投手育成理論

投手育成理論
  •  堵希
  • 最終更新日:
  • 6251 Views!
  • 6 Zup!

理論と言いつつほぼ運です。
ただ
150キロ
スタミナA
コントロールB
総変化10
ならサクサク作れます。




学校は海東。
継承は速球or変化球。



序盤は
矢部>>得意練習が多いとこ>>監督

変化球、速球を優先でやるのが良いと思います。


矢部のタッグフラグ+2回くらい練習一緒にやったら矢部の追っかけはなくても多分平気です。




セーブ後は特殊が欲しいなら遊びで狙う。
必要ないなら練習。

試験は落ちない←当たり前

試験のアドバイスと言えるかわからないけど
スライダーの変化量が4+絶好調だとほぼ確実に打たれません。


1軍に上がったら樽本をひたすら追っかけ。


試合は当然勝った方が良い。
とゅーか甲子園で活躍+勝利ぢゃないと試合の経験点は皆無。


早ければ11、12月にタッグ組めます。


正月は寝る。

やる気が不調以下なら上げる。
普通なら定期イベントを考えて臨機応変に。


能力のあげかたとしては
・変化球は1つを5〜6まで上げるまでは1つ。
・速球は早い方が活躍はしやすい。
・スタミナはある程度(C80)あれば9回は投げきれる。ちなみにD60でも絶好調なら投げきれます。


甲子園では活躍して勝ちたい←前述参考

ちなみに甲子園で取れる能力(自分が確認済み)は
・奪三振
・対左
・ピンチ
です。
ピンチに関しては多分確率なく確実に取れます←得点圏を連続5回抑える??



継承とのタッグは5月辺りに組めれば良い。
ちなみに継承が変化球なら
樽本>>>継承

樽本関連のイベント←自分確認済み
・大田さんの試合
行く
→成功
経験点↑+樽本評価↑+確率で勝ち運
→失敗
評価↓+確率で一発
行かない
評価↓

・チームを元気づける
やる
→成功
チームメート評価↑+ムード○
→失敗
評価↓+ムード×
やらない
樽本評価↓、やる気↑

・樽本と特訓
やる
→豪速球
成功
筋力↑、球速+1、樽本評価↑、確率でノビ↑
失敗
筋力↑、確率で寸前×

ついでにノビを取れるイベント←自分確認済み
・前述の樽本
・阿畑のオリ変→速球→ノビのある球に
・阿畑のイベントでノビのある麺を食べると確率で
・監督の特訓
・本屋
・経験点

さらにノビ5ならラメーンイベント2回目でノビ4もってるとつきます←確率らしい


2年目はタッグや得意練習多いとこを選ぶ。
もしコントロールAにするなら休むを精神にする。




キャプテンになると試合で特殊取れないのでその時の状態で決める。


変化球1つが5〜6になったら2つめ。
2つめは4で止めるのがいーかも。



そんなこんなで練習、試合をこなしていく。

練習でタッグ、得意練習多いとこがどれだけ来るかが運。
試合で勝てるかも運←9回を0点は普通
特殊に関しては完全に運。


一応サンプル

右投オーバー
157キロ
スタミナ150A
コントロール180A
フォーク5、Hスライダー4、スローカーブ2

ノビ・ピンチ・対左・打たれ強さ・安定4、尻上がり、奪三振、打球反応、リリース、低め、テンポ


左投スリークォーター
159キロ
スタミナ152A
コントロール155B
フォーク4、カーブ5、シュート1

ノビ5(×ライジング)、キレ・ピンチ・安定・打たれ強さ4、ケガしにくさ5、リリース、奪三振、勝ち運、牽制、速球中心


サンプルはダイジョーブや天才型でないので、ダイジョーブ成功や天才型ならこんなレベルは越すはずです。
しかしそれも結局運w


お読みくださりありがとうございました○┓

指摘などありましたらお願いします。


結果

結局は運ですw