原種と亜種の違い(行動パターンや弱点など)

原種と亜種の違い(行動パターンや弱点など)
  • 10581 Views!
  • 25 Zup!
今回、連続投稿させて頂く殿様バッタです。今回は原種と亜種との違いを書かせて頂きました。

クルペッコ亜種 音○ 閃× シビレ罠○ 落とし穴○
「紅彩鳥」と呼ばれるクルペッコの亜種。出てくるフィールドは火山に水没林の2つで通常のクルペッコはまず現れない場所に出没する。
通常のクルペッコと違い翼に持っている石が「火打石」では無く「電気石」というもので、打ち付けることによって電気やゲリョスのような閃光を放つことが出来る。
尻尾回転時に原種では発生しなかった風圧も発生するようになった。そして、一番の違いは怒り状態に移行するときにバインドボイスを発すること。
原種ではまずバインドボイスを発したりしないので初見で挑んだ人達に驚いた人もいるはず。
呼び寄せるモンスターも原種よりも強力なものを呼び出すときがある。
しかし、亜種とはいえ行動パターンや弱点が変わったわけではないので呼び寄せるモンスター対策に「こやし玉」を持ち込んでいればそれ程脅威になるモンスターではない。ただし、閃光を使うためか閃光玉が効かないので注意が必要。

弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭部

クルペッコ亜種が呼ぶ大型モンスター達
・水没林:ロアルドロス亜種、ナルガクルガ亜種、イビルジョー
・火山:ティガレックス亜種、リオレウス、イビルジョー、ミニガンキン(イベントクエストのみ)

ロアルドロス亜種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○
体が乳白色を混ぜた紫色になった「紫水獣」と呼ばれるロアルドロスの亜種。
基本的に原種と同じ水没林と孤島に出没する。特徴的なのは水弾を放つのでは無く毒弾を放ってくること。そのほかにビンタやボディプレスにも毒属性が付与されている。
行動も少々変わり、タックルの飛距離が伸びたり、転がりの軌道が変化したりなど全体的に強力になっている。
しかし、基本動作や弱点は原種と大して変わらないので戦いなれたプレイヤーなら苦戦するほどの相手ではない筈。
毒を使うため「解毒薬」か「漢方薬」を持っていくと楽になる。
弱点部位:切断:タテガミ 打撃&弾丸:頭部

ボルボロス亜種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○ 
極寒の凍土に適応した別名「氷砕竜」と呼ばれるボルボロスの亜種。
このモンスターは体験版に出てきたモンスターでもあり、戦いなれた人は多いはず。一応、違いをここに書かせていただきます。
まず、弱点が雪を纏っている状態は火、纏っていない状態は雷となったが肉質的な弱点は変更点は無し。
行動パターンの変化は突進がフィールドを駆け回るようなものになり、頭部で地面をかち割る攻撃では頭部の氷を破壊しても発生したりそれを後ろに下がり連続2回と仕掛けてきたり、ティガレックスのように氷塊を3方向に飛ばしたりと色々と変わっている。
「ウチケシの実」や「消散剤」を持っていくと戦うのが楽になる。
弱点部位:切断&打撃:腕 

ナルガクルガ亜種 音○(怒り状態&疲労時×) 閃○ シビレ罠○ 落とし穴×(怒り状態時のみ○) 
主に水没林や孤島で出没する「緑迅竜」と呼ばれるナルガの亜種。
弱点は原種と変わらず雷。
攻撃や行動パターンが一部変更になっており、尾棘飛ばしに当たると一発で気絶に、尻尾叩き付けは2回連続してきたり、こちらの後ろに回りこむ行動を2連続でしてきたりとよりトリッキーなモンスターとなった。
しかし、それ以外では基本的に原種と変わらないのでそう苦戦するほどではないだろう。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭部

ウラガンキン亜種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○
「鋼鎚竜」と呼ばれる青い身体と赤い顎を持つウラガンキン。
弱点は全く変わらないが原種より遥かにタフになり、ガスや爆弾石に一部アイテムを使用不可にする「臭い」の状態異常が追加された。
原種と違いタイヤのように転がる攻撃が読みにくくなり、爆弾石の配置にレパートリーが増えたりなど強力なモンスターになっている。
戦う際は「消臭玉」を持っていくことを推奨。
弱点部位:切断:腹&破壊後の頭部 打撃:破壊後の頭部 弾丸:腹&破壊後の頭部

ベリオロス亜種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○
凍土に住むベリオロスが砂原の環境に適応した「風牙竜」と呼ばれるベリオロスの亜種。
弱点は火ではなく氷になっているが肉質的な弱点は相変わらず。
しかし行動パターンが色々と変わり、一番の特徴はブレス。
風ブレスで竜巻を発生させることが出来、その竜巻に乗って強襲してくることがある。しかし、この行動の後、ほぼ確実に威嚇行動をとる。
亜種ゆえに少々タフだが属性攻撃をしてこないので、ある意味原種より戦い易いのではないだろうか。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭

ギギネブラ亜種 音× 閃× シビレ罠○ 落とし穴○
毒を扱うギギネブラが電気を扱うようになった通称「電怪竜」と呼ばれる亜種。
弱点はフルフルのように火から水になった。
怒り状態になると赤くなるのでもうフルフル亜種といっても過言ではないだろう。
肉質的な特徴は原種と変わらないが、攻撃が色々と変化した。
着弾地点から前方3方向に飛ぶ電気ブレスに自身を中心にドーム状に発生する体内発電など行動に属性攻撃に電気と麻痺が追加された。
しかし、ブレスは着弾地点に近づけ無ければ当たりはしないし、体内発電は密着していれば当たらないのでさして気になるところは無い。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭部(怒り時は尻尾に変更する)

ティガレックス亜種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○
火山に住み「黒轟竜」と呼ばれるティガレックスの亜種。
弱点が雷から水に変わったがやはり肉質的な弱点は変わらず。
一番の特徴は怒り時に放つ「大咆哮」。威力も高く、範囲も大きいが予備動作が分かりやすいため問題は無いだろう。
移動エリアは最初は8にいるが次に移動する場所がクーラードリンクが要らない場所ばっかりなので少し面倒だと思う。
実際戦ってみると拍子抜けしたプレイヤーもそう多くない筈。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭部

アグナコトル亜種 音○(怒り時×) 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○ 
火山に住む原種が寒冷地に適応した「凍戈竜」と呼ばれるアグナコトルの亜種。
纏っている氷は火属性の攻撃で溶かすことが出来るが数回攻撃しないと溶けない。
氷の鎧は原種の鎧と違い、地中に潜る度に張り直される。(ただし耐久値が回復したわけではない)
時間の経過で硬化する物ではないので弾かれない双剣を持っていくとグッと楽になるだろう。
行動パターンや攻撃方法も原種とは別となり熱線から水流ブレスとなって原種とはブレスの軌跡も変わっていたり、タックルを2回連続で放ってきたりなど強力になっている。
氷属性や水属性の攻撃を使うので「ウチケシの実」は持って行きたい所。
地中に潜った時に音爆弾を投げつけると非怒り時限定だが地上に上半身だけを出して引きずり出すことが出来る。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:頭部、胸

ディアブロス亜種 音○(怒り時×) 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○ 
繁殖期のメスが警戒色として体色が黒になった「黒角竜」と呼ばれるディアブロスの亜種。
何気に亜種モンスターでポータブル作品系皆勤賞。
弱点の属性も肉質も原種と変わらず。特徴といえば体力やスピードが原種の比ではない程強化されており、怒り時のスピードは異常と言ってもいいほど。
亜種特有の行動はあまり無いが元の強さと高い体力でのゴリ押しされてしまう強敵。
地中の潜った時の「音爆弾」や「閃光玉」など動きを封じる各種罠を駆使しないとかなりキツイと思われる。
地中からの強襲でどちらの罠も破壊されるので注意。
弱点部位:切断&打撃&弾丸:腹、尻尾

リオレウス希少種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○ 
銀色に輝く甲殻を持ち「シルバーソル」、「銀火竜」と呼ばれるリオレウスの希少種。
行動パターンは原種より低空飛行による行動が多くなり、空中から攻撃後に捕食攻撃に繋がったり、空中からのブレスの正確性に空中からの爆撃ブレスを備え、肉質は異常なまでに硬くなった強力な難敵。
しかし、倒せばそれ相応の強力な武具を作ることが出来る。弱点は前作と変わらず水と雷となったが、頭部の弱点だった打撃が弾かれる様になった。
ただし、耐久値はそれ程高くないので少ししつこく攻撃すれば頭部の部位破壊は容易いだろう。
原種と変わらず火属性と毒の攻撃を使うため「ウチケシの実」と「解毒薬」や「漢方薬」を持っていくと楽になるはず。
サイズが大きいものが多いので手数が少なめで部位破壊が出来る「破壊王」のスキルがあれば尻尾の切断や硬い頭部がグッと楽になるだろう。
弱点部位:切断&打撃:翼、背中 弾丸:翼、脚

リオレイア希少種 音× 閃○ シビレ罠○ 落とし穴○ 
リオレウス希少種とは逆に金色に輝く鱗を持つ「ゴールドルナ」、「金火竜」と呼ばれるリオレイアの希少種。
リオレウス希少種と同じく全体の肉質が異様に硬くなり、3連爆撃ブレス中の3発目の変わりににサマーソルトを放ってきたりとトリッキーな動きをするようになった。
低空飛行時にはサマーソルトを頻繁に出してくるので尻尾の切断を最優先に。
もし食らったら慌てずに「解毒薬」か「漢方薬」で毒を解除しよう。
弱点は雷と相変わらずだがスキル「耳栓」が無いと、耳を塞いでいる間にサマーソルトを食らってしまうので注意。
リオレウス希少種よりも基本的に体力が高いため、弱点の翼や背中を集中攻撃できる落とし穴はかなり重要。
弱点部位:切断&打撃:翼、背中 弾丸:翼、脚

亜種と原種での違いは私視点なので抜けている箇所もあると思うので少しづつ更新していきたいと思います。

結果

亜種と原種の違いまだまだありそうです・・・

ユーザーコメント(13件)

 

コメント※必須

利用規約 利用規約に同意されます
長文おつかれっす!!よかったですよ!!
返信する
  • 覇王の神様のキャプチャー画像 覇王の神様
  • No.2030646
  • 2011-05-05 15:33 投稿
とてもわかりやすいです。
僕はクルペッコ亜種にイビルジョー呼ばれました・・・
返信する
  • 狩りの達人
  • No.2011176
  • 2011-03-22 16:47 投稿
詳しく、これだけの量を教えていただき、ありがとうございます。
返信する
  • いにしえのハンター
  • No.2011159
  • 2011-03-22 16:15 投稿
クルペッコ亜種はJUMPのイベントだと、ミニウラガンキンを呼びます。
返信する
ボルボロス亜種は炎だけでなく雪をとったあとは雷のほうがききますよ。

間違えを指摘しました。

でもためになりました
返信する
  • デーモンマリオのキャプチャー画像 デーモンマリオ
  • No.1997913
  • 2011-02-16 21:48 投稿
あ!!俺もイビル呼ばれた。あんときゃぁ〜死ぬかと思ったよ!
返信する
とてもわかりやすいです。
僕はクルペッコ亜種にイビルジョー呼ばれました・・・
返信する
  • アミジョン
  • No.1976576
  • 2010-12-23 10:25 投稿
こんなしっかり把握していて凄いです(≧∇≦)

参考になります!!!
返信する
参考になりました!!
分かりやすい解説ありがとうございます!!
返信する
  • ばるちゃい
  • No.1973628
  • 2010-12-15 18:24 投稿
いいとおもいます^^
返信する