見切りが効率よく出来る方法

- 禿山照夫
- 最終更新日:
- 25957 Views!
- 5 Zup!
仕組みは簡単なので、誰でも思いつくと思いますが既出じゃないと思うので投稿します。
この方法はあくまで、「見切ノ書」を大量購入が出来ない人のための方法です。堂島金稼ぎ→書大量購入すれば早いですが、正当な方法で見切るための方法です。
難易度は一撃死以外どれでもいいですが、「易しい」にしておいてください。
まず、忍刀の「葛之葉」を装備します。
無い場合は、
夜の御幹町のネギ畑の奥にいる小春が所持していますのでそいつを殺害すればOKです。
見た目は鞘・柄両方オレンジ色です。
違ったら、「エリチェン→再度確認」を繰り返してください。
次に、「葛之葉」専用技「無畏→四無畏」を手に入れます。
持っている場合は、ここの説明はスルーでいいです。
この技は、全ヒットすれば全技中最強の威力があり、こちらも相手も高度メーター上昇値が非常に高いです。
一番早いのは「奥義ノ書」を使う方法ですが、「四無畏」は
「葛之葉」で10連殺すれば習得できます。
金欠の人や、もったいないと思う人は後者を使ってください。
さて、それではこの「葛之葉」を折ります。
何故折るかはこの後で説明します。
普通に攻撃しまくる方法もありますが、
死体(又は気絶中の人)を重ねてジャンプ斬りで斬るとあっという間に折れます。
3人くらい重ねて、何度もやればいいと思います。
実利城のワープ穴を使って一定の箇所に集める方法もあります。死体蹴り運びに慣れていればこちらの方が早いです。
やり方は最後を見てください。
では「効率のいい見切り方法」
既に見切っている技しか出してこない武器の敵とやり合ってもしょうがないので、まだ見切ってない技がある武器の敵のところに行き、2回蹴って戦闘開始。
1:少し離れて「無畏→四無畏」を出す。
2:敵の刀が折れるまでひたすら連発する。(このとき、敵がガードをしないようなら
を一回出してガードを誘いましょう。)
3:敵の刀が折れたら、あとは
を連打し続けるだけです。
これだけです。
見切る確立が低いので、数で補うというありきたいなやり方ですね^^;
しかし、実際自分は結構役立っているのでなかなかいいかと。
見切れる全ての技を見切ってしまって、つまらなくなってしまうかどうかはご自身の判断でお願いします。
で、自分と相手の刀を折った理由ですが、
刀を折らないと「無畏→四無畏」の威力が高いため殺害してしまう可能性が大いにあります。
そこで刀を折ることでダメージを1にし、殺害率が一気に下がるわけです。折ることでダメージは下がりますが、高度ゲージの上昇値は変わらないのです。
これで、ほとんどダメージを与えずに刀が折れるわけです。
刀折りの渡世でも使えます。
また、相手の刀を折ることでこちらが受けるダメージも1になり、死亡率が一気に下がります。
相手はガード不能になるので、この刀(折れていて「無畏→四無畏」の出せる「葛之葉」)を1本持っていれば、技を色々試したいときにガードされずに済むので便利です。
刀折り
実利城内の人物を1人につき2回蹴るor桜花党員を殺害しておく
と、戦闘になるので
正門奥の馬小屋まで誘導します。
3〜5くらい殺害or峰打ちにしたら蹴りで馬小屋内の真ん中あたりに運び、地面の下に落とします。
そうしたら、渡世人の「常次」の横の場所(天守入り口左)に山積みになっていると思うのでジャンプ斬りすればOKです。
この方法はあくまで、「見切ノ書」を大量購入が出来ない人のための方法です。堂島金稼ぎ→書大量購入すれば早いですが、正当な方法で見切るための方法です。
難易度は一撃死以外どれでもいいですが、「易しい」にしておいてください。
まず、忍刀の「葛之葉」を装備します。
無い場合は、
夜の御幹町のネギ畑の奥にいる小春が所持していますのでそいつを殺害すればOKです。
見た目は鞘・柄両方オレンジ色です。
違ったら、「エリチェン→再度確認」を繰り返してください。
次に、「葛之葉」専用技「無畏→四無畏」を手に入れます。
持っている場合は、ここの説明はスルーでいいです。
この技は、全ヒットすれば全技中最強の威力があり、こちらも相手も高度メーター上昇値が非常に高いです。
一番早いのは「奥義ノ書」を使う方法ですが、「四無畏」は
「葛之葉」で10連殺すれば習得できます。
金欠の人や、もったいないと思う人は後者を使ってください。
さて、それではこの「葛之葉」を折ります。
何故折るかはこの後で説明します。
普通に攻撃しまくる方法もありますが、
死体(又は気絶中の人)を重ねてジャンプ斬りで斬るとあっという間に折れます。
3人くらい重ねて、何度もやればいいと思います。
実利城のワープ穴を使って一定の箇所に集める方法もあります。死体蹴り運びに慣れていればこちらの方が早いです。
やり方は最後を見てください。
では「効率のいい見切り方法」
既に見切っている技しか出してこない武器の敵とやり合ってもしょうがないので、まだ見切ってない技がある武器の敵のところに行き、2回蹴って戦闘開始。
1:少し離れて「無畏→四無畏」を出す。
2:敵の刀が折れるまでひたすら連発する。(このとき、敵がガードをしないようなら

3:敵の刀が折れたら、あとは

これだけです。
見切る確立が低いので、数で補うというありきたいなやり方ですね^^;
しかし、実際自分は結構役立っているのでなかなかいいかと。
見切れる全ての技を見切ってしまって、つまらなくなってしまうかどうかはご自身の判断でお願いします。
で、自分と相手の刀を折った理由ですが、
刀を折らないと「無畏→四無畏」の威力が高いため殺害してしまう可能性が大いにあります。
そこで刀を折ることでダメージを1にし、殺害率が一気に下がるわけです。折ることでダメージは下がりますが、高度ゲージの上昇値は変わらないのです。
これで、ほとんどダメージを与えずに刀が折れるわけです。
刀折りの渡世でも使えます。
また、相手の刀を折ることでこちらが受けるダメージも1になり、死亡率が一気に下がります。
相手はガード不能になるので、この刀(折れていて「無畏→四無畏」の出せる「葛之葉」)を1本持っていれば、技を色々試したいときにガードされずに済むので便利です。
刀折り
実利城内の人物を1人につき2回蹴るor桜花党員を殺害しておく
と、戦闘になるので
正門奥の馬小屋まで誘導します。
3〜5くらい殺害or峰打ちにしたら蹴りで馬小屋内の真ん中あたりに運び、地面の下に落とします。
そうしたら、渡世人の「常次」の横の場所(天守入り口左)に山積みになっていると思うのでジャンプ斬りすればOKです。
結果
「折れた葛之葉」 1ついかがですか?
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X