ボム使い必見!フラッグシュート(ハジメテ,ハタモチ)戦法まとめ (上級者向け)
![](http://static.jp.wazap.com/images/db/769042_100x100.png)
- j4B0myqP
- 最終更新日:
- 535 Views!
- 3 Zup!
フラッグシュートには、大きく2種類の展開がある。
①ボール持ち (得点後)
②フラッグ(旗)持ち (失点後)
※いきなり相手のボール・フラッグを取りに行く方法もあるが、かなりの危険が伴ってしまう。ここでは、①・②の場合の戦法を紹介する。なお、味方のRPは2500〜4500くらいを想定している。
用語 上: 空中足場?のこと。
下: 床のこと。
赤フラ: 相手のフラッグ。当たると失点…
青フラ: 味方のフラッグ。当たると得点!
置〜: 置いてある〜
持〜: 持っている〜
被: 相手にされている。 たとえば「被持ボール」は 「相手に持たれているボール」を表し、「被置赤フラ」は
「相手によって(意図的に)設置されている相手のフラッグ」を表す。
直接シュート: フラッグの近くでシュートすること。
青・赤のあの画面になる。
下がり: 空中足場から下がること。
ストップ: ボムダンクを飛んでいるボールに当てることで、ボールを一時停止させる方法。
①での戦法
a.自分がボールを持つ場合
相手にボムがいなければ、基本は上の方にいてOK
ただし、うかつにボールを投げてしまうのは危険!
(赤フラは相手側にあるから)
ボールをしばらく持って、フラッグの位置に注意しながら相手を翻弄しよう。
フラッグの位置によっては一気に攻めるのもあり!たとえば、下に置赤フラ、上に被持青フラの場合、その相手を壁に追い詰めて、ジャンプ・下がりからの直接シュートがやりやすい。
①ボール持ち (得点後)
②フラッグ(旗)持ち (失点後)
※いきなり相手のボール・フラッグを取りに行く方法もあるが、かなりの危険が伴ってしまう。ここでは、①・②の場合の戦法を紹介する。なお、味方のRPは2500〜4500くらいを想定している。
用語 上: 空中足場?のこと。
下: 床のこと。
赤フラ: 相手のフラッグ。当たると失点…
青フラ: 味方のフラッグ。当たると得点!
置〜: 置いてある〜
持〜: 持っている〜
被: 相手にされている。 たとえば「被持ボール」は 「相手に持たれているボール」を表し、「被置赤フラ」は
「相手によって(意図的に)設置されている相手のフラッグ」を表す。
直接シュート: フラッグの近くでシュートすること。
青・赤のあの画面になる。
下がり: 空中足場から下がること。
ストップ: ボムダンクを飛んでいるボールに当てることで、ボールを一時停止させる方法。
①での戦法
a.自分がボールを持つ場合
相手にボムがいなければ、基本は上の方にいてOK
ただし、うかつにボールを投げてしまうのは危険!
(赤フラは相手側にあるから)
ボールをしばらく持って、フラッグの位置に注意しながら相手を翻弄しよう。
フラッグの位置によっては一気に攻めるのもあり!たとえば、下に置赤フラ、上に被持青フラの場合、その相手を壁に追い詰めて、ジャンプ・下がりからの直接シュートがやりやすい。
結果
フラッグの位置には常に注意!途中
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X