豆知識

- K30AH
- 最終更新日:
- 4793 Views!
- 2 Zup!
〜オープニングデモ〜
タイトル画面のまま放置していると流れる。
一応は説明書に記載されているが、意外と気付きにくく、その割には物語に深みを与える重要なイベントだったりする。
〜きれいなジャ〇アン〜
セシリアの愛称ないし第一印象。
ワイルドアームズFのネタに良く挙げられる。
〜高速でスライドする山〜
オープニングアニメの序盤で主人公が歩いてる、背景の岩山の超絶違和感。
こちらもネタの常連。
〜1つ足りない〜
宝箱回収率を含め様々な要素で、ぶち当たるワイルドアームズシリーズの伝統行事。
回収系の場合は必ずメモを取りながらプレイしましょう。
なお、宝箱から取れるはずのアイテムを99個もってる状態だと、宝箱から入手できない事態が発生する為、ダンジョン等に入る前には所持数が99個に達してるアイテムを少し減らしておきたい。
特にゲートジェネレイターはクリア後に入れなくなるので、1ギミルコインが入った宝箱を放置したままだと宝箱回収率100%が不可能になる。
〜アルターコードF〜
改造コードF。
フェイクとファーストのダブルミーニングでのF。
初代ワイルドアームズではあるが、ゲーム面では違っているための、フェイクとファーストを掛けている。
〜ARM〜
主人公が扱うARMの名称は、Alte-ratselhaft-machine(アルテ-レーツェルハフト-マシーネ)であり、頭文字を繋ぐとARMになる。
〜お約束〜
スイートキャンディー号復活イベント後に、さっそく乗り込んで内海を進んでいると、リヴァイアサンとエンカウントして全滅。
〜隠し運勢〜
運勢が最高値であるBESTの状態のキャラにホクスポクスを使うと、(内部的に)SBESTになり、戦闘中のダメージ値や効果継続ターンなど様々な要素がBESTより強化される。
〜宿泊代〜
パーティーメンバーの合計レベル×5でもとめる。
最大はメンバー6人全員レベル100の3000ギャラ。
〜時の歯車ハメ〜
マテリアル・時の歯車を使うと、そのターンは敵の行動を完全に止める事ができるのを利用して、一方的に攻撃ないし行動できてしまうハメ技。
行動順設定でセシリアを1番として時の歯車、2番目のキャラがセシリアにフォースキャロットを使い、3番目のキャラが攻撃する、というのを繰り返す。
(2番目と3番目のキャラは順不同)
あらかじめ(高レベルの)セシリアにFAアドバンテージを付けておけば開幕からハメが成立する。
〜因果応報〜
時の歯車中に倒せば発生しない。
〜絶斗・桜花星煌爆〜
戦闘回数がダメージ計算に使われるため、戦闘回数が増えると、簡単に数十万ダメージに達する事ができ、ラギュ・オ・ラギュラすら一撃で倒す事ができる最強技。
ラギュ幼生体から一撃で倒すならば最低5000回の戦闘回数を目指すといい。
(40万ダメージを超えるのが最低条件。ABYSS前に試し撃ちするなら、ラギュと能力値が近いアンゴルモアが良さげ)
戦闘回数が5000回を超えていれば幼生体が、そこから幼生体を倒して手に入るシェリフスター装備で完全体を一撃で倒せる。
戦闘回数はシェリフスター装備で2倍として扱われ、いずれにしても、全力全開・勇気の紋章・オフェンスゾーン・グレートブースター等を全部使って攻撃力の大幅な強化が前提になる。
(時の歯車を併用するといい)
この戦術の良い要素として、ややポンコツ気味のアイテム盗みでレアなスキルを集めなくてもラギュ含め様々な隠しボスを一撃で倒せてしまう所にある。
(逆に言えばツマらない)
〜ガード〜
状態異常はガードしていれば防げる。
状態異常を多用する敵との戦闘では、耐性がザルなキャラや回復の要になるキャラはガードして待機させるといい。
ただし、ステータス異常は防げない。
(〜〜低下とか)
また、ガード時に軽減できるダメージは、その時のFP量によって、さらに軽減される。
〜リヴァイブ〜
戦闘不能を回復する魔法だが、生き返った時の回復量は、対象の運勢によって増減が決まる。
そのため、蘇生するならリヴァイブフルーツの方が確実。
〜アルターパーツ集め〜
基本的には、世界地図の外周の海または封鎖内海で戦闘を繰り返すのが効率が良い。
〜1ギミルコイン稼ぎ〜
特に落としやすいモンスター等はないと思われるため、すぐに一撃で終わる戦闘を繰り返すのが早いが、それだと飽きるため、多種多用なモンスターが出現するフォレストプリズンがオススメ。
(この場合、強敵が出た場合の対策を考えておく)
なお、確実に数枚だけ欲しいなら魔王の練兵場のノービスリーグを毎回クリアすれば5戦目の景品で1ギミルコインが必ず手に入る。
〜ロックオンの強化〜
ガトリングレイド命or無難にいくならロックオンアクティブ。
アクティブに飽きるorアークノヴァでの雑魚散らしならロックオンプラス。
それでも飽きたらロックオンデストロイ。
〜ジェーン〜
ジェーンのファイネストアーツはARMの最大装填数で威力が変化するため、装填数を最大まで改造すると非常に強い。
しかし、ジェーンの仕事は、あたしに続いてなので、あまり見る機会がない。
なお、ジェーンはクリティカルが即死効果なため、ARM改造のクリティカル項目は無意味となっている。
〜ダウンロード〜
その戦闘でダウンロードした後、エミュレーターのリセットで仕切り直しても、ダウンロードした技は修得済みになっており、アナライズ判定も残る。
(そのため、開幕はダウンロードやアナライズに専念してから、リセットで仕切り直して、全力で戦う事ができる)
また、ダウンロード済みの技を再度ダウンロードした場合は、エマのMPが少量回復する。
〜ゼット〜
運勢補正を強く受けるキャラクター。
(以下、運勢に左右される)
攻撃として、カウンターやクリティカルが他のキャラに比べて発生率が高く、それによりファイネストアーツを誘発しやすい。
また、サポートアタックも発生しやすいため、後衛(控え)でも活躍する。
防御面も素晴らしく、ブロッカーやディフェンサーも発動しやすいため、味方を守る盾役に適している。
(その反面、魔法には弱い。)
〜ガーデニング〜
・基本・
同じ苗で花壇を埋める。
(同じ苗が隣接する場合、内部的に成長ポイントに補正が付くため成長させやすい)
惜しまない品種改良。
(品種改良をすると、手持ちのアイテムを消費して収穫率を上げる事ができ、結果的に沢山の収穫を見込める。アイテム盗みをする等して入手したアイテムで品種改良していくのが基本で、ガーデニングをする際には貧乏性は敵である。)
・苗の成長・
基本は戦闘を繰り返す事で、約30〜40回ほど戦闘すれば内部的な成長ポイントが蓄積されて、現在の収穫率に基づいて収穫される。
成長ポイントは、戦闘の他にプレイ時間1分毎にも1ポイントカウントされるため、戦闘によるポイント稼ぎ中はおろか、変な話ゲーム付けっぱなしでも苗は成長し続け、自動的に収穫されていく。
また、イベントで大きく物語が動いた際には、一気に収穫時期を迎えて収穫されるが、結局は一時的なため、あまりアテにできない。
〜マリエル育成〜
・スーパーグロウアップル狩り
・ハンプティ、ダンプティ狩り
・ザックの熟練度を考える場合は、ザックを忘却状態にしたり、事前にレベルアップルをモンスターから集めまくると良い。
〜罠解除能力〜
ロディ・3
ザック・6
セシリア・2
ジェーン・7
エマ・5
ゼット・0
マクダレン・4
マリエル・1
数値が高いほど解除成功率が高く、そこにリムーブトラップ補正や運勢補正がプラスされて最終的な成功率が決まる。
(運勢補正は、worstであってもマイナスではなく0であり、運勢が高くなるにつれ1〜4が加算され、そこにはSBESTも含まれ、SBESTなら5が加算される)
ザックかジェーンにリムーブトラップを付けて、戦闘後の宝箱を開けさせるのが最善だが、過信は禁物。
逆に、冒険者撃退用トラップを発動させてイミネイターと戦う場合は、ゼットやセシリアに開けさせるのが確実。
〜運勢の変動〜
・データのロード
・不意打ち、ピンチ、バックアタックの発生
・レベルアップ時
・プレイ時間30分毎
・時間の流れのあるイベント発生後
・キャラクターの戦闘不能
これらの状況の際に、大なり小なり運勢が変動を起こす。
運勢は防御系魔法の有効ターン数にも影響するため、ボス前には必ずチェックしたい。
〜石像化〜
ターンが進むにつれて石像化が進行する。
頭上に2が表示された場合、反応が0になり、FPが上昇しなくなる。
頭上に1が表示されると、防御と抵抗が0になり、フォースとオリジナルコマンドが使えなくなる。
その後、完全に石像化して行動不能となり、魔力系攻撃を一切受けない代わりに物理攻撃を受けると戦闘不能になる。
なお、対象に石像化攻撃を当てた後、さらに石像化攻撃を当てると石像化の進行を早める事ができる。
〜FP100〜
FPが100になると、毒・病気・忘却・やるせない・混乱・眠りが回復する。
故に、FPが100に満たないキャラが複数の状態異常になった場合、フォースキャロットは万能薬になりえる。
〜特性〜
・ボス特性・
即死を無効化し、アナライズを使ってもHPを確認できず、逃げられないのが主な性質。
ぐれーたーびーすと等、一部のザコモンスターも持っているが、正規のボスではない為、それらモンスターからは逃げられる。
・アンデッド・
ライフドレインの効果を逆転させるため、吸収がダメージになる。
・飛行・
キャラクター、モンスターの能力値に関係なく、近接攻撃の命中率が一律20%になる。
これにより、ザックやゼットの大半の技が当たりにくくなるため、狙撃や魔法、必中技で対処しなければならない。
・中和・
魔法で攻撃した場合に、モンスターが一定の確率で無効化してしまう特性。
モンスター別に確率が設定されているが、アナライズは無効化されず、フラジャイル等は無効化されたとしても効果が発揮される。
・軟体・
物理攻撃を軽減させる特性で、軽減の割合はモンスター別に設定されている。
一部の軟体特性に限り、氷属性魔法で攻撃すると3ターン動きを止められ、その間は軟体特性が無効になる。
ロディの場合、ロックオンプラスを選んだ場合に限り、フォース併用で軟体特性を無視できる。
(ついでに、ロックオンプラスにすると、敵のブロッカーも無視できる)
・誤作動・
ARMが誤作動を起こし、一定確率で攻撃が実行されない特性。
誤作動率はモンスター別に設定されているが、ロディはフォースを併用すると特性を無視できる。
〜フォレストプリズン〜
これまでに遭遇した事のあるモンスターが出現する。(FF6の獣ヶ原状態)
ただし、一部を除き海に生息するモンスターやABYSSのモンスターは出現しない。
また、アーデルハイド城下町襲撃イベントの為か、スパルトイが出現した場合で、稀にボス戦の様に画面に銃弾を撃ち込まれたエンカウント演出で発生する。
〜シェリフスターの穴〜
一見、万能に思えるシェリフスターだが、能力値関連や耐性が万能なだけで、サプライズガード、イニシアチブ、ファイネストアーツ、MPリペア、リジェネレイション、リムーブトラップ等々、場合によっては重要なスキルが欠如しているため、やや器用貧乏。
(制限がある中で試行錯誤してスキルを付け替えるのが楽しいゲームと言うのもあるため、周回してまで全員分あつめるのは酔狂)
結果
誰でも知ってる知識
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X