どうやら非公式でMMOが作られてる模様
まぁこれはアウトですよね。
というかポケモンでMMOってやってみたいような
やってみたくないような
SAOみたいなのなら面白そうだけど。
http://pokemmo.eu/
9月5日 21時35分頃追記
流星天一さん
ありがとうございます
9月8日16時頃追記
気になったので返信。
龍ガブリアスさん
エミュ自体のDLは犯罪じゃないですよ確か。
ただソフトのROMのDLが犯罪です。
-
- 39 zups!
- ゲームネタ・話題
-
- 39 zups!
- ゲームネタ・話題
-
- 39 zups!
- ゲームネタ・話題
ユーザーコメント
2015-04-11 22:17 投稿 緑川光
例えば中国産のパズドラは有名で、目的が楽しくただ売ればよいなだけでしたらいいですが、中にはデジモンのパズドラやマネキンなど、個人情報を抜き取るものもあるからやらない方がいいですね。例えばまず説明サイトがないB.P.のソルブレインなど初音ミクを使用したセガではない違法なゲームが今でも公式PSストアに沢山目立つところにあるくらいだから、スーファミ時代と比べると今は、ゲーム性高めな独創する力よりも、その流行りを利用した時期に売ればいいという商売がほとんどなため(例えばセガのPSO2は2014年株主総会以来海外MSDOSハッカーの被害に会うが、被害にあったユーザーに全く保障なし。それに対してはプロデューサーは金髪にして謝る気はなし。さらにはゲーム仕様を利用したユーザーが違法な行為と間違えられる罠。任天堂ならサービス終了した任天堂モバイルに登録していたユーザーのアカウントやアドレスの行方の不明、TSUTAYAオンラインもやらかして佐川急便と喧嘩を始めた。)、なのでブランド低下はすべてにおいて相当進んでいます。
キーワード:ただ売れればよい
結果、本家ポケモンもこの非公式ポケモンMMOのように道をそれたらさらにブランド力は失われますね。なにせ、最近ユーザー側は動画見ただけで判断できてしまうゲームが多いですからね。
やるならそのサービス終了するまでの期間の自己満足するしかないですね。
やはりオンラインネトゲはパズドラやモンストのような毎回コマーシャルしてくれているゲーム以外は怪しいと思った方が良い。
おもしろいのはわかるけど、例として、スクエニのミリオンアーサーとポケモンが見事にコラボした中国産はなぜか日本からはログイン出来なくなりましたからね。
長文失礼しました。
2012-09-14 05:10 投稿 царь 返答1件
2012-09-13 01:34 投稿 Saber
2012-09-08 17:55 投稿 comЖ
2012-09-08 14:52 投稿 ruiryo
2012-09-08 10:06 投稿 Reo-980::hatena
2012-09-07 22:16 投稿 ドラゴンガーディアン
2012-09-07 20:24 投稿 ゆたかっぱ
2012-09-07 18:09 投稿 ダーツグリム
ぜんぜん音沙汰無いですね
2012-09-07 17:55 投稿 龍ガブリアス