鄭問之三国誌 攻略

鄭問之三国誌 攻略
  • 10417 Views!
  • 2 Zup!
戦術

隠密攻撃 武将のいない城に少ない兵力で攻め込む 
敵城との距離が短かいほど察知されにくい中途半端な戦力だと籠城されてしまう

籠城遅滞戦術 忠誠の高い武将一人で籠城し敵の戦力回復を遅らせる 
小都市なら取られても問題なし 敵将が強襲で戦死することもある

分断包囲戦術 首府周辺を分断し反撃を封じる 隠密攻撃と組み合わせると効果的

後方奇襲戦術 首府に智謀の高い軍師(最低20以上)と君主を置き奇襲提案されるのを待つ

捕虜解放戦術 忠誠が高いと解っている武将は説得しないで解放すると在野に下ることがあるので登用できることもある 

包囲殲滅作戦 退路のない武将は野に下る 後に登用できることもある

敵城の戦力と同程度で攻め込み野戦で勝利して降伏させる

大軍で攻め込み降伏させる 城壁値が低い場合

敵の奇襲対策は守りたい城に武将 一人でいい と予備兵5000程度配備しておけば防げる

奇襲に対してはどんな大軍を駐留させていようが予備兵が少なければ防げない


野戦

総大将の統率値と智謀 練度重要 統率と練度は戦意に影響し 智謀は敵の計略
を緩和する可能性が高くなる 急撃の計ではなく攪乱の計になるなど

武将に与える兵は3000程度多くても計略ですぐに消耗するため
百戦百勝はありえない むしろ負けない編成を考える 武勇値の最も高い武将を総大将にしない 計略の盾も用意など
野戦では二線級武将も参加させ計略の盾としないと敗北してしまう
質より量 計略目標はランダムの為

赤壁の戦い 劉備軍の場合

関平 周倉 劉封 霍峻 糜芳 といった武将を計略の盾とする
関羽 張飛 趙雲 黄忠 魏延 と合わせて10将を2軍団に分け諸葛亮 龐統に率いさせる
その他 総大将を補佐する軍師も智謀15以上を各軍に2人ずつ配備する




計略


攻城戦での計略は総帥と実行武将の智謀が高いほど 敵総大将の智謀が低いほど 成功率が上がる
龐統総大将 黄忠 計略武将で 成功した 魏延 計略武将 は失敗した
練度は計略に影響しない

総大将の智謀がより影響するのかもしれない
目標都市の治安は計略成功率に影響するかもしれない

分断包囲戦術の方が効果的 計略頼みは敵の首府に対してのみ 

ランダムなので戦略フェイズでの流言 破壊の方が効果的 破壊は首府にも有効

計略の流言が成功し破壊や招降が失敗しても次のターンで計略が成功するチャンス残っている 
敵の計略対策は治安を上げることと太守を任命し駐在させること
計略は治安が低く武将がいない小都市を狙う
敵の守将が一人なら撃退して城を落とせる 連絡線切断後 智謀の高い武将単独で波状攻撃 計略よりも撃退を狙う 
野戦に負けたり敵の計略も戦略のうち 敵が破壊や奇襲してきてもリセットしなくなった


水軍戦


武昌を首府にさせてはならない水軍戦で難攻不落化する

野戦同様に総大将の統率と練度が戦意に影響
水軍戦では武将4名以上いれば計略が行える 智謀25以上で火計 20以上で潜計

水軍力があっても参加武将が少ないと総水軍力動員されない
敵の首府を武昌にしない? 攻略可能? 小都市からは蒙衝 中都市からは
桜船 大都市からは闘艦が出撃できる つまり小都市からの出撃は不利







この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます