ポケモンの個体を変更する

- IbecameNinjask::twitter
- 最終更新日:
- 3728 Views!
- 3 Zup!
この裏技では個体を弄ることが出来ます。悪用はしないように。変更したという証拠はありませんがなるべくネット対戦などでは使わない方がいいです。
①ボックス1から3の名前を上から順に
かSクBu
Gニンr3あもけぬ
ゆぢあ
にする。
②変更したいポケモンをボックス2の16番目に置く。
③ボックス2の15番目に次のように置く。
1:色違いにする場合 そのポケモンと同タイプかつ経験値タイプが弄るポケモンより大きいポケモンにする。(シザリガーなどは弄ることが出来なくなります)
2:個体値を変更したい場合 変えたい個体値のコイル(経験値15000n+823を予め振っておく)にきんのたまを持たせる(内部番号で成功率がいちばん高いのがきんのたま)。
3:リボンをつけたい場合 デスマス(ガラルのすがた)にガラルチャンピオンリボンをつけた上で欲しいリボンに合わせたボールを持たせる。(マスターボールを持たせた場合はマスターランクで貰えるリボンになる)
④鎧の孤島のメタモン(メタルパウダーを持っている個体)にエルレイド(持ち物クラボのみ、レベルは85以上でないと失敗する)で何かしらの攻撃(倒さないように峰打ちがよい)をした後にソードならドリームボール、シールドならコンペボールかヘビーボールで捕まえる。
その後レポートを一旦書く(失敗した時すぐやり直せるため)
レポートを書いたらメタモンをそのままメタモンの島にあるレイドにねがいのかたまり等を使いレイドを開始し、敗北する(味方に変身して倒すのが早い)。
するとメタモンのレベルが0になっている場合があるがその場合は失敗。リセットしてやりなおす(何も起こってない場合も同様)。
メタモンの技に うそなき か ソーラービーム が追加されていたら成功。体感30%くらいだと思われます。
証などはつけることは出来ないが、色違いならさくっと作れるようになる。
ちなみに色違いにしたい個体に証がついていれば色証になる。手間はかかるが、やってみて欲しい。
画像は実際に成功した個体である。
①ボックス1から3の名前を上から順に
かSクBu
Gニンr3あもけぬ
ゆぢあ
にする。
②変更したいポケモンをボックス2の16番目に置く。
③ボックス2の15番目に次のように置く。
1:色違いにする場合 そのポケモンと同タイプかつ経験値タイプが弄るポケモンより大きいポケモンにする。(シザリガーなどは弄ることが出来なくなります)
2:個体値を変更したい場合 変えたい個体値のコイル(経験値15000n+823を予め振っておく)にきんのたまを持たせる(内部番号で成功率がいちばん高いのがきんのたま)。
3:リボンをつけたい場合 デスマス(ガラルのすがた)にガラルチャンピオンリボンをつけた上で欲しいリボンに合わせたボールを持たせる。(マスターボールを持たせた場合はマスターランクで貰えるリボンになる)
④鎧の孤島のメタモン(メタルパウダーを持っている個体)にエルレイド(持ち物クラボのみ、レベルは85以上でないと失敗する)で何かしらの攻撃(倒さないように峰打ちがよい)をした後にソードならドリームボール、シールドならコンペボールかヘビーボールで捕まえる。
その後レポートを一旦書く(失敗した時すぐやり直せるため)
レポートを書いたらメタモンをそのままメタモンの島にあるレイドにねがいのかたまり等を使いレイドを開始し、敗北する(味方に変身して倒すのが早い)。
するとメタモンのレベルが0になっている場合があるがその場合は失敗。リセットしてやりなおす(何も起こってない場合も同様)。
メタモンの技に うそなき か ソーラービーム が追加されていたら成功。体感30%くらいだと思われます。
証などはつけることは出来ないが、色違いならさくっと作れるようになる。
ちなみに色違いにしたい個体に証がついていれば色証になる。手間はかかるが、やってみて欲しい。
画像は実際に成功した個体である。
結果
個体が実質正規で変更できるようになる
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(2件)
キャンセル X
-
ワシボンくん
- No.2676123
- 2021-03-17 19:31 投稿
てかボックスの上限8文字やろ
-
ワザップ!
- No.2674819
- 2021-02-19 20:23 投稿
(削除済み)
返信表示(2)