ギルガメッシュ攻略やら対策やら

ギルガメッシュ攻略やら対策やら
  •  EDDIE
  • 最終更新日:
  • 3322 Views!
  • 4 Zup!
自己満足投稿へようこそ。ここは、ギルガメッシュのコンボ紹介や、立ち回り解説、vs対策を行っている投稿です。
「かなり強キャラなギルを攻略?馬鹿じゃねーの?」という人もいるかもしれませんが、ギルガメッシュは2つのモードを使い分けなくてはならないため、かなり初心者には取っつきがたいキャラになっています。ここでは、そういった初心者のための解説を主にしていきます。
ちなみに、wikiの攻略の方が適切だったり詳しく書かれていたりするかもしれませんが、できる限り、wikiにも負けないような詳しく丁寧な説明をしていきたいと思います。当然コピペではありません。
わからない用語などがありましたら、だいたいは「よくある(よくありそうな)質問」に載せているため、そちらを参照してください。


【キャラ紹介】
先にも述べたとおり、ギルガメッシュは2つのモード、エアとバビロンを持ち、どちらのモードにもメリットデメリットが色濃くでています。両モード共通のことを書かせてもらうと、技の発生が非常に遅いです。特にバビロン時には弱系統の技からスラッシュレイプに繋げることができないので、非常に厳しく感じるかもしれません。


【エア時解説】
エア時の特徴としてはコンボが繋げやすいこと、技の発生がバビロンより早いことがありますが、236系統の技がくそ性能(強は若干マシ)なので、コンボの途中以外では使わないようにしましょう。目立って性能がいいのはC昇竜で、切り返し、リバサなどによく使います。両モード共通技の214系統もなかなか優秀なので、距離を取られたらガンガン使っていきましょう。
ただ、どの技もリーチが頼りないです。



5弱:下段判定のキック。至近距離コンボ始動の要。リーチがかなり短いので、しっかりリーチを把握しておくこと。5中からコンボへ。

5中:前方へ斬りつける。中距離コンボ始動の要だが、リーチも発生も微妙である。

5強:上から斬りつける。発生が無様なまでに遅いくせ、リーチも絶望的。コンボの途中以外は封印。


2弱:下段判定しゃがみキック。リーチ、発生ともに5弱と変わらない。

2中:斬り上げ。リーチが短いため、これもコンボの途中以外では使わないように。対空性能はゴミ。

2強:下段判定足下切り払い。発生もリーチも悪いが、。6強などへ繋げられる。


6強:少し前進して斬り上げる。jc可能だが、jccできるようなら6239Bへ繋げる方がいい。




236弱:全(ニンツ)。少し溜めてから前方へ斬りつける。が、発生もリーチも非常に悪いため、絶対にブッパ厳禁。月や乱へと繋げることができる

236中:月(シン)。下段足払い。2強みたいな感じ。複数ヒットで、最後まで当てると相手が浮き上がるが、1ヒット時RCや換装で地上コンボを続行できる。

236強:乱(ニヌルタ)。飛び上がって兜割。こちらはほかの236と違い、ゲージ無使用の中段技という特徴があり、さらにリーチもそこそこ長い。が、発生はいうまでもなく遅いので注意。この技の後は、RCや換装しないと拾えないが、ゲージ的には、RCより換装の方が安くつくので換装をすることを薦める。


623弱:知(エア)。前方へ斬りつける。カウンターヒット時相手崩れ落ち、RCなしでも容易に拾うことができる。溜め可能で、最大まで溜めるとガード不可+必ず崩れ落ちるという特典がおまけされる。RGも不可かどうかは未検証。最大溜は、起き攻めで狙うことも可能。

623中:義(シャマシュ)。前方へ斬りつけた後、上空へたたき上げる。jc可能。換装>2Cでも追撃可能。

623強:天(アンシャル)。前方へ2回斬りつける。ゲージ30%消費。無敵技で、発生も早い。開幕、リバサなどで重宝。ヒット時相手崩れ落ちる。


236236弱:天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)。かの有名な技。無敵時間は少しあるものの、すぐに切れてしまうため、相手にゲージがあるときは魔力解放で抜けられる危険性がある。コンボの途中に入れる場合、ゲートオブバビロンよりもヒット数がばらけにくいという利点はあるものの、発生が遅いため、画面端などであいてと密着していないと当たらないことがある。

【バビロン時解説】
バビロン時の特徴は、なんといっても凶悪なまでに長いリーチです。全キャラ中、屈指の性能を持つ236系統の技や623系統の溜も凶悪で、うかつに近寄ることを許さず遠くから火力で圧倒するという戦法が主流になるでしょう。ただ、切り返し技が全くないので、ダウンを取られたら素直に魔力解放で抜け出しましょう。でないとずっと相手のターンです。また、エア時と違い5弱からのスラッシュレイプがつながらないため注意です。



5弱:エア時と変わらないキックだが、先にも述べたとおりスラッシュレイプできない。一応2弱につながる。

5中:前方突き。発生はやや頼りないが、コンボ始動にはよく使う。2中につながる。凛は通常ダッシュで平然と潜るので注意が必要。

5強:なぎ払い。発生は遅いもののリーチがかなり長い。軸移動も刈れる。追加の強入力で引き戻す。牽制技として使わなくもないが、2強の方が牽制としてはよく使う。


2弱:エアと一緒。何度も言うけどスラッシュレイプ不可。

2中:足払い。ダウン属性を持つがすぐに受け身を取られてしまうため、コンボを続けるのであれば相手が地面につく前に繋げなければならない。要は目押しをしろってこと。

2強:かなりの高性能な通常技。全キャラの2段ジャンプを刈ることができ、さらに前方へのリーチも長い。5強と同様追加強入力で引き戻すことができる。追加強を入力しなければjc可能でJ強>236中と繋げることができる。




236系統:冥府の門(エイルラガル)。前方へ武器を10ヒット分射出。発生は遅いものの弾速は速く、10ヒット分ということもあり、ほぼすべての遠距離武器同士の競り合いに勝つことができる。弱で下から上、中でまっすぐ、強で上から下へと射出する。

623系統:天の鎖(エルキドゥ)。弱と中は溜めたまま移動することができ、ボタンのずらし押しで違うボタンでの待機も可能。また、溜を解除するときは全く隙がなく、さらにガード中の解放も可能である。こちらのコンボ中に相手が魔力解放で抜けたときに解放すれば必ずヒットする。弱で下から上、中でまっすぐ、強でギルの前方へ3方向から。強はゲージ30%消費。


236236中:王の財宝(ゲートオブバビロン)。暗転した後30ヒット分の武器を射出。空中でも可能だが、体格差によって大きくヒット数がばらける。無敵時間はおそらくない。

【共通技解説】
214系統:天の鎖(エルキドゥ)。ほかの技へつながることはないが、リーチほぼ画面全体と、凶悪なまでに長く、使い分ければ回避は困難。発生が遅いという弱点もあるが、遠距離だとそう気になることでもない。弱は軸移動も刈れる足払い。中は2段ジャンプでも回避不能なたたきつけ。強は画面の端から端までまっすぐ射出。なお、強版ヒット時のみ、64強で自分の方へ相手ごと引き戻すことができるが、コンボにはならずガードされてしまう。

22強:モード切替。通称換装。ゲージ30%程度消費。ただモードを切り替えるだけでなく、必殺技すらキャンセル可能な高性能キャンセル技として威力を発揮する。

聖杯開放時236236強→63214強→弱中強弱中強→236236強:天地波濤す終局の刻(ウトゥナピシュテム)デッドリーレイプ方式の聖杯必殺技。エルキドゥ射出後、ヒットした相手を引き寄せコンボ、その後最後の締めで天地乖離す開闢の星、または王の財宝でしめる。4950ダメージと、ダメージは非常に大きいが、弱中強弱中強の際、早く入れないとガードされてしまうほか、魔力開放で抜け出すことができるという、非常に性能が悪い聖杯必殺技である。ただ、非常にかっこいいため、コンピュータ相手にやると気持ちいい。

【コンボ解説】
コンボ始動は、エアから始めてもバビロンから始めてもダメージ差はたいしてない。
また、換装が所々挟まっていたりするため、22強のコマンドはできる限り確実に入力できるようになっておきたい。
なお、ここからは弱、中、強はそれぞれA,B,Cでの表記になるため注意。

(エア始動コンボ)
5A>5B>2B>5C>236A>236B(1hit)>22C>5B>2B>2CC>5B>2B>2C>jc>JC>236B
一回換装の基礎コンボ。これができればひとまず見られる程度には戦える。このコンボの後は鎖仕込みなどを。

5A>5B>2B>5C>236A>236C>22C>5CC>5CC>5B>2B>2C>jc>JC>236B
換装の際素早くしないと相手に受け身を取られてしまうため注意。若干一つめよりもダメージが高い模様。重量級のキャラにも入るかは未検証。

5A>5B>2B>5C>236A>236B>2B>6C>6239B>2147C
ゲージがないとき専用。ゲージがあるなら換装コンボの方がいい。

623C>22C>623B(鎖仕込み)>2CC>5B>2B>2CC(同時に鎖開放)>623C>2C>jc>JC>236B
エア時のC昇竜のよろけの際、換装>鎖仕込みができることを利用したコンボ。C昇竜始動なので、リバサなどからこのコンボが発動できる。初期ゲージが60%程度あればできる。4000ダメージ程度のコンボ。重量級にはいるかは未検証。


(バビロン始動コンボ)
5B>2B>2CC>5B>2B>2C>jc>JC>236B
バビロンでの基礎コンボ。これで2000ダメージ入るのだからおいしい。当然この後鎖仕込み。

(鎖仕込み時)5B>2B>2CC>5B>2B>2C>jc>JC>236B>鎖開放>2C>jc>JC>236B
鎖を仕込んでいるだけで1000ダメージ以上も上がるのだから強い。この後やっぱり鎖仕込みをどーぞ。

5B>2B>2CC>5B>2B>2C>22C>5B>2B>2C>6C>6239B>22C>2CC>RC>5B>2B>2CC>開放>5B>2B>2C>236B>236236B>2C>236B>236236B
ゲートオブバビロンの補正切りコンボ(チビロン)。これがうまく決まれば、なんと7000ダメージ。是非できるようになりたいが、できなくとも十分戦える。

【立ち回り解説】
まず、エアで立ち回る場合とバビロンで立ち回る場合の大きく二つにパターンが存在しますが、エアで立ち回るのであれば、無敵技C昇竜の使い方が鍵になってきます。基本的には5中の先端が当たる程度の位置からの攻撃が基本となり、遠く突き放された場合はエルキドゥで攻めるのがいいでしょう。起き攻めには5弱または623弱のためが有効。
バビロンで立ち回るのであれば、基本的に近づく必要性がないので、コンボ終了後は鎖仕込みをした後離れるのが基本。起き攻めをするのであれば少し離れた位置からの2強が優秀と思われます。投稿者が基本的にバビロンで立ち回るので、バビロンのことばかり書かせてもらいますが、全キャラ屈指の性能を誇る236系統の技は間合いの離れ方もガードされたときの体力の削り方もいいです。さらに近距離での牽制技として大きく威力を発揮するのが2強です。ジャンプも刈れるし追加強の入力にディレイをかけることで相手の不意をつくこともできます。追加強をガードされたときには、少し前進して投げ技をすることで崩すこともできます。ただ、エアで立ち回る場合は、切り返し技が全くないため、ダウンを取られたら魔力開放で抜け出すほかないです。そのためゲージの使い方がかなり重要になってきます。必ずゲージ1本分は残して戦うことを心がけるように。
ギルガメッシュは、換装が非常に優秀なので、コンボ>換装>コンボ>換装>コンボといったように、かなり相手を拘束できます。うまい人になるとふつうにRGで切り返してきますがね…。
どちらのモードにもいえることですが、技の発生が遅く、また換装をするのにゲージを必要とするためゲージ配分をいかにうまくするかが上達へ大きく関わるでしょう。


【vs対策】
ギルガメッシュの対策は非常に難しいですが、なれてしまえば結構簡単にRGを挟むことができます。欠点として、先に何度も述べたとおり、技の発生が遅いです。特にバビロン時には切り返し技が全くないため、一度こちらの攻撃が入ったらガンガン攻めましょう。もっとも注意すべき攻撃は、バビロン時の623待機です。ガード中にも開放できるため、こちらのコンボ中でも、相手のターンに早変わりしかねません。一度攻撃を当てると鎖は消えますが、鎖を仕込まれたときにつっこむのはやめましょう。近づく→ガード→近づく→ガードを繰り返し、相手が鎖を開放するのを待つか、遠距離武器などを一発当てて鎖を消しましょう。








今回はこんなところで終わりにさせてもらいます。質問修正点などがありましてら、評価の欄にてお願いします。また、「いや、この部分違うだろ」とか「は?こんなんでうまくいくかよ」とかいうようなことも評価の欄でお願いします。

結果

死出の旅路には早かろう

ユーザーコメント(3件)

 

コメント※必須

画像 ファイルが選択されていません。
利用規約 利用規約に同意されます
  • 大剣好き3
  • No.1626042
  • 2009-01-07 14:47 投稿
ここまで詳しく書いてくれるとすごく分かりやすいです!
今、ちょっとギルガメッシュに興味がわいてきてたんで、ちょっと立ち回りとコンボを参考にさせてもらいます!あと対策も!
返信する
  • メドゥーサ
  • No.1621081
  • 2008-12-30 20:13 投稿
各技が見やすく、コンボまで載せてくれるとは…!!
ギル様使ってみます。
返信する
スラッシュレイ「ブ」では…??

あとは分かりやすくていいと思います
返信する