謎解きのまとめ
- なめごろう
- 最終更新日:
- 3812 Views!
- 2 Zup!
絵画室の仕掛け
ヒントは入り口にある大きな絵のタイトルのとおり、「生あるものはやがて死にいたる」というもの。
絵画室に飾られている絵の下にボタンがある。絵の人物が若い順にボタンを押していく。
生まれたばかりの赤ちゃんの絵 → おさない子どもの絵 → 元気な少年の絵
→ たくましい青年がモデルの絵 → つかれた中年の男性の絵 → 気の強そうなお年寄りの絵 → 人の死をなげいている絵
この順番でボタンを押していくと、最後の絵が外れ落ち、スタークレストが手に入る。
ちなみに間違えてボタンを押した場合はカラスが飛んでくるので注意。
製薬室のロック
9つの赤いランプを全て点灯させて、ロックを解除する。
ヒントは娯楽室とバーにあるビリヤード。このビリヤードは時計の形をしていて、押す順番を表している。
例)12時45分だった場合:1、2、4、5と順番に押していく。
ヒントはなくてもできるのだが、どうしても分からないという場合は参考に。
?−JOLTの作り方
空ビンを使って薬品を調合し、V−JOLTを完成させていく。
ヒントは入り口横の壁にある数字。
1+2=3 3+4=7
2+4=6 7+6=13 13+3=16
この数字の意味は、
1=水 2=UMB No.2 3=NF−003 4=UMB No.4
6=Yellow−6 7=UMB No.7 13=UMB No.13 16=V−JOLT
空ビンは0である。まず空ビンに水を入れ、UMB No.2と組み合わせてNF−003。
NF−003とUMB No.4を組み合わせてUMB No.7。UMB No.2とUMB No.4を組み合わせてYellow−6。
UMB No.7とYellow−6を組み合わせてUMB No.13。UMB No.13とNF−003でV−JOLTが完成する。
研究所のロック
研究所のロックを解除するには、実験室のコンピュータを使う。
ヒントは、研究員の個室Aにある『研究員の手紙』に記されている内容。
実験室のコンピュータにログインするには、
ID:JOHN パスワード:ADA
を使う。ログインしたあとB2かB3を選び、もう一つのパスワード
パスワード:MOLE
を入力する。これでB2とB3のロックは解除される。
ヒントは入り口にある大きな絵のタイトルのとおり、「生あるものはやがて死にいたる」というもの。
絵画室に飾られている絵の下にボタンがある。絵の人物が若い順にボタンを押していく。
生まれたばかりの赤ちゃんの絵 → おさない子どもの絵 → 元気な少年の絵
→ たくましい青年がモデルの絵 → つかれた中年の男性の絵 → 気の強そうなお年寄りの絵 → 人の死をなげいている絵
この順番でボタンを押していくと、最後の絵が外れ落ち、スタークレストが手に入る。
ちなみに間違えてボタンを押した場合はカラスが飛んでくるので注意。
製薬室のロック
9つの赤いランプを全て点灯させて、ロックを解除する。
ヒントは娯楽室とバーにあるビリヤード。このビリヤードは時計の形をしていて、押す順番を表している。
例)12時45分だった場合:1、2、4、5と順番に押していく。
ヒントはなくてもできるのだが、どうしても分からないという場合は参考に。
?−JOLTの作り方
空ビンを使って薬品を調合し、V−JOLTを完成させていく。
ヒントは入り口横の壁にある数字。
1+2=3 3+4=7
2+4=6 7+6=13 13+3=16
この数字の意味は、
1=水 2=UMB No.2 3=NF−003 4=UMB No.4
6=Yellow−6 7=UMB No.7 13=UMB No.13 16=V−JOLT
空ビンは0である。まず空ビンに水を入れ、UMB No.2と組み合わせてNF−003。
NF−003とUMB No.4を組み合わせてUMB No.7。UMB No.2とUMB No.4を組み合わせてYellow−6。
UMB No.7とYellow−6を組み合わせてUMB No.13。UMB No.13とNF−003でV−JOLTが完成する。
研究所のロック
研究所のロックを解除するには、実験室のコンピュータを使う。
ヒントは、研究員の個室Aにある『研究員の手紙』に記されている内容。
実験室のコンピュータにログインするには、
ID:JOHN パスワード:ADA
を使う。ログインしたあとB2かB3を選び、もう一つのパスワード
パスワード:MOLE
を入力する。これでB2とB3のロックは解除される。
結果
謎解きに困ったらこれを参考に
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X