これはPS3の故障? 先日、久しぶりにCECH-3000のPS3を起動したところ ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

これはPS3の故障? 先日、久しぶりにCECH-3000のPS3を起動したところ、システムのバージョンアップが必要ということなので、4.55から4.65にPS3とネットをつないでバージョンアップを行いました
インストール画面で99%のところでとまり、1時間たっても画面は変わらず、コントローラーの入力は受け付けない、電源を押してもきれないのでフリーズしたと思いました。
インストール中は絶対に電源をきらないでくださいとは書いてましたが、どうにもならないので
電源長押しで強制終了しました

それからは普通に電源を入れて10分くらいかかりシステムソフトウェア正しく動作できませんとでます。セーフモードで起動し(セーフモードの起動でも10分くらいかかります。このくらいは普通なの?異常に長い?)
コントローラーとUSBケーブルをつないで、コントローラーでの入力はできます。
USBメモリをさしシステムのバージョンアップをしようとしましたが、ちゃんとメモリに記録されているはずなのに見つかりませんとでます。(フォルダ名 PS3 の中に UPDATE フォルダをつくりその中に PS3UPDAT.PUP をダウンロードして保存することも理解してます)
(USBメモリでは無理?他の媒体が必要?)

それ以外のセーフモードの1.再起動する 2.設定の初期化 3.ファイルシステムの復元 4.データベースの再構築のどれを選んでも途中でフリーズしているようです
5.PS3の初期化はまだ選んでいません

やはり故障ですかね、他に故障以外の選択肢は何か考えられますか?
パーツの交換で済むなら自分でやってみようとも思うのですが。
ちなみに保障期間は過ぎてるので修理するなら有償しかなさそうです・・・

回答(2)

インストール中にデータがクラッシュした可能性とインストール中に強制終了したことでシステムファイルが破損し、起動不全に陥った場合があります。
尚、バージョンアップファイルが見つからない場合は文字が大文字になっているか、√トップから指定されていない可能性も在ります。
しかし、ファイルシステム復元、データベースの再構築などが不可能となっている現状では、HDDそのものが物理的に破損してしまっている可能性が高いかと思います。もし根幹的システムファイルの破損でしたらHDDの初期化・フォーマットをすることで解決することもありますが、それで解決されない場合は修理を検討されるほうがよろしいかと。

自己責任でかつ料金は掛かりますが、ご自身でHDDを換装する事もできますので、そちらも都合に合わせてお試しください。
ただ、これで問題が解決しない場合は本体ハードの故障も考えられますので、公式サービスに修理に出すか、自分でHDDを換装して様子を見るかは質問者様の方でご判断してください。確実にHDDのみの異常であると断定も難しいので。

尚余談ですが、当方も似たような状況で99%から二時間ほど動かなかったことがありますが、半日ほど放置していたら気付いたら終了していました。以降は普通に使えていたあたり、データの断片化などを整理するデフラグ処理もしていたのかもしれません。
今後は同様の症状が起こった場合は、ある程度長時間様子を見てから強制終了に踏み切るようにするといいかと思います。あるいは、そのような状態になったら強制的に電源を切る前にサポートに連絡するなどして指示を仰ぐといいかもしれません。
守り人の袖の方が常に腕装備に勝ちます。
不思議ですが、どんなに大きな手甲でも袖の中に収まってしまい、袖がまくられることはありません。

アクセス数の多い裏技・攻略