マリカDS テクニック集

マリカDS テクニック集
  • 3545 Views!
  • 3 Zup!
テクニック集


ドリフト


●絶対マスターしなくては話にならないテク。
●ドリフトを使うとハンドル操作だけでは曲がりきれないカーブを減速なしで曲がる事ができる。
●ドリフト中はカウンターをあてて、横滑りを調整しよう。
●カウンターからミニターボが発動できる。
●カーブの少し手前のイン側からドリフトを使うと結構上手くいく。
●ドリフトのとき、ミニターボして内側に曲がるより外側に曲がりながらターボしたほうが曲がりやすい。
●パラメータの「ドリフト」は、高ければ良いというものでもない。
  ドリフトのメーターが高い程内側に曲がりやすい。
  メーターが高いと急カーブに強くなり、低いと緩やかなカーブに強くなる。
  どちらかというと、直鳥するにはメーターの低い車のほうが楽に出来る。




ミニターボ


●これは必ずマスターしよう。ほとんどのコーナーで使う事ができる。
●ミニターボを使うとコーナーの立ち上がりで鋭く加速することができる。
●ミニターボは、重量級より 軽量級のほうが恩恵を受ける。
  つまり軽量級、重量級同時にドリ〜ミニダッシュすると、軽量級のほうが前に行くと言うこと
  加速に影響しているらしい。
●ミニターボはコントローラを左右に動かすより、曲がる方向の逆を2回ほど押すほうが早い。
  例えば右に曲がるなら、まず右にドリフトしてから指を離し、
  コントローラを戻して左に1回押し、また指を離して戻し、
  もう1回左に押すとミニターボができる。
  あまり早すぎると操作が完璧にならず反応しないので、
  自分の中でリズムを作ってやるとうまくできる。
  なれないうちは3回〜5回押すかもしれないが、慣れれば2回でミニターボができる。
●ミニターボのメリット
  コース以外の減速するところにはいると減速してもミニターボを使うとすぐ復活する。
  工夫さえすれば色々なところで使うことができる。
●ミニターボのデメリット
   ミニターボは速くしたり、速度復活に役立っても、アウト側だと カーブで曲がりにくくなる。



ロケットスタート


ロケットスタートのやりかたですが、今回のゲームの場合はちょっと違います。
スタート前のカウントで、



 3  2  1  GO
      ↑



こんなかんじで矢印のところでアクセルを押しっぱなしにしているとできます。
また、上の表の矢印より少し早めにアクセルを踏んでおくと、
スーパーロケットスタート(仮名)ができます。
これは普通のよりもスピードアップ時間が長いです。
速さは同じです。
しかしタイミングがシビアなため、失敗するとエンストしてしまいます。




スライドアタック


●スライドアタックで崖際にいる相手崖から突き落とそう!
●軽量級カートのスライドアタックでも重量級カートをはじくことができる。
  よって近くの重量級カートに弾き飛ばされそうになったら、
  下手に逃げるよりスライドアタックで反撃しよう!



ダッシュボード


●コースに置いてあるダッシュボードを利用しよう。
●ダッシュボードの上を走ると一時的に最高速がアップする!



ロストアイテムゲット


●コース上に落ちているアイテムの上を通過すると、そのアイテムの効果が発動!
●取るべきアイテムと取ってはいけないアイテムを瞬時に見分けよう。



スリップストリーム


相手の後ろを走ると加速する。
そのままの状態を保つと、一定時間さらに加速する。
ドリフトをすれば効果範囲が広がります。



直線ドリフト


ミニターボは通常コーナーで利用して加速するものですが、
直線でミニターボを発動させることを直線ドリフトまたは直ドリと呼びます。
マスターするにはエイトクロスサーキットなどの直線の広いコースで
練習するのが良いです。




ロケットスタートリベンジ


穴に落ちたときにジュゲムにつられ着地する瞬間にAを押してください。
「バシュッ」となったら成功です。
できるとおもいます。
タイミング命です。
何度か練習すればできると思います




無限ロケットスタートダッシュ


ロケットスタートを決めた後、ロケットスタートのダッシュ力が途切れる前にミニターボ。
そのミニターボが切れる前にミニターボ…を繰り返していくと、
ロケットスタートのダッシュ力レース中ずっと接続されます。



ロケットスタートのダッシュ力は砂場などの悪路でもスピードが落ちないダッシュ力のため、
この無限ロケットスタートダッシュを使い続けるとコースを無視して悪路を走り続けることができます。



SFC・マリオサーキット1ではレース中全て無限ロケットスタートダッシュで走り続けることができるため、
タイムアタックで0:40:000を切ることも可能です。



ただし、ロケットスタート後の一番最初のミニターボのタイミングがかなりシビアなため、
練習をつまないと使いこなすことはできません。



隠し要素
全クラス共通
キノコカップ、フラワーカップをクリア スターカップ出現
スターカップクリア スペシャルカップ出現
こうらカップ、バナナカップをクリア このはカップ出現
このはカップクリア サンダーカップ出現
スペシャルカップとサンダーカップクリア スタッフロールが流れる



50cc
スペシャルカップクリア カロンが使用可能になる



カロンは軽量級のキャラです
性能は自分で出して確かめてください



サンダーカップクリア デイジーが使用可能になる



デイジーは中量級のキャラです(以下略)



100cc
スペシャルカップクリア 使えるカートが3台に増える



3台とも(一応)キャラ固有のものです



サンダーカップクリア ワルイージが使えるようになる



ワルイージも中量級です(以下略)



150cc
スペシャルカップクリア 使えるカートが7台に増える



増えた4台は他のキャラが乗っているものです
ただし重さはキャラに依存されます



サンダーカップクリア クラス選択で「ミラー」が選択可能になる



今回は「150ccミラー」と表示されます



ミラー
スペシャルカップかサンダーカップの
どちらかをクリア ○VC−012が使えるようになる



ロボットみたいなキャラで重量級です



スペシャルカップとサンダーカップ両方クリア すべてのカートが選択可能になる



12人×3台の36台が選択可能になります
重さはキャラに依存されます
他にクリア後タイトルの上画面が変化し
スタッフロール中の走っているカート、最後のグラフィックが変っています
グラフィックが変わったあとはどのランクでもスタッフロールが変わります



ミラーで、レトロカップを金を取って全てクリアすると、
全てのカートが、全てのキャラが使えるようになります。



ミッションラン
ミッションランのレベル1〜6まで全てランク☆一つ以上でクリアすると、レベル7が出ます。
ちなみに、レベル1〜7まで全て☆三つでクリアしても何も出ない。



備考
すべてのコースでスタッフゴーストが出ます
スタッフの記録を秒に直して1,1倍した位のタイムを出すと殆どのスタッフゴーストが出ます



重さはキャラに依存されますが
カートのもともとの重さが違うため、軽量級のキャラが乗っても中量級クラスの重さがある場合があります
(キノピオの3種のカートで見比べるとわかります)

ユーザーコメント(2件)

 

コメント※必須

画像 ファイルが選択されていません。
利用規約 利用規約に同意されます
今、パラメータの
ドリフト
の意味を調べていて、なかなか見つからなかったのですが、ついに見つけました(この投稿を)

高いと内側に曲がりやすいくて、低いと内側に曲がりにくいんですね?ありがとうございました。
返信する
  • (削除済み)
  • No.1309329
  • 2008-01-07 18:00 投稿
(削除済み)