
メタル系の倒し方

- ラオシャん論
- 最終更新日:
- 18488 Views!
- 7 Zup!
特徴
HPが凄まじく低いが、素早さは高め。また非常に堅く、かつ回避力も高いため倒しにくい
確実にメタル系と戦うために、レンジャースキルの「ステルス」を覚えておくと良い。
メタル系シンボルを発見したら、相手が動き出すまで待ち、動き出した所を後ろから追跡すれば、ほぼ気づかれる事なく接触できる。
シンボルに後ろから接触してエンカウントすれば先制攻撃の確率が上がる。
ステルスと併用すると、結構な確率で先制攻撃出来る。相手問わず有効。
状態異常や呪文は一切無効。弱点フォースも無い。
見とれる事はある。メタル系の攻撃はやや穏やかなので防具は魅力に走ってもいい(メタルキング・プラチナキングは除く)
一人(主人公または主人公+仲間で主人公が死んだ状態)でメタル系を倒せば、莫大な経験値を一人占めできる
倒し方
習得が容易な剣スキルのメタル斬り(剣13)や毒針(固定1ダメージor即死)をうまく活用する。
はやぶさの剣(初回クリア後購入可)装備のメタル斬りで1〜2x2のダメージを与える事ができる。
メタル斬りは連続Hitで倍増を狙えるので、メンバーの素早さ調整も有効。
4人連続攻撃が決まれば、メタルキングも倒せる。
武器の即死効果だけでなく、今作はきゅうしょ突き等の特技での即死効果も有効。 といっても、ザキ系の呪文はやはり効かない(おともに有効な事はある)。
即死系の特技を即死武器で使うと、特技で急所に当たらなくても、武器の即死効果が成功することがある。
デーモンスピアの即死効果はさみだれづき使用時にも有効。ただし、一閃突きの方が成功率が高い。雑魚が邪魔な時に。
即死系の技の成功確率は1/8、会心系の成功確率は1/2程度なのでスキルを覚える際は要注意。
中盤以降のメタル系はある程度タフになるので「まじん斬り」「一閃突き」の会心系の攻撃があればそちらを用いたい。
まじん斬りはオノスキル、一閃突きはヤリスキル。どちらも習得SPは58。
メタルキング以上を狩る場合、基本的にこれ連打が最も効率的。
両方ともMP消費8なので、MP回復手段を用意しておくと良い(女神の指輪など)
ネイルスクラッチなどの連続攻撃技を使ってHPを削り取るのもアリ。
特にメタル斬り効果のある、風林火山(扇)+おうぎのまいや、メタスラ系の槍+さみだれづきなら、
(1〜2)x(3〜4)で、3〜8のダメージを与えられる。
メタスラ系の槍だと、武器の持ち替え無しで一閃突きと使い分けられ、消費MPは4。
四人で使えばメタルキング単体までは余裕で倒せるが、複数体相手の時は会心系の方が良い。
はぐれメタルを100%の確率で刈る方法。
急所ねらい系の盗賊スキルの「アサシンアタック」や、会心の一撃系の槍スキルの「一閃突き」は、決まる確率がかなり低い。はぐれメタルに遭遇する確率も低いのだから、遭遇したら100% 倒したいのは人情である。そこで以下のようにすればまず100%の確率ではぐれメタルを倒すことができる。
全員に旅芸人の曲芸スキル「キラージャグリング」を習得させる。
はぐれメタルに遭遇したら、パーティー中「キラージャグリング」を使えるキャラが全員発動する。
「キラージャグリング」は、ランダムにダメージを複数与え、最低でも2〜6の範囲で(2というのは希)、はぐれメタルにダメージを与えることができる。(正確には1のダメージを複数回与える)
はぐれメタルにお供がいる場合は、武闘家や盗賊などのスピードの速いキャラが素殴りで倒した後、「キラージャグリング」を発動する。(「キラージャグリング」はHPの多い敵に多く当たるようなので)
MPの多い賢者または魔法使いに、パラディンスキルの「MPパサー」を習得させ、「キラージャグリング」使いのMPが減ったら、はぐれメタル以外のキャラで「MPパサー」でMPを分け与えて、とにかく魔獣の洞窟にこもり続ける。
全員が賢者スキルの「使用MP25%せつやく」を習得するとなお良い。
はやてのリングや、武闘家スキル、盗賊スキルを上げておくことでスピードを上げておくとなお良い。(素早さ500以上が2人以上いることが望ましい)
はぐれメタルが遭遇直後に逃げる、または「キラージャグリング」が複数人発動する前に逃げられれば100%では無いが、素早さが500以上のキャラが2人以上いれば確実にしとめられる。
メタルスライム
封印のほこら 経験値:4096
POP率5〜10% HP3〜5 素早さ120程度で先手
全員がメタル斬りもしくは毒針を持っていれば1ターンで仕留められるはず。入り口の石碑前でPOPするのを待つとラク。
メタルブラザーズ
サンマロウ北の洞くつB1F-B2F 経験値:12288
POP率10〜15% HP5〜7 素早さ150程度で先手
1F-B2F行きの階段を往復しているだけでちょこちょこ出る。大体5〜7往復で1体出るかでないかの確率。
敵のPOPポイントが把握できれば効率が良くなる。
ただ、追跡タイプの敵が多く感知されるとほぼ逃げ切れないので、聖水を随時使用するか、敵がPOPしてから活動を始めるまでの間に移動すること。
基本はメタルスライムと同じだが、メタル斬りやどくばりだと倒し切れない場合も出てくる。
はぐれメタル
魔獣の洞くつB2-3F 経験値:40200
POP率10%程度 HP6〜9 素早さ180(210でほぼ確実)程度で先手
このあたりからメタル斬りやどくばりでは仕留めにくいHPに。
まじん斬り(オノ58)や一閃突き(ヤリ58)等の会心系や、
アサシンアタック(短剣58)・ニードルショット(弓35)等の必殺系を用意しておこう。
会心系は消費MPが8と多いので基礎MP高めなパラディン・僧侶やレンジャーに使わせるか、
女神のゆびわがあるのなら、装備させておくと半永久的に狩れる。
さいごのカギ入手後に船で手に入る「はやぶさの剣」があるならメタル斬りで押し切れる。
B2Fはリビングスタチューに絡まれやすいので非推奨。
リビングスタチューは追跡ではないために逃げやすいものの、沸きすぎると近づかないと敵が表示されなくなるため、適度に階段を上り下りするのがよいかも。
はぐれメタルのお供がいる場合があるので注意。
おどるほうせきが2体とかならまだ安全かと思ったら意外と危険である。
はぐれ待ちの方法・通称ベルトコンベア
◆魔獣の洞くつB3FのB4Fへ続く階段での狩り方
1. 一度階段の左上角に行き、そこから右に移動する。
※階段の右上角で右を向いてパーティーが一列に並んだ状態
その状態で放置していると、敵が階段左下で沸いて右へ消えていく。
※リビングスタチューが沸いても動かなければ狙われない
はぐれメタルが出た場合のみ戦えば楽。
※前に沸いた敵がリビングスタチューの場合、階段の左側を周った方が安全
◆魔獣の洞くつB3FのMAP右下での狩り方
1. MAPの一番右下(赤い宝箱に向かう通路の角)で放置。
※赤い宝箱の辺りから、キャラクターの居る方向に敵が流れて行きます。
敵と接触する位置でXボタンを押し、メニューが開いた状態でメタルが沸くのを待ちます。
沸いた敵が、自分から向かって来てくれるので
キャラクターと接触する位置までメタルが来たら
Bボタンでメニューを閉じると戦闘になります。
角に寄り過ぎないのがポイント。
精霊の泉前の森(クリア後)
ウォルロ村北東付近にある天の箱舟でしか行けない高台に洞くつがある。
その前にある森にはメタル系が沸く(POP率は10〜15%程度)。
通称、スライムヶ丘
ダンジョンに行くよりもこちらの方がPOPポイントを効率的に回れるのでレベル上げには良い。
メタル斬りなどでゴリ押しも良いが、ここに限ってはホイミスライムなど回復技を持っているお供がいる場合があるので、あまりオススメはできない。
ここで稼げる経験値を利用して、はじめに「オノorヤリ」をマスターし、
どの職業でも会心系の技を使えるようにしておくといいだろう
(これ以降のメタル系を倒す際にも有効なのでスキルポイントを割り振っても損はない)
また、スキルポイントが余っているようなら「きあい」と「おたから」をマスターしておけば
ほとんどの職業ではぐれメタルに先制できるようになる(素早さ250程度を目安にすること)
また、全職業で装備可能な「疾風のバンダナ」「はやてのリング」があると序盤の助けになる
また、精霊の泉前は木が生えているが、木の中にはぐれメタルがいると身長の低さゆえに姿が見えないことが多い
そのため、まずはPOPポイントを一通り確認し、出現タイミングなどを確認しないと損をするかもしれない
他人からメタルキングの地図をもらわない限りはかなりお世話になる場所。狩り方や巡回ルートなどを自分で決めておくといいだろう
一応、洞窟を出てから一番左端に行ったところにキャラクターを置くと敵が自動的に湧き、ベルトコンベアに近いことができるが、
とても見づらく、はぐれメタルの出現を確認しにくいためオススメしない
洞窟を出てから一番左端に行き、そこから右に2歩・下に4歩の位置で待機しているとスムーズに敵が流れていきます。
メタルスライムとはぐれメタルは色が似ているために間違えやすいのですが、メタルスライムは出現時にスライムと同じくバウンドし、はぐれメタルはバウンドしません。
出現を確認してすぐにエンカウントすれば、ステルスも不要です。
以上の点に気を付けると、効率良く稼ぐことが可能です。
メタル系が複数で出てくる場合、棍スキル"なぎはらい"も有効。会心が出れば全滅させられる。
シンボル:メタルスライム−EXP2,000〜8,000程度
メタルスライム、メタルブラザーズ、その他スライム系
シンボル:はぐれメタル−EXP10,000〜50,000程度
はぐれメタル、メタルブラザーズ、メタルスライム、その他スライム系
メタルキング
アルマの塔3-5F・宝の地図の洞窟 経験値:120040
ちょっとした情報や注意事項
とても素早く、他のメタルスライム系と比べてHPが高めなので、まじん斬りや一閃突きの会心系のワザを使った方が効率が良い場合が多い。
守備力200で110前後のダメージを受けるので、低Lvで通ったり、HPや守備力の高い装備、復活や回復系の呪文が整っていないと痛い目を見る。
戦闘中に敵がザオリク等で復活した場合、再び倒しても経験値は増えず、復活した敵が逃げたとしても経験値が失われることはない。
メタルキングが復活したら、必要に応じて「ぬすむ」でアイテムを狙うと良い。盗めるアイテムは「オリハルコン」か「スライムのかんむり」
盗み終わったモンスターが復活した場合、盗み終わった状態で復活する。
アルマの塔
シンボルモンスターと一緒に極低確率で出現
(ギガントドラゴン、キラーマシン、ギガンテス、ヘルクラウダー、だいまじんとのエンカウントで確認)
宝の地図の洞窟
経験値稼ぎなら水マップのメタルキングを狙えばおともが比較的弱いが、シンボルPOP率は10%程度。
水型のダンジョン:B9F〜B12F(地図Lv50〜67前後)体感でPOP率10%程度。1〜3体で出現。
メタルキングのシンボル、または他のモンスターのシンボルとのエンカウント時一緒に低確率で出現。
ダンジョンに入った時のフロアが水型のダンジョンでありながら、尚且つヘルバトラーが出現するならば潜っていけば出現が期待できる。
上記の地図のLvより高いor低い地図の場合は、上記の条件と合わない場合があるので注意。
クラウンヘッド、うみうしひめ等が見られるようになったら出現する。
クラウンヘッドは、HPが少なくなると自分の命と引き換えに敵全体を即死か瀕死にする「メガンテ」を放つことがあるため注意。
火山型のダンジョンでも出ることがある。一緒にフロアにいるれんごく天馬は発見時の行動が追跡型なのでステルス使用を推奨。地図レベルによっては1Fから出てくることもあるので、探してみるのも良い。
プラチナキング
宝の地図の洞窟 経験値:240000
レベル上げの際は、広間などで ステルスを使いつつ POPしたら当たっていくといい。
まじん斬り、一閃突き役は3人いると楽。
参考にしてください。
HPが凄まじく低いが、素早さは高め。また非常に堅く、かつ回避力も高いため倒しにくい
確実にメタル系と戦うために、レンジャースキルの「ステルス」を覚えておくと良い。
メタル系シンボルを発見したら、相手が動き出すまで待ち、動き出した所を後ろから追跡すれば、ほぼ気づかれる事なく接触できる。
シンボルに後ろから接触してエンカウントすれば先制攻撃の確率が上がる。
ステルスと併用すると、結構な確率で先制攻撃出来る。相手問わず有効。
状態異常や呪文は一切無効。弱点フォースも無い。
見とれる事はある。メタル系の攻撃はやや穏やかなので防具は魅力に走ってもいい(メタルキング・プラチナキングは除く)
一人(主人公または主人公+仲間で主人公が死んだ状態)でメタル系を倒せば、莫大な経験値を一人占めできる
倒し方
習得が容易な剣スキルのメタル斬り(剣13)や毒針(固定1ダメージor即死)をうまく活用する。
はやぶさの剣(初回クリア後購入可)装備のメタル斬りで1〜2x2のダメージを与える事ができる。
メタル斬りは連続Hitで倍増を狙えるので、メンバーの素早さ調整も有効。
4人連続攻撃が決まれば、メタルキングも倒せる。
武器の即死効果だけでなく、今作はきゅうしょ突き等の特技での即死効果も有効。 といっても、ザキ系の呪文はやはり効かない(おともに有効な事はある)。
即死系の特技を即死武器で使うと、特技で急所に当たらなくても、武器の即死効果が成功することがある。
デーモンスピアの即死効果はさみだれづき使用時にも有効。ただし、一閃突きの方が成功率が高い。雑魚が邪魔な時に。
即死系の技の成功確率は1/8、会心系の成功確率は1/2程度なのでスキルを覚える際は要注意。
中盤以降のメタル系はある程度タフになるので「まじん斬り」「一閃突き」の会心系の攻撃があればそちらを用いたい。
まじん斬りはオノスキル、一閃突きはヤリスキル。どちらも習得SPは58。
メタルキング以上を狩る場合、基本的にこれ連打が最も効率的。
両方ともMP消費8なので、MP回復手段を用意しておくと良い(女神の指輪など)
ネイルスクラッチなどの連続攻撃技を使ってHPを削り取るのもアリ。
特にメタル斬り効果のある、風林火山(扇)+おうぎのまいや、メタスラ系の槍+さみだれづきなら、
(1〜2)x(3〜4)で、3〜8のダメージを与えられる。
メタスラ系の槍だと、武器の持ち替え無しで一閃突きと使い分けられ、消費MPは4。
四人で使えばメタルキング単体までは余裕で倒せるが、複数体相手の時は会心系の方が良い。
はぐれメタルを100%の確率で刈る方法。
急所ねらい系の盗賊スキルの「アサシンアタック」や、会心の一撃系の槍スキルの「一閃突き」は、決まる確率がかなり低い。はぐれメタルに遭遇する確率も低いのだから、遭遇したら100% 倒したいのは人情である。そこで以下のようにすればまず100%の確率ではぐれメタルを倒すことができる。
全員に旅芸人の曲芸スキル「キラージャグリング」を習得させる。
はぐれメタルに遭遇したら、パーティー中「キラージャグリング」を使えるキャラが全員発動する。
「キラージャグリング」は、ランダムにダメージを複数与え、最低でも2〜6の範囲で(2というのは希)、はぐれメタルにダメージを与えることができる。(正確には1のダメージを複数回与える)
はぐれメタルにお供がいる場合は、武闘家や盗賊などのスピードの速いキャラが素殴りで倒した後、「キラージャグリング」を発動する。(「キラージャグリング」はHPの多い敵に多く当たるようなので)
MPの多い賢者または魔法使いに、パラディンスキルの「MPパサー」を習得させ、「キラージャグリング」使いのMPが減ったら、はぐれメタル以外のキャラで「MPパサー」でMPを分け与えて、とにかく魔獣の洞窟にこもり続ける。
全員が賢者スキルの「使用MP25%せつやく」を習得するとなお良い。
はやてのリングや、武闘家スキル、盗賊スキルを上げておくことでスピードを上げておくとなお良い。(素早さ500以上が2人以上いることが望ましい)
はぐれメタルが遭遇直後に逃げる、または「キラージャグリング」が複数人発動する前に逃げられれば100%では無いが、素早さが500以上のキャラが2人以上いれば確実にしとめられる。
メタルスライム
封印のほこら 経験値:4096
POP率5〜10% HP3〜5 素早さ120程度で先手
全員がメタル斬りもしくは毒針を持っていれば1ターンで仕留められるはず。入り口の石碑前でPOPするのを待つとラク。
メタルブラザーズ
サンマロウ北の洞くつB1F-B2F 経験値:12288
POP率10〜15% HP5〜7 素早さ150程度で先手
1F-B2F行きの階段を往復しているだけでちょこちょこ出る。大体5〜7往復で1体出るかでないかの確率。
敵のPOPポイントが把握できれば効率が良くなる。
ただ、追跡タイプの敵が多く感知されるとほぼ逃げ切れないので、聖水を随時使用するか、敵がPOPしてから活動を始めるまでの間に移動すること。
基本はメタルスライムと同じだが、メタル斬りやどくばりだと倒し切れない場合も出てくる。
はぐれメタル
魔獣の洞くつB2-3F 経験値:40200
POP率10%程度 HP6〜9 素早さ180(210でほぼ確実)程度で先手
このあたりからメタル斬りやどくばりでは仕留めにくいHPに。
まじん斬り(オノ58)や一閃突き(ヤリ58)等の会心系や、
アサシンアタック(短剣58)・ニードルショット(弓35)等の必殺系を用意しておこう。
会心系は消費MPが8と多いので基礎MP高めなパラディン・僧侶やレンジャーに使わせるか、
女神のゆびわがあるのなら、装備させておくと半永久的に狩れる。
さいごのカギ入手後に船で手に入る「はやぶさの剣」があるならメタル斬りで押し切れる。
B2Fはリビングスタチューに絡まれやすいので非推奨。
リビングスタチューは追跡ではないために逃げやすいものの、沸きすぎると近づかないと敵が表示されなくなるため、適度に階段を上り下りするのがよいかも。
はぐれメタルのお供がいる場合があるので注意。
おどるほうせきが2体とかならまだ安全かと思ったら意外と危険である。
はぐれ待ちの方法・通称ベルトコンベア
◆魔獣の洞くつB3FのB4Fへ続く階段での狩り方
1. 一度階段の左上角に行き、そこから右に移動する。
※階段の右上角で右を向いてパーティーが一列に並んだ状態
その状態で放置していると、敵が階段左下で沸いて右へ消えていく。
※リビングスタチューが沸いても動かなければ狙われない
はぐれメタルが出た場合のみ戦えば楽。
※前に沸いた敵がリビングスタチューの場合、階段の左側を周った方が安全
◆魔獣の洞くつB3FのMAP右下での狩り方
1. MAPの一番右下(赤い宝箱に向かう通路の角)で放置。
※赤い宝箱の辺りから、キャラクターの居る方向に敵が流れて行きます。
敵と接触する位置でXボタンを押し、メニューが開いた状態でメタルが沸くのを待ちます。
沸いた敵が、自分から向かって来てくれるので
キャラクターと接触する位置までメタルが来たら
Bボタンでメニューを閉じると戦闘になります。
角に寄り過ぎないのがポイント。
精霊の泉前の森(クリア後)
ウォルロ村北東付近にある天の箱舟でしか行けない高台に洞くつがある。
その前にある森にはメタル系が沸く(POP率は10〜15%程度)。
通称、スライムヶ丘
ダンジョンに行くよりもこちらの方がPOPポイントを効率的に回れるのでレベル上げには良い。
メタル斬りなどでゴリ押しも良いが、ここに限ってはホイミスライムなど回復技を持っているお供がいる場合があるので、あまりオススメはできない。
ここで稼げる経験値を利用して、はじめに「オノorヤリ」をマスターし、
どの職業でも会心系の技を使えるようにしておくといいだろう
(これ以降のメタル系を倒す際にも有効なのでスキルポイントを割り振っても損はない)
また、スキルポイントが余っているようなら「きあい」と「おたから」をマスターしておけば
ほとんどの職業ではぐれメタルに先制できるようになる(素早さ250程度を目安にすること)
また、全職業で装備可能な「疾風のバンダナ」「はやてのリング」があると序盤の助けになる
また、精霊の泉前は木が生えているが、木の中にはぐれメタルがいると身長の低さゆえに姿が見えないことが多い
そのため、まずはPOPポイントを一通り確認し、出現タイミングなどを確認しないと損をするかもしれない
他人からメタルキングの地図をもらわない限りはかなりお世話になる場所。狩り方や巡回ルートなどを自分で決めておくといいだろう
一応、洞窟を出てから一番左端に行ったところにキャラクターを置くと敵が自動的に湧き、ベルトコンベアに近いことができるが、
とても見づらく、はぐれメタルの出現を確認しにくいためオススメしない
洞窟を出てから一番左端に行き、そこから右に2歩・下に4歩の位置で待機しているとスムーズに敵が流れていきます。
メタルスライムとはぐれメタルは色が似ているために間違えやすいのですが、メタルスライムは出現時にスライムと同じくバウンドし、はぐれメタルはバウンドしません。
出現を確認してすぐにエンカウントすれば、ステルスも不要です。
以上の点に気を付けると、効率良く稼ぐことが可能です。
メタル系が複数で出てくる場合、棍スキル"なぎはらい"も有効。会心が出れば全滅させられる。
シンボル:メタルスライム−EXP2,000〜8,000程度
メタルスライム、メタルブラザーズ、その他スライム系
シンボル:はぐれメタル−EXP10,000〜50,000程度
はぐれメタル、メタルブラザーズ、メタルスライム、その他スライム系
メタルキング
アルマの塔3-5F・宝の地図の洞窟 経験値:120040
ちょっとした情報や注意事項
とても素早く、他のメタルスライム系と比べてHPが高めなので、まじん斬りや一閃突きの会心系のワザを使った方が効率が良い場合が多い。
守備力200で110前後のダメージを受けるので、低Lvで通ったり、HPや守備力の高い装備、復活や回復系の呪文が整っていないと痛い目を見る。
戦闘中に敵がザオリク等で復活した場合、再び倒しても経験値は増えず、復活した敵が逃げたとしても経験値が失われることはない。
メタルキングが復活したら、必要に応じて「ぬすむ」でアイテムを狙うと良い。盗めるアイテムは「オリハルコン」か「スライムのかんむり」
盗み終わったモンスターが復活した場合、盗み終わった状態で復活する。
アルマの塔
シンボルモンスターと一緒に極低確率で出現
(ギガントドラゴン、キラーマシン、ギガンテス、ヘルクラウダー、だいまじんとのエンカウントで確認)
宝の地図の洞窟
経験値稼ぎなら水マップのメタルキングを狙えばおともが比較的弱いが、シンボルPOP率は10%程度。
水型のダンジョン:B9F〜B12F(地図Lv50〜67前後)体感でPOP率10%程度。1〜3体で出現。
メタルキングのシンボル、または他のモンスターのシンボルとのエンカウント時一緒に低確率で出現。
ダンジョンに入った時のフロアが水型のダンジョンでありながら、尚且つヘルバトラーが出現するならば潜っていけば出現が期待できる。
上記の地図のLvより高いor低い地図の場合は、上記の条件と合わない場合があるので注意。
クラウンヘッド、うみうしひめ等が見られるようになったら出現する。
クラウンヘッドは、HPが少なくなると自分の命と引き換えに敵全体を即死か瀕死にする「メガンテ」を放つことがあるため注意。
火山型のダンジョンでも出ることがある。一緒にフロアにいるれんごく天馬は発見時の行動が追跡型なのでステルス使用を推奨。地図レベルによっては1Fから出てくることもあるので、探してみるのも良い。
プラチナキング
宝の地図の洞窟 経験値:240000
レベル上げの際は、広間などで ステルスを使いつつ POPしたら当たっていくといい。
まじん斬り、一閃突き役は3人いると楽。
参考にしてください。
結果
レベルアップしよう。
関連スレッド
ドラクエ?〜?まで、雑談スレ(モンスターズ等も○)ドラクエしりとり
こんなDQ9はやだ
ユーザーコメント(1件)
キャンセル X
-
GT3
- No.1782620
- 2009-09-26 14:49 投稿
かなり役に立ちました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。