
インプドリフト(安定性重視{文太(?)仕様})

- FC乗り
- 最終更新日:
- 4968 Views!
- 3 Zup!
最近GT4をやっていて見つけた初心者にもオススメな、
安定性重視ドリフトセッティングを詳しく紹介したいと思います。
今回紹介する車両は
「スバル インプレッサ セダン WRX STi バージョンV(GC)'98」
です。
本当に安定性が素晴らしいのですが、誠に残念なことにGT FORCE proでしか試していないので、デュアルショックの方はどうか分かりません。
なので、ご了承お願いします。
Power 496PS(ほとんどパワースライドです)
ポート研磨・エンジンバランスチューン・オイル交換のみ。
・マフラー:レーシング
・チューンドROM:スポーツ
・NAチューン:なし
・タイヤの種類:スポーツ F:ソフト(S3) R:ミディアム(S2)
・ナイトロ:なし(僕自身嫌いなだけなんで、装着はご自由に)
・タービンキット:ステージ3
・インタークーラーキット:レーシングビッグ
・スーパーチャージャーキット:なし
・ブレーキ:レーシング
・ブレーキバランス・コントローラ:装着 F:20 R:18
・サスペンション:レーシング
スプリングレート(kgt/mm) F:10.2 R:9.2
車高調整(mm) F:113 R:113
ダンパー(縮み) F:7 R:6
ダンパー(伸び) F:6 R:5
キャンバー角 F:4.0 R:2.5
トー角 F:0 R:0
スタビライザー F:5 R:5
・トランスミッション:フルカスタマイズ
オートセッテイング 18
・クラッチ:スポーツ
・フライホイール:レーシング
・カーボンプロペラシャフト:装着
・ドライビングアシスト
ASMシステム(オーバーステア側) 0
ASMシステム(アンダーステア側) 11
TCSコントローラ 0
・ダウンフォース:なし
・LSD:フルカスタマイズ
イニシャル・トルク F:40 R:50
LSD・加速側 F:40 R:50
LSD・減速側 F:10 R:20
・AYCコントローラ:なし
・バリアブル・センターデフ:コントロール
前輪の配分(後輪は残り) 45
・ウェイトコントロール
バラスト重量 0
搭載位置 0
・ドリフトのコツ:ブレーキを一定に掛けてから一気にハンドルを切らず、「クッ、クッ」って感じでこじらせない程度で操ってください。
そのときアクセルは全開と半開の中間を保てば(煽る感じのほうが良い)うまくコーナーをクリアできます。
カウンターを多く当てようと(角度を多くつけようと)すると別の方向に吹っ飛びますのでご注意^^;
ツボにはまればかなりいいクルマです。
・このクルマの良い点:なにより安定感です。
スピンしにくいですし、高速でドリフトが出来ますし、慣れれば慣性ドリフトも簡単です。立ち上がりもいいです。
僕はマスターしました。文太のような気分になれる気さえします(笑)
・このクルマの悪い点:高速でスピードがのった状態からフルブレーキングして、
ハンドルをちょっと切っただけでもその方向にすっとんでく。
※このセッティングで、誰もがドリフトが出来るわけではありません。
個人差が人それぞれ発生するのであくまで参考にしてもらえると幸いです。
また、tamoripさんのように自分で変えたほうが扱いやすい場合もあります。
他にも頭文字Dドリフトセッティング研究してますんで、
完成したらまた書きます。
という訳です。疲れた〜…。
他の人より詳しく書いたつもりです。
皆さんが分かり易いようにしました。
これで貴方のドリフトライフ(なんじゃそりゃ)も一新すると思います。
既出ではないと思います。自分で考えたので。
その他ご不明な点、質問、ミスなどがありましたら感想のほうへ。
10/19 同じくインプレッサの中でも、
「セダン WRX STi バージョンV(GC)'98」以外に、
「プレミアムスポーツクーペ 22B-STiバージョン(GC)'98」、
「クーペ WRXタイプR STi バージョン ?Y(GC)'99」
でも同じセッティングでドリフト出来ることを確認しました。
安定性重視ドリフトセッティングを詳しく紹介したいと思います。
今回紹介する車両は
「スバル インプレッサ セダン WRX STi バージョンV(GC)'98」
です。
本当に安定性が素晴らしいのですが、誠に残念なことにGT FORCE proでしか試していないので、デュアルショックの方はどうか分かりません。
なので、ご了承お願いします。
Power 496PS(ほとんどパワースライドです)
ポート研磨・エンジンバランスチューン・オイル交換のみ。
・マフラー:レーシング
・チューンドROM:スポーツ
・NAチューン:なし
・タイヤの種類:スポーツ F:ソフト(S3) R:ミディアム(S2)
・ナイトロ:なし(僕自身嫌いなだけなんで、装着はご自由に)
・タービンキット:ステージ3
・インタークーラーキット:レーシングビッグ
・スーパーチャージャーキット:なし
・ブレーキ:レーシング
・ブレーキバランス・コントローラ:装着 F:20 R:18
・サスペンション:レーシング
スプリングレート(kgt/mm) F:10.2 R:9.2
車高調整(mm) F:113 R:113
ダンパー(縮み) F:7 R:6
ダンパー(伸び) F:6 R:5
キャンバー角 F:4.0 R:2.5
トー角 F:0 R:0
スタビライザー F:5 R:5
・トランスミッション:フルカスタマイズ
オートセッテイング 18
・クラッチ:スポーツ
・フライホイール:レーシング
・カーボンプロペラシャフト:装着
・ドライビングアシスト
ASMシステム(オーバーステア側) 0
ASMシステム(アンダーステア側) 11
TCSコントローラ 0
・ダウンフォース:なし
・LSD:フルカスタマイズ
イニシャル・トルク F:40 R:50
LSD・加速側 F:40 R:50
LSD・減速側 F:10 R:20
・AYCコントローラ:なし
・バリアブル・センターデフ:コントロール
前輪の配分(後輪は残り) 45
・ウェイトコントロール
バラスト重量 0
搭載位置 0
・ドリフトのコツ:ブレーキを一定に掛けてから一気にハンドルを切らず、「クッ、クッ」って感じでこじらせない程度で操ってください。
そのときアクセルは全開と半開の中間を保てば(煽る感じのほうが良い)うまくコーナーをクリアできます。
カウンターを多く当てようと(角度を多くつけようと)すると別の方向に吹っ飛びますのでご注意^^;
ツボにはまればかなりいいクルマです。
・このクルマの良い点:なにより安定感です。
スピンしにくいですし、高速でドリフトが出来ますし、慣れれば慣性ドリフトも簡単です。立ち上がりもいいです。
僕はマスターしました。文太のような気分になれる気さえします(笑)
・このクルマの悪い点:高速でスピードがのった状態からフルブレーキングして、
ハンドルをちょっと切っただけでもその方向にすっとんでく。
※このセッティングで、誰もがドリフトが出来るわけではありません。
個人差が人それぞれ発生するのであくまで参考にしてもらえると幸いです。
また、tamoripさんのように自分で変えたほうが扱いやすい場合もあります。
他にも頭文字Dドリフトセッティング研究してますんで、
完成したらまた書きます。
という訳です。疲れた〜…。
他の人より詳しく書いたつもりです。
皆さんが分かり易いようにしました。
これで貴方のドリフトライフ(なんじゃそりゃ)も一新すると思います。
既出ではないと思います。自分で考えたので。
その他ご不明な点、質問、ミスなどがありましたら感想のほうへ。
10/19 同じくインプレッサの中でも、
「セダン WRX STi バージョンV(GC)'98」以外に、
「プレミアムスポーツクーペ 22B-STiバージョン(GC)'98」、
「クーペ WRXタイプR STi バージョン ?Y(GC)'99」
でも同じセッティングでドリフト出来ることを確認しました。
結果
初心者でも安定感のあるドリフトが出来る。又はドリフトを楽しむことが出来る。
関連スレッド
ほとんど閉鎖されてるのでユーザーコメント(4件)
キャンセル X
-
CAPfUnqa
- No.2468163
- 2015-07-27 20:42 投稿
どこで文太インプレッサ買えますか?
-
rain
- No.1575278
- 2008-09-23 05:48 投稿
感謝です<(_ _)>
-
れんご
- No.1493358
- 2008-06-11 17:22 投稿
これは感動しました。
いつもドリフトセッティングが
だめなんで・・・
感激です。
いつもドリフトセッティングが
だめなんで・・・
感激です。
-
(削除済み)
- No.1226922
- 2007-10-17 18:07 投稿
(削除済み)