荒らしからセーブデータを守れ!講座①

荒らしからセーブデータを守れ!講座①
  • 910 Views!
  • 2 Zup!

シリーズ 荒らし 講座 防止 シリーズ① 荒らしからセーブデータを守れ!講座

荒らしとは
荒らしとは一般的には、「ワールドを破壊するなど、インターネット上でのゲームプレイに支障をきたす」行為を行う人のことです。優しいものはボイスチャットを聞こえないようにしてくるぐらいですが、酷くなると取り返しのつかないことにもなりかねない行為をしてきます。これらを防ぐために、荒らし対策についてお教えします!
①:ゲームオプション
ゲームを始める前のゲームモードなどを設定できる画面から、「その他のオプション」を選択すると、詳しい設定を行うことができます。LやRを使ってページを移動できます。今回は左側の「世界のオプション」を変更します。
オンにする設定、オフにする設定(おすすめ)
オン:なし
オフ:暗黒界をリセット、果ての世界をリセット、高度な操作を許可、TNTの爆発、火の延焼
なぜこうするの?
「高度な操作を許可」→オフにすると、ホストの許可なく建築などをすることができなくなります。モンスターへの攻撃は無効にできません。悪しからず。
「TNTの爆発」→オフにするとTNTが起爆しません。この時、レッドストーンの場合は無視されますが、火打石と打ち金など着火で起爆すると、TNTが消えます!
「火の延焼」→オフにすると火事を防げます。着火での荒らし防止にどうぞ。
②:BAN条件
荒らしだと分かったときは、すぐさまBANしたくなるものですが、ちょっと考える必要があります。WiiU版には、「追放無効コード」という厄介なものがあります。また、怒り狂ってフレンドと押しかけてくることもあるかもしれません。BANは、緊急事態用と考えましょう。
抵抗方法
①、ホストオプションをオフにする
②、他の人を最低限安全が確保された場所に避難させる
③、「持ち物の保持」をオフにする
④、荒らしのゲームモードを「アドベンチャー」にする
⑤、脱出不可能なリスキル装置を作る
⑥、荒らしをテレポートさせる
☆「高度な操作を許可」をオフにしていると、建築、採掘の禁止を即座に行えるので、イザというときのためにオフにしておきましょう!!
最後に
講座①はこれで終わりです。次回は「ほかの人の便乗」の防止の仕方についてお教えします。
また、便利なセーブデータを守る方法として、コピーがありますが、これはすでに荒らされていた部分もコピーしてしまうので、扱いが難しいです。③くらいに解説しようと思います。

結果

続く

関連スレッド

コバえもんの部屋/X感覚で使います!
【Minecraft: Wii U Edition】フレンド募集スレッド
ブラックリスト掲示板