
4秒ほどで10マス上に移動できる水エレベーター

- あびこ666
- 最終更新日:
- 3614 Views!
- 1 Zup!
1、まず壁ブロックを用意(縦12 横3)
2、壁に水ブロック設置
(□=壁ブロック)
(■=水ブロック)
(☆=床ブロック)
正面図 真横図
□■□ □■
□□□ □
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□■□ □■
□□□ □
☆☆☆☆☆ ☆☆☆
※酸欠防止を好むなら下の配置で
正面図 真横図
□■□ □■
□□□ □
□■□ □■
□■□ □■
□□□ □
□■□ □■
□□□ □
□■□ □■
□□□ □
□■□ □■
□■□ □■
□□□ □
☆☆☆☆☆ ☆☆☆
※注意
最上に設置している水1ブロックがないと浮上できませんので、設置は必須となります。
3、▲の高さ位置に床ブロックを設置
正面図
□■□
□□□
□■□ ←▲
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□□□
☆☆☆☆☆
設置後の図
正面図 床フロアを真上から見た断面図
□■□
□□□ □□□
☆☆☆ ーー→ ☆■☆
□■□ ☆☆☆
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□■□
□□□
☆☆☆☆☆
4、使ってみる
このエレベーターを作動させるには、いくつかコツが必要です。
まず水ブロックの周辺をA点として、その場所をスタート地点とします。
※注意(水ブロックの真下では作動しません。真下の周辺のみです)
正面図 真上図
□■□ □□□
□■□ A■☆
A□□ ☆☆☆
☆☆☆☆☆
次にA点から水ブロックの中心に向かって「移動+ジャンプ」します。(この際、移動ボタンとジャンプボタンは押し続けないように。とくにジャンプボタンは押し続けるとクリエイティブ時だと浮遊して失敗します。)
上昇がMAXのところまで到達したら、再度移動ボタンを押して床へ着地。
満点の出来だと10マス上昇。
失敗するとそれ以下の上昇です。
5、最後に
この方法は、サバイバルモードだと若干使用が変わります。
クリエイティブ サバイバル
真横図 真横図
B
□
B■ □■
□ □
□■ □■
□ □
□■ □■
□ □
□■ □■
□ □
□■ □■
□■ □■
□ A □ A
☆☆☆☆ ☆☆☆☆
サバイバルモードでは、ジャンプボタンを押し続けることが可能なので、着地できる最大の位置(B)が変化します。
その為サバイバルでは、床ブロック位置を高く設置できますが、今回の仕掛けはどちらのモードでも作動するのでそちらを紹介しました。
あと推奨のアレンジはこちら。
C=ガラスブロック
真横図
□■C
□ C
☆☆C
□■C
□■C
□■C
□■C
□■C
□■C
□■C
□■C
□ C
☆☆☆☆☆
壁を背にして視点はガラス面。
横移動+ジャンプをして作動させることで景観を眺めながらの上昇を楽しめます。
関連スレッド
【キューブクリエイター3D】雑談スレッドサバイバルでの家の種類
【キューブクリエイター3D】フレンド募集スレッド
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X