イベント

- kusama
- 最終更新日:
- 28358 Views!
- 13 Zup!
実際に起こった時の状況なんかを書いてみます。
イベントの中には城主になってしまうと発生しないものもあるようなので、イベントを起こしたい人は茶道と芸術は一切上げずにいると信頼度を上げても城主にならずに済むのでイベントを起こしやすいと思います。
桶狭間の戦
ゲーム開始時の評定に参加する
墨俣城築城
A今川家の城を一定以上(たぶん尾張内の今川の城)を落す
B臨時評定で柴田勝家が築城の主命を受けて失敗
C主命を受けていない
メモ:臨時の評定が起こった後、数日でまた臨時の評定があるので、内謁で仕事は受けない方が良いと思います。イベント発生後、空き城が織田家の城になります
金ヶ崎撤退戦
A斎藤家が滅亡(脅迫で配下にしてもOK)
B長嶋城を攻め落として織田家の城にしている
C藤吉朗が城主になっていない
メモ:斎藤家を滅ぼした後、本願寺の長嶋城を攻めに行きます。
斎藤家滅亡までに信頼度2500に達していると稲葉山城等の城主に就任する事があります。
このイベントに関しては一度城主になっても、また降格すればこのイベントは発生しましたが、直ぐ後に起こる姉川の戦は発生しなかったので、一度も城主になっていない方が好ましいです。
ちなみに、野戦に勝っても負けてもイベントには何も影響しません。
もし、どうしても勝ちたいなら評定前にセーブして負けたらロード、最初の戦いは比較的残り時間が短いので一部隊も倒さずに引き分け(次の時に弱い部隊がいた方が士気を下げやすい)。
夜の間は自由に動けますが、敵が追ってきて朝になると直ぐ再戦。この時、朝倉の方に逃げると新しい部隊が出てきてそちらと鉢合わせになりますから下に逃げてください。
戦い方は自分は林の中に入り相手は平地で戦うように陣取って、鉄砲隊は雨降ってくれる事を祈るのみ。
勝っても次の部隊にはとても勝てないので追いつかれないよう逃げ帰ってください。
姉川の戦
A金ヶ崎撤退戦が発生していて内謁している
B織田と徳川が同盟関係
C藤吉朗が城主になっていない
メモ:早ければ金ヶ崎撤退戦後、内謁した翌日に臨時評定があります。
もし、金ヶ崎撤退戦で勝利し敵の増援部隊が城に戻っていないとイベントが起こらないようなので、数日後になる事もあります。
ちなみにですが、戦が終わって清洲城に戻った後、徳川家康が一人で歩いて帰る(必ずそうなるかは解りません)ので、辻斬りして殺せば埋蔵金をゲットするチャンス。
殺したら、自分の場合、石川数正が後を継いで、外交関係等は今まで通りでした。(今後のイベントを見たかったので支障が出るといけないのでロードしてやり直しましたが)
比叡山延暦寺焼討
A浅井家が滅亡
B六角家を滅亡
C本願寺家が比叡山城を所有していて曼殊院覚如が城主
D藤吉朗が城主になっていない
E北畠家を滅亡させている
メモ:Eに関しては、自分が1回目プレイした時にはA〜Dを満たしていても起こらず、2回目に起こったのでその違いを書き足しました。
長嶋城を攻め落とした後、浅井・朝倉のイベントが起こりますが、その後、北畠家を攻める時と浅井家を攻める時があるようで、もし、浅井家を攻めに行ったら、信長に内謁して方針を北畠家に変えた方が良いようです。北畠家を滅ぼした後、浅井家と六角家を滅ぼした方がイベントが起こりやすいんじゃないかと思います。
イベント後、比叡山城が空き城になります。
安土城完成
A浅井・六角が滅亡、比叡山城が空き城
B小谷・長浜・観音寺・坂本・目加田城が織田家の領地
C姉川の戦が発生
メモ:自分は比叡山延暦寺焼討後、直ぐに発生したので、ひょっとすると北畠家の領地も織田領になっている必要があるかもしれません。
比叡山城は焼討イベントが発生して空き城になっていたので、もしイベントが起こらず織田家の城になっていた時は解りません。
藤吉朗は中老で、朝倉家は無傷で残っていました。
イベント発生後、目加田城が安土城になり城規模が最大になります。
イベントの中には城主になってしまうと発生しないものもあるようなので、イベントを起こしたい人は茶道と芸術は一切上げずにいると信頼度を上げても城主にならずに済むのでイベントを起こしやすいと思います。
桶狭間の戦
ゲーム開始時の評定に参加する
墨俣城築城
A今川家の城を一定以上(たぶん尾張内の今川の城)を落す
B臨時評定で柴田勝家が築城の主命を受けて失敗
C主命を受けていない
メモ:臨時の評定が起こった後、数日でまた臨時の評定があるので、内謁で仕事は受けない方が良いと思います。イベント発生後、空き城が織田家の城になります
金ヶ崎撤退戦
A斎藤家が滅亡(脅迫で配下にしてもOK)
B長嶋城を攻め落として織田家の城にしている
C藤吉朗が城主になっていない
メモ:斎藤家を滅ぼした後、本願寺の長嶋城を攻めに行きます。
斎藤家滅亡までに信頼度2500に達していると稲葉山城等の城主に就任する事があります。
このイベントに関しては一度城主になっても、また降格すればこのイベントは発生しましたが、直ぐ後に起こる姉川の戦は発生しなかったので、一度も城主になっていない方が好ましいです。
ちなみに、野戦に勝っても負けてもイベントには何も影響しません。
もし、どうしても勝ちたいなら評定前にセーブして負けたらロード、最初の戦いは比較的残り時間が短いので一部隊も倒さずに引き分け(次の時に弱い部隊がいた方が士気を下げやすい)。
夜の間は自由に動けますが、敵が追ってきて朝になると直ぐ再戦。この時、朝倉の方に逃げると新しい部隊が出てきてそちらと鉢合わせになりますから下に逃げてください。
戦い方は自分は林の中に入り相手は平地で戦うように陣取って、鉄砲隊は雨降ってくれる事を祈るのみ。
勝っても次の部隊にはとても勝てないので追いつかれないよう逃げ帰ってください。
姉川の戦
A金ヶ崎撤退戦が発生していて内謁している
B織田と徳川が同盟関係
C藤吉朗が城主になっていない
メモ:早ければ金ヶ崎撤退戦後、内謁した翌日に臨時評定があります。
もし、金ヶ崎撤退戦で勝利し敵の増援部隊が城に戻っていないとイベントが起こらないようなので、数日後になる事もあります。
ちなみにですが、戦が終わって清洲城に戻った後、徳川家康が一人で歩いて帰る(必ずそうなるかは解りません)ので、辻斬りして殺せば埋蔵金をゲットするチャンス。
殺したら、自分の場合、石川数正が後を継いで、外交関係等は今まで通りでした。(今後のイベントを見たかったので支障が出るといけないのでロードしてやり直しましたが)
比叡山延暦寺焼討
A浅井家が滅亡
B六角家を滅亡
C本願寺家が比叡山城を所有していて曼殊院覚如が城主
D藤吉朗が城主になっていない
E北畠家を滅亡させている
メモ:Eに関しては、自分が1回目プレイした時にはA〜Dを満たしていても起こらず、2回目に起こったのでその違いを書き足しました。
長嶋城を攻め落とした後、浅井・朝倉のイベントが起こりますが、その後、北畠家を攻める時と浅井家を攻める時があるようで、もし、浅井家を攻めに行ったら、信長に内謁して方針を北畠家に変えた方が良いようです。北畠家を滅ぼした後、浅井家と六角家を滅ぼした方がイベントが起こりやすいんじゃないかと思います。
イベント後、比叡山城が空き城になります。
安土城完成
A浅井・六角が滅亡、比叡山城が空き城
B小谷・長浜・観音寺・坂本・目加田城が織田家の領地
C姉川の戦が発生
メモ:自分は比叡山延暦寺焼討後、直ぐに発生したので、ひょっとすると北畠家の領地も織田領になっている必要があるかもしれません。
比叡山城は焼討イベントが発生して空き城になっていたので、もしイベントが起こらず織田家の城になっていた時は解りません。
藤吉朗は中老で、朝倉家は無傷で残っていました。
イベント発生後、目加田城が安土城になり城規模が最大になります。
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X