第3回「タブレット、ノートPC、2-in-1??児童生徒用コンピュータは何を選ぶべきか?」と第4回「タブレットを充電しながら収納できる『充電保管庫』の失敗しない選び方」では、児童生徒が利用するタブレットやPCなどの「学習者用コンピュータ」と、その保管に利用できる「充電保管庫」を紹介した。これらを総称して「学習者用ハードウェア」と呼ぶ。
一方「指導者用ハードウェア」は、指導者が利用するタブレットやPCなどの「指導者用コンピュータ」や、電子黒板をはじめとする「大型提示装置」、書画カメラとも呼ばれる「実物投影機」などを指す。第5回は、指導者用ハードウェアや学習者用ハードウェアを整備する際、同時に整備すべきものとして「デジタルコンテンツ」や「学習用ツール」を取り上げる。
- その他[2019-10-07 19:29]
- 教育IT推進に不可欠な「デジタル教科書」「デジタル教材」「学習用ツール」とは:小中学校の授業向けIT製品徹底ガイド
関連記事
-
- 2 zups!
- その他
-
- 2 zups!
- その他
-
- 2 zups!
- その他
-
- 2 zups!
- その他
-
- 2 zups!
- その他
関連ゲーム・機種
- > ワザップ!詳細ページへ
ユーザーコメント
2019-10-07 19:29 投稿 DarkStorm