イャンクック攻略

- 鶏酉
- 最終更新日:
- 620 Views!
- 2 Zup!
飛竜系モンスターで、最初に戦うのがイャンクックです。
使用すると比較的楽になるアイテムは、「音爆弾」「小タル、大タル爆弾」「閃光玉」「落とし穴」など。
イャンクックは耳がよく、爆音で気絶状態に持ち込むことが可能です。
ただし、怒り状態の時はこれらを無効化されるのでその際は落とし穴や閃光玉で対処しましょう。
□攻撃パターン
1.ゆっくりと振り返る→頭を上げて左足を一歩出す→ブレスor噛みつきorジャンプで近づいてついばみ攻撃
2.素早く振り返る→突進
3.尻尾攻撃
4.うなり声を上げながら状態を上にそらす→左右に乱射する連続ブレス
5.うなり(意味のない行動です。隙とお考え下さい)
□各攻撃パターンの対処法
1.ゆっくりと振り返る→頭を上げて左足を一歩出す→ブレスor噛みつきorジャンプで近づいてついばみ攻撃
これは、すべて足元に居れば回避可能です。
また、最後のついばみ攻撃は、イャンクックと遠くない限りはジャンプしてこないので比較的足元がイャンクック戦でのセーフゾーンとなります。
また、遠くに居るときの対処方法としては、振り返りの動作を確認したらイャンクックに向かい直進→少しずつ左右のどちらかにそれる。
これでしたらブレス、噛みつきの際に頭や腹部、翼といったイャンクックの弱点部位を狙うことが可能で、ジャンプ攻撃を避けることが出来ます。
ブレス時に足元に居る際は左足を一歩出してくるのでそれだけに注意を払いましょう。
また、いずれの攻撃もガード可能ですが、ついばみには注意して下さい。
連続で食らうことになり、スタミナゲージがなくなる原因、大剣でしたら切れ味が落ちる原因となります。
スタミナゲージがなくなり、壁際に吹き飛ばされるとかなり危険な状況に陥るのでそれのみに気をつけてください。
ついばみ攻撃は、たいした攻撃力ではないので一度食らってしまうのもひとつの方法です。
2.素早く振り返る→突進
これの対処方法は後々のリオレウスなどのワイバーンにもいえることですのでここでつかんでしまいましょう。
まず、イャンクックが後ろ向きのときはブレスなどのチャンスの可能性もあるので一気に直進して詰め寄って下さい。
そこで振り返りが素早くテンポがいいと感じたときはダッシュのまま斜め方向にそれるように走ります。
これだけで回避が可能です。
遠くに居ると特にジャングル戦では視界が悪く、急に目の前に現れたかのように感じますのでご注意下さい。
何事も離れすぎず、近づき過ぎずがポイント。
3.尻尾攻撃
尻尾攻撃はおそらくプレイヤーがはじめてやられる原因のひとつだと思われます。
吹き飛ばしが付加されており、壁際に吹き飛ばされ視界が悪くなったところに追い討ちの突進やブレスが飛んでくるというパターン。
対処方法としては近寄らないことが上げられますが、脚元にセーフゾーンがあり、この攻撃の際はまったく脚元には攻撃がきません。
足元に居る際は一方的に攻撃が出来るチャンスと思って下さい。
しかり攻撃を一定ダメージ与えるとイャンクックも怒り出します。
この際イャンクックは泣き叫んだ後、ジャンプを繰り返します。
双剣の乱舞や、大剣を振っていると途方もないダメージを食らうので注意が必要です。
攻撃の際、ある程度与えたら即座に離れる心がけを付けて下さい。
4.うなり声を上げながら状態を上にそらす→左右に乱射する連続ブレス
これは単なる隙と捉えてかまいません。
しかし、イャンクックの左右にいるとダメージを受けますので、イャンクック正面から直進するようなイメージで攻撃しに行きましょう。
攻撃する際は腹と翼がオススメ。
腹は狙いやすいですし、翼は大ダメージを期待できます。
連続で4発打(画面左→右→左→右の順番)つので4発目を確認後、ローリングで後ろへ抜けるような感覚がいいかと思われます。
5.うなり(意味のない行動です。隙とお考え下さい)
これは後々のワイバーンでもお目にかかることが多々ある行動です。
閃光玉などの際に起こりますが、頭をやや下に下げ、うなり声を上げるしぐさの事を指します。
この際イャンクックは攻撃をしてきませんが、尻尾に微妙な当たり判定がるのでそれだけに注意して狙いやすい頭や腹、
翼を狙われるのが効率的だと思います。
使用すると比較的楽になるアイテムは、「音爆弾」「小タル、大タル爆弾」「閃光玉」「落とし穴」など。
イャンクックは耳がよく、爆音で気絶状態に持ち込むことが可能です。
ただし、怒り状態の時はこれらを無効化されるのでその際は落とし穴や閃光玉で対処しましょう。
□攻撃パターン
1.ゆっくりと振り返る→頭を上げて左足を一歩出す→ブレスor噛みつきorジャンプで近づいてついばみ攻撃
2.素早く振り返る→突進
3.尻尾攻撃
4.うなり声を上げながら状態を上にそらす→左右に乱射する連続ブレス
5.うなり(意味のない行動です。隙とお考え下さい)
□各攻撃パターンの対処法
1.ゆっくりと振り返る→頭を上げて左足を一歩出す→ブレスor噛みつきorジャンプで近づいてついばみ攻撃
これは、すべて足元に居れば回避可能です。
また、最後のついばみ攻撃は、イャンクックと遠くない限りはジャンプしてこないので比較的足元がイャンクック戦でのセーフゾーンとなります。
また、遠くに居るときの対処方法としては、振り返りの動作を確認したらイャンクックに向かい直進→少しずつ左右のどちらかにそれる。
これでしたらブレス、噛みつきの際に頭や腹部、翼といったイャンクックの弱点部位を狙うことが可能で、ジャンプ攻撃を避けることが出来ます。
ブレス時に足元に居る際は左足を一歩出してくるのでそれだけに注意を払いましょう。
また、いずれの攻撃もガード可能ですが、ついばみには注意して下さい。
連続で食らうことになり、スタミナゲージがなくなる原因、大剣でしたら切れ味が落ちる原因となります。
スタミナゲージがなくなり、壁際に吹き飛ばされるとかなり危険な状況に陥るのでそれのみに気をつけてください。
ついばみ攻撃は、たいした攻撃力ではないので一度食らってしまうのもひとつの方法です。
2.素早く振り返る→突進
これの対処方法は後々のリオレウスなどのワイバーンにもいえることですのでここでつかんでしまいましょう。
まず、イャンクックが後ろ向きのときはブレスなどのチャンスの可能性もあるので一気に直進して詰め寄って下さい。
そこで振り返りが素早くテンポがいいと感じたときはダッシュのまま斜め方向にそれるように走ります。
これだけで回避が可能です。
遠くに居ると特にジャングル戦では視界が悪く、急に目の前に現れたかのように感じますのでご注意下さい。
何事も離れすぎず、近づき過ぎずがポイント。
3.尻尾攻撃
尻尾攻撃はおそらくプレイヤーがはじめてやられる原因のひとつだと思われます。
吹き飛ばしが付加されており、壁際に吹き飛ばされ視界が悪くなったところに追い討ちの突進やブレスが飛んでくるというパターン。
対処方法としては近寄らないことが上げられますが、脚元にセーフゾーンがあり、この攻撃の際はまったく脚元には攻撃がきません。
足元に居る際は一方的に攻撃が出来るチャンスと思って下さい。
しかり攻撃を一定ダメージ与えるとイャンクックも怒り出します。
この際イャンクックは泣き叫んだ後、ジャンプを繰り返します。
双剣の乱舞や、大剣を振っていると途方もないダメージを食らうので注意が必要です。
攻撃の際、ある程度与えたら即座に離れる心がけを付けて下さい。
4.うなり声を上げながら状態を上にそらす→左右に乱射する連続ブレス
これは単なる隙と捉えてかまいません。
しかし、イャンクックの左右にいるとダメージを受けますので、イャンクック正面から直進するようなイメージで攻撃しに行きましょう。
攻撃する際は腹と翼がオススメ。
腹は狙いやすいですし、翼は大ダメージを期待できます。
連続で4発打(画面左→右→左→右の順番)つので4発目を確認後、ローリングで後ろへ抜けるような感覚がいいかと思われます。
5.うなり(意味のない行動です。隙とお考え下さい)
これは後々のワイバーンでもお目にかかることが多々ある行動です。
閃光玉などの際に起こりますが、頭をやや下に下げ、うなり声を上げるしぐさの事を指します。
この際イャンクックは攻撃をしてきませんが、尻尾に微妙な当たり判定がるのでそれだけに注意して狙いやすい頭や腹、
翼を狙われるのが効率的だと思います。
結果
簡単にできる。
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(4件)
キャンセル X
-
フランク・イェーガー
- No.1091817
- 2007-06-22 10:33 投稿
アイテムは、不要になりますね。
-
(削除済み)
- No.461352
- 2006-04-28 16:49 投稿
(削除済み)
-
(削除済み)
- No.385282
- 2006-02-09 19:11 投稿
(削除済み)
-
(削除済み)
- No.374203
- 2006-01-21 22:48 投稿
(削除済み)