロワーを失ってしまうので損になるので、これならリーダーを攻撃してライフを削った方がいい、という考え方で攻撃先を決める。
・場のカード、手札のカードのアドバンテージを考える。速攻で殴りかかってくるデッキを除いて、基本的にカードゲームは手札の枚数が多いほど行動の選択肢がないの増えるので有利になる。大きな守護のフォロワーを2-3体がかりで攻撃で倒すのは損だし、進化時効果と普通の攻撃で2体を破壊できるカードや、一枚のカードで2体のフォロワー・手札に変わるカードは基本的に強い。そういうカードや、強いモンスターを1枚で破壊できる死の舞踏とか、相手の体力の低いフォロワーを一気に倒せるエンジェルバレッジといったカードはそういう意味で便利なので、一定枚数入れておくと良い。
こういった基本を押さえさながら、どのカードを使ったら得か・損か、上手い人のプレイ動画を見ながら自分ならこうすると思っていたがこうした方が良かったのか、というのを考えながらプレイしていけば、経験に応じて徐々に上達していくはずです。

こういう初心者向けの攻略サイトもあるので参考にどうぞ。
https://shadowverse.gamewith.jp/article/show/27345
基本出した次のターンには破壊されるものと思って場に出します
放置すると自分がやられるカードであれば相手は何が何でも潰しにかかります。当然それはこちらも同じです

ここからはコントロールよりのデッキのお話です。速攻型であれば1ターンでも早く相手の体力を削り取るので下のように悠長に構えている暇はありません。

まず釣り餌を用いて破壊カードを誘発します。ゴブリンマウントデーモンやフロントガードジェネラル、エンシェントエルフ、オルカ、ティアのように守護持ちの高耐久カード等がその代表です。
進化、破壊カードありとあらゆる手を使わなければ突破が難しいです。
死の舞踏やエクスキューション、オーディンと言ったカードはコストの面からそう何枚も使用出来るものではありません。一度の戦闘で大体2?3枚も出てくればいい方です

相手の手札が少なくなって来て破壊カードの可能性が薄れた際、本命はこれで勝てる算段が付いたという時点で出しましょう。
または疾走、能力無効、戦闘対象にならない。そういった特殊能力持ちのカードを決め球にするといいかもしれません。
そもそも何を使っているのかを知りたいw
視覚を用い楽しく学んでみてはどうでしょう?
ということで上手い人のプレイ動画を見て勉強する事をオススメします

イチオシはニコニコ動画で上がっている動画
maguroheadさんという方が上げている「地雷デッキシリーズ」です

ニコニコで「magurohead」と検索すればいくつか動画が出てきます
その動画の中から興味があるものから順に見ていけばそこそこ上手くなるはずです
丁寧に解説しながらのプレイでわかりやすいです
「何を狙ってこういう動きをしたんだろう?」と考えながら見るとさらに勉強になるかもしれません