
アーカイブス版お勧め

- 緑川光
- 最終更新日:
- 2539 Views!
- 3 Zup!
チョコボ バハムート アルテマ ブレーキ カーブ コントローラ バリア ベビーモス
アーカイブス版チョコボレーシングのお勧めです。
【ディスク速度変更】
ホームボタンから、デフォルトはディスク速度が普通になっているので、これを早いに設定を変えます。
それにより、エンディングでおこる音切れを解消できます。
【コントローラお勧め】
ホームボタンから、カスタムで、アナログスティックに十字キーと同じ設定に追加します。
チョコボレーシング内のオプションからは、ブレーキと魔石使用を入れ換え変更します。
【ストーリーお勧め】
最終話以外は自由枠で、直線で差をつけるためダッシュを選択。
最終話ではベビーモスを選択し、オート発動するバリアを選択。
コントローラが関わる理由として、
特に体感して分かりやすいのが、カーブで脱線しやすく、今までの難易度よりかなり高いと思われる最終話の限界(は落下)、隠しコースのFF8サーキット(壁にぶつかりやすい)だとワンミスが命取りなので、ミスする回数の制限が厳しいため、慣れもありますが、これらのコースは特にチョンチョンブレーキ(ブレーキボタンを押したり放したりが多い)がカーブ手前くらいからの先行ブレーキなどが臨機応変に沢山必要なためと、
さらに携帯型のPSVitaは、○△□×ボタンが他のプレステコントローラと比べて特に固く小さいため、それによりPSVitaはボタン配置も重要度があり、
常に押しているアクセルは□で走るし、ブレーキはアクセルと近い配置にあり同じ指をフィットさせる×ボタンでのブレーキは最終話の限界くらいから臨機応変に沢山利用が必要なため、これが近くにある配置により、何度もブレーキカーブしていたらどちらも指を放す失敗が多くあり得るため、ブレーキはLかRのほうがアクセル中のブレーキカーブを入力しやすいし、今回ボタン配置の変更の意味として、マテリア使用タイミングは取ったマテリアにより使える場所が違うので、
例えば一回の3周で限界選択でおおまかな比率としてブレーキカーブ100回使用するけどマテリア取得数は10個~20個。しかしマテリアにもダッシュするのがあり、それを出て限界で使うと、まずカーブ出来ずに足場から落ちます。
なので、限界は余り使わないため、
×ボタンに変えても不便はない。
さらにこちらではキャラは最終話はベビーモスがお勧めとお伝えしましたが、理由はブレーキをかけた後の曲がりと同時にある硬直の短さがベビーモスが一番良いし、
バリアですが限界のバハムートのアルテマはバリアがかかっていても全体に当たりますが、これはコース外に落とされるわけでなく足止めくらいの高く飛ぶクラッシュなので、これは仕方ないけどクラッシュしてもコース外に落ちないなら落ちるよりも早い立ち直しは出来るし、
バリアはオートスキルでメーターが貯まれば自動に発動しますが、狙っては無理なのですが、特に厄介で邪魔なブリザド系列の凍結スリップ回転を時々守るときもあるので、下手に狭いところでダッシュしたりするアクションをするダッシュなどのアクティブわざを使うよりもバリアのオートガードは護身用になる時もあることが多いのでお勧めです。
それまでカーブブレーキをうまく利用して落ちないことに専念するのがお勧めです。
関連スレッド
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X