
新トリプルバトルで勝つ方法

- ギャド
- 最終更新日:
- 3673 Views!
- 9 Zup!
前に同じようなのを出したのですがミスが多かったので新しくやり直しました。
用意する物
・ヌケニン
・スキルスワップを覚えているポケモン(ハピナスがお勧め)
・がんじょうを覚えているポケモン(エアームドなど)
・エアロックを持っているポケモン(レックウザ等)
・なやみの種を覚えているポケモン(ゴルダック等)
以上です。
まず最初にゴルダック、レックウザ、ヌケニンを出します。
そしてゴルダックのなやみの種をヌケニンにやります。
その後ゴルダック、ヌケニンをハピナスエアームドの交代します。
そしてハピナスのスキルスワップをエアームドにやります。
そしてエアームドをヌケニンに入れかえます。
そしてハピナスのスキルスワップをヌケニンにやります。
(かたやぶりなどがんじょうを打ち破られる特性を相手が持っていた時には、ハピナスのスキルスワップをさらにその特性を持っているポケモンに攻撃します)
以上で完成です。
レックウザのエアロックでヌケニンは天候でのダメージを受けず、さらにがんじょうの効果でほとんどの技は死にません。
前のやつを信じてしまった人はすみませんでした。
これが正解です。
近所のおっさん、白蜘蛛さん、endofworldさん 指摘ありがとうございます。変えさせていただきました。
ほけほけさん ゴルダックのなやみの種をヌケニンに攻撃することによってヌケニンの特性がふしぎなまもりからふみんになる。それによってスキルスワップが使えるようになります。
用意する物
・ヌケニン
・スキルスワップを覚えているポケモン(ハピナスがお勧め)
・がんじょうを覚えているポケモン(エアームドなど)
・エアロックを持っているポケモン(レックウザ等)
・なやみの種を覚えているポケモン(ゴルダック等)
以上です。
まず最初にゴルダック、レックウザ、ヌケニンを出します。
そしてゴルダックのなやみの種をヌケニンにやります。
その後ゴルダック、ヌケニンをハピナスエアームドの交代します。
そしてハピナスのスキルスワップをエアームドにやります。
そしてエアームドをヌケニンに入れかえます。
そしてハピナスのスキルスワップをヌケニンにやります。
(かたやぶりなどがんじょうを打ち破られる特性を相手が持っていた時には、ハピナスのスキルスワップをさらにその特性を持っているポケモンに攻撃します)
以上で完成です。
レックウザのエアロックでヌケニンは天候でのダメージを受けず、さらにがんじょうの効果でほとんどの技は死にません。
前のやつを信じてしまった人はすみませんでした。
これが正解です。
近所のおっさん、白蜘蛛さん、endofworldさん 指摘ありがとうございます。変えさせていただきました。
ほけほけさん ゴルダックのなやみの種をヌケニンに攻撃することによってヌケニンの特性がふしぎなまもりからふみんになる。それによってスキルスワップが使えるようになります。
結果
99%の確立で勝てる
関連スレッド
ポケモンたちにニックネームを実際に欲しいポケモン
可愛いポケモンどうぞ
ユーザーコメント(6件)
キャンセル X
-
もとみや
- No.2012349
- 2011-03-25 00:55 投稿
面白いですね!
気になったのですが
ノー天気ゴルダックじゃダメなんですかね??
気になったのですが
ノー天気ゴルダックじゃダメなんですかね??
-
清誠
- No.1967520
- 2010-11-28 14:01 投稿
トリプルバトルで伝ポケはあまり使いたいと思いませんね・・・
-
endofworld
- No.1965758
- 2010-11-22 21:27 投稿
型破りで詰むもじもじもじ
-
ほけほけ
- No.1965721
- 2010-11-22 19:24 投稿
スキルスワップでは
「ふしぎなまもり」と交換?することはできませんよ
「ふしぎなまもり」と交換?することはできませんよ
-
白蜘蛛
- No.1965702
- 2010-11-22 18:36 投稿
頑丈だと型破りオノノクスで詰みますね。
-
近所のおっ
- No.1965588
- 2010-11-22 16:58 投稿
まず、スキルワープってなんですか?新技ですか?
スキルスワップなら知ってますが・・・・・。
あと「エアーロックを覚えているポケモン」エアーロックってなんですか?
エアロックですよね?
しかもエアロックは技じゃありません。
覚えている×
持つor持っている○
まず、基礎知識から学んでいくのがいいと思います。
スキルスワップなら知ってますが・・・・・。
あと「エアーロックを覚えているポケモン」エアーロックってなんですか?
エアロックですよね?
しかもエアロックは技じゃありません。
覚えている×
持つor持っている○
まず、基礎知識から学んでいくのがいいと思います。