走行中起こるイベント一覧

- boku
- 最終更新日:
- 15150 Views!
- 24 Zup!
A,確実に起こるイベント
1,大崎の着発線変更 田町→品川版
東鉄指令から大崎駅での着発線変更の連絡が入る。
621G、1251G、1609Gで発生する。
2,大崎の着発線変更 浜松町→田町版
東鉄指令から大崎駅での着発線変更の連絡が入る。
703Gだけこの区間で発生し、なおかつ田町駅停車操作中に連絡が入るため、田町→品川版とは会話内容が少し違う。
3,戸挟み
扉扱いを手動にして、停車時間を短めに切り上げて早くドアを閉めると発生。
【出現する場所 出そうと思えばどこでも出せる】
B,ランダムで発生するイベント
1,荷物挟まり 恵比寿・上野版
車掌が非常ブレーキをかけたのち、運転士側でも非常制動をかける。その後東鉄指令との交信がある。
車掌からの合図があったのち運転再開。
【出現する場所 703G・上野 1609G・恵比寿】
2,荷物挟まり 新宿版
駅社員が列停扱いにし、0信号になる。停車した後、運転士側からブレーキを非常位置に入れる。
その後、列停扱いになった件に関して東鉄指令から質問が車掌に来る。0信号が解除されてしばらくしたら東鉄指令から運転士に指令が発せられ、車掌の合図が出たら運転を再開する。
なお、車掌からの合図がないうちに発車させると運転中止となる。
【出現する場所 703G・新宿】
3,踏切障検動作復帰 長崎道踏切版
一瞬0信号が出た後、東鉄指令から連絡が入る。運転に影響なし。
【出現する場所 621G 703G・目白→池袋】
4,踏切障検動作復帰 第2中里踏切版
一瞬0信号が出た後、東鉄指令から連絡が入る。運転に影響なし。
【出現する場所 1609G・駒込→田端】
5,朝通帯延発整理
走行中に東鉄指令から朝通帯による延発に関する連絡。出発時機表示器の表示に従う。
【出現する場所 621G・有楽町→新橋など】
6,急病人発生 抑止版
東鉄指令から駅で急病人が発生したという連絡が入る。
駅の出発時機表示器の「抑止」にしたがってしばらく停車する。病人が発生する駅は新宿か上野である。
【出現する場所 1251G・渋谷→原宿 1609G・西日暮里→日暮里など】
7,急病人発生 延発整理版
東鉄指令から駅で急病人が発生したという連絡が入る。
次の停車駅で出発時機表示器の指示に従って出発する。病人が発生する駅は新宿か上野である。
【出現する場所 1251G・渋谷→原宿 1609G・西日暮里→日暮里など】
8,埼京線列車防護
防護無線を受信したらすぐさまEBへ(遅いと運転中止)。
その後は東鉄指令の指示に従い、防護無線受信中は時速25キロ以内で走る。あとで防護無線復位の連絡が入る。
【出現する場所 1251G 1609G 池袋→大塚 大塚→巣鴨】
※なお、「急病人発生」のイベントは滅多に起こりません。がんばって出しましょう。
1,大崎の着発線変更 田町→品川版
東鉄指令から大崎駅での着発線変更の連絡が入る。
621G、1251G、1609Gで発生する。
2,大崎の着発線変更 浜松町→田町版
東鉄指令から大崎駅での着発線変更の連絡が入る。
703Gだけこの区間で発生し、なおかつ田町駅停車操作中に連絡が入るため、田町→品川版とは会話内容が少し違う。
3,戸挟み
扉扱いを手動にして、停車時間を短めに切り上げて早くドアを閉めると発生。
【出現する場所 出そうと思えばどこでも出せる】
B,ランダムで発生するイベント
1,荷物挟まり 恵比寿・上野版
車掌が非常ブレーキをかけたのち、運転士側でも非常制動をかける。その後東鉄指令との交信がある。
車掌からの合図があったのち運転再開。
【出現する場所 703G・上野 1609G・恵比寿】
2,荷物挟まり 新宿版
駅社員が列停扱いにし、0信号になる。停車した後、運転士側からブレーキを非常位置に入れる。
その後、列停扱いになった件に関して東鉄指令から質問が車掌に来る。0信号が解除されてしばらくしたら東鉄指令から運転士に指令が発せられ、車掌の合図が出たら運転を再開する。
なお、車掌からの合図がないうちに発車させると運転中止となる。
【出現する場所 703G・新宿】
3,踏切障検動作復帰 長崎道踏切版
一瞬0信号が出た後、東鉄指令から連絡が入る。運転に影響なし。
【出現する場所 621G 703G・目白→池袋】
4,踏切障検動作復帰 第2中里踏切版
一瞬0信号が出た後、東鉄指令から連絡が入る。運転に影響なし。
【出現する場所 1609G・駒込→田端】
5,朝通帯延発整理
走行中に東鉄指令から朝通帯による延発に関する連絡。出発時機表示器の表示に従う。
【出現する場所 621G・有楽町→新橋など】
6,急病人発生 抑止版
東鉄指令から駅で急病人が発生したという連絡が入る。
駅の出発時機表示器の「抑止」にしたがってしばらく停車する。病人が発生する駅は新宿か上野である。
【出現する場所 1251G・渋谷→原宿 1609G・西日暮里→日暮里など】
7,急病人発生 延発整理版
東鉄指令から駅で急病人が発生したという連絡が入る。
次の停車駅で出発時機表示器の指示に従って出発する。病人が発生する駅は新宿か上野である。
【出現する場所 1251G・渋谷→原宿 1609G・西日暮里→日暮里など】
8,埼京線列車防護
防護無線を受信したらすぐさまEBへ(遅いと運転中止)。
その後は東鉄指令の指示に従い、防護無線受信中は時速25キロ以内で走る。あとで防護無線復位の連絡が入る。
【出現する場所 1251G 1609G 池袋→大塚 大塚→巣鴨】
※なお、「急病人発生」のイベントは滅多に起こりません。がんばって出しましょう。
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(3件)
キャンセル X
-
伊豆急行
- No.542678
- 2006-07-20 17:43 投稿
発生してから何度も発生したところに駅選択するとまたいべんとが発生しますよ
-
ナップスター
- No.404845
- 2006-03-12 18:28 投稿
あなたは相当のマニア?でもすごいですねお疲れ。

-
koustar
- No.248179
- 2005-07-24 16:57 投稿
どうしてそんなに知ってるんですか。すごいです。