
どの秘伝書がいいのかわからなくて迷っている人へ

- ゆうたぬき
- 最終更新日:
- 17280 Views!
- 2 Zup!
スキル秘伝書
スキル100振ることでクエスト可能。
範囲攻撃技は魔法扱い(会心の一撃ではなく暴走したと表示されるため)が多い。
物理は力(攻撃力)依存、魔法は攻撃魔力依存。
魔法は攻撃魔力を上げても目に見えて火力が上がるというわけでもないので、そこまで気を遣う必要はない(逆に物理は攻撃力の影響が顕著)。
消費MPが多いので魔法職が使いたいが、力依存は魔法職は使えないよねって思う感じ。
盾の秘伝書は、痛恨の一撃を確実に防ぐことができるので、絶対に取っておきたい。
剣の秘伝書 ギガブレイク
説明 敵1グループを うちほろぼす きゅうきょくの技
消費MP 30
属性 光・魔法
範囲 敵グループ全体
攻略説明
MP消費が高すぎるので戦士系には向かない。
光属性は限られるので、属性の弱点を突いて大きなダメージを見込めることも。
威力は、ちから+こうげき魔力で決まる。よって威力が最も高いのはバトルマスターでも魔法使いでもなく、魔法戦士。この点はギガスラッシュとほぼ同様。
短剣の秘伝書 ヒュプノスハント
説明 こんらん中の敵や ねむっている敵に 大ダメージ
消費MP 3
属性 物理
範囲 敵一体
攻略説明
威力は「無心こうげき」より上。キラーピアスなら二回攻撃。
短剣の火力を更に上げているようで、混乱や眠りにする手段が限られている。
武器(短剣)で状態異常にできないことが問題ではなく、味方パーティ全て含めて手段が限られているのが問題。
更にボスは状態異常にならない(一部のボスには有効)為、イマイチ使いにくい。
ヤリの秘伝書 ジゴスパーク
説明 じごくの いかずちが 敵全体をおそう
消費MP 26
属性 雷・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
雷属性の全体攻撃。イオグランテ(雷)が似ている。 MP消費が高すぎるので戦士系には不向き。
逆に魔法使い・賢者として育てているキャラが使うと効果的で、上位の全体魔法を覚えるまでの間、主力として使える。
威力は、ちから+こうげき魔力で決まる。よって威力が最も高いのはバトルマスターでも魔法使いでもなく、魔法戦士。
全体攻撃はザコ討伐に便利で、最終的には魔法使いや賢者よりもそれを持っていないようなレンジャーや魔法戦士、旅芸人などに恩恵が高い。
ツメの秘伝書 ゴッドスマッシュ
説明 敵1体の すべてをきりさく 神のいちげき
消費MP 14
属性 なし
範囲 敵一体
攻略説明
光属性。おおよそ200〜400の固定ダメージ。
ちから依存(攻撃力ではない)で威力が変化するが、影響は少なめ。
MP消費量に注意。
ムチの秘伝書 地這い大蛇
説明 巨大なヘビが 敵1グループに おそいかかる
消費MP 16
属性 土・物理
範囲 敵グループ全体
攻略説明
通常攻撃の2倍の威力で敵1グループに攻撃する。土属性。
強力ではあるのだが、最終的に単体相手には双竜打ちのほうが強くなる。
棍の秘伝書 天地のかまえ
説明 相手のこうげきをうけながしつつなぐりかかる大技
消費MP 8
属性 物理
範囲 技使用者
攻略説明
使った1ターンのみの効果。痛恨の一撃と呪文には対応できない。
盾スキルの「うけながしのかまえ」と比較した場合、失敗しない、棍でしか使用できない、消費MPが高いといった違いがある。
反撃ダメージはこちらの攻撃力に依存。
敵が狙う確率を上げる為に、使用したターンのみ使用したキャラ以外を後衛に回すこと。割と必須な戦術。
ピンチの時に「だいぼうぎょ」的な使い方も可能。
相手が自分に対して怒った時が有効。ゆうかんの「くちぶえ」やオーラの「スポットライト」と組み合わせるのは失敗もあり微妙。
呪文に対応できないので、一部のボス戦なら盾「ミラーシールド」との相性が良い。
扇の秘伝書 ハッスルダンス
説明 味方全員の HPを70〜 かいふくする 回復魔力の影響を受けないので効果は控えめ
消費MP 0
属性 回復
範囲 味方全員
攻略説明
有用技だが、ボス戦では回復力不足(回復量は70〜80)。
MP消費が0でかつ、ベホマラーを覚える職業は賢者(Lv24)と僧侶(Lv38)に限られており、ストーリー進行中に覚えるのは稀なので、優先して覚えるならかなり役立つ。
似たような「けんじゃの石」が手に入るのはもっと終盤で、こちらは回復魔力依存ではないので差別化はされている。
一応テンションで回復量を上げることができるが、非効率的。
杖の秘伝書 ふっかつの杖
説明 仲間ひとりを 生き返らせるが たまに失敗する 杖装備時のみ使えるザオラル 消費MP 8
属性 回復
範囲 味方一人
攻略説明
フィールドで使用できない劣化ザオラル。
入手するレベルだと僧侶と賢者は既にザオラルを習得していて恩恵は少ない。
したがって、杖を装備している魔法使いに蘇生手段を増やすための秘伝書と言える。
また、杖にSP100を振った攻撃職に秘伝書を持たせるのも有効。
めんどうくさいが「さくせん」で装備を杖に変更すれば、いざというとき蘇生できるようになる。
素手の秘伝書 ミラクルムーン
説明 敵全体をなぎはらいつつHPもかいふく
消費MP 16
属性 物理+回復
範囲 物理 敵全体 回復 自分
攻略説明
敵が少ないほどダメージと回復量が大きくなる特殊なスキル。
ダメージは敵1体で約2倍、敵3体で約1倍となる。
オノの秘伝書 森羅万象斬
説明 敵1体を たたき斬る 会心のひとふり
消費MP 16
属性 物理
範囲 敵一体
攻略説明
ちから依存の固定ダメージ。威力は200〜480程度。
消費MPの割に威力が低い。状況によっては蒼天魔斬の方が威力が高い。
ハンマーの秘伝書 ビックバン
説明 敵全体を はかいしつくす 闇の大ばくはつ
消費MP 16
属性 闇・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
闇属性の全体攻撃。300前後の固定ダメージ。
同じ闇属性のドルマ系は、全て単体攻撃呪文。覚える意味はある。
こちらもランドインパクトと同じく威力がLvやステータスに左右されない完全固定ダメージとなっている。
弓の秘伝書 シャイニングボウ
説明 敵全体に するどい光の矢が ふりそそぐ
消費MP 18
属性 光・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
光属性の全体攻撃。150前後の固定ダメージ。威力はLvやステータスには依存しない。
弓ができない全体攻撃が可能で、MP消費は天使の弓で回復できるので使い勝手はかなり良い。
秘伝書の中での威力は低めだが、武器の秘伝書はそれぞれの武器特性に噛み合っているのかが大切。
ブーメランの秘伝書 ギガスロー
説明 雷のやいばが 敵1体を ふんさいする
消費MP16
属性 雷・魔法
範囲 敵一体
攻略説明
単体対象の雷属性攻撃。威力がLvに依存する固定ダメージ。
Lv99の時点では350前後のダメージになる。
単体相手なら素で撃つイオ系呪文よりは効率がいい。
固定ダメージであることを利用して攻撃力の低い職業に使わせたい。
盾の秘伝書 痛恨完全ガード
持っているだけで 痛恨の一撃を防ぐ
消費MP なし
属性 補助
範囲 盾の秘伝書 所持者
攻略説明
必須。後半になるにつれ痛恨の一撃の確率が多くなり、それが100%ガード可能に変わるのはかなり大きい。
問題は「誰にもたせるのか?」という点。蘇生持ちに持たせるのがベターか。蘇生持ちが多くいるなら、痛恨の一撃で一発で死ぬ体力が低い蘇生持ちに持たせるか、攻撃を受ける機会が多い前衛の蘇生持ちに持たせよう。
四人でマルチプレイをすると全員が秘伝書を持てることになり、痛恨の一撃が全く怖くなくなる。
ちなみに、混乱した仲間による会心の一撃は防ぐ事ができない。
職業秘伝書
職業レベル40でクエスト可能。
どの職業でもどの装備でも使用可能で役に立つものが多い。
特に盗賊の秘伝書は、持っているだけで相手からアイテムを盗んでいることがあるので、早めに入手しておきたい。
は持っているだけで自動的に効果発動
戦士の秘伝書 オートカウンター
説明 持っているだけで 低確率で カウンター
消費MP なし
範囲 攻撃をしてきた敵一体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
敵の直接攻撃を避けて、直接攻撃で反撃することがある。
発生率は職業ごとに異なる。旅芸人の必殺技によるカウンター発生率と累積する。
僧侶の秘伝書 ひかりのはどう
説明 味方にかかった能力低下を含む状態異常を全て回復(死亡以外)
消費MP 10
範囲 味方全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
味方全員の状態異常(死亡は除く)とパラメータ・耐性低下を全て解消する。
魔法使いの書 つきのはどう
敵全体の攻撃力を一段階下げる
消費MP 8
範囲 敵全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵全体の攻撃力を1段階下げる。
武闘家の秘伝書 テンションキープ
持っているとテンションキープ状態になる
消費MP なし
範囲 武道家の秘伝書 所持者
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
画面を切り替えるまでの間、直前の戦闘で上がったテンションを1段階下げた状態で次の戦闘に持ち越せる。
盗賊の秘伝書 オートぬすむ
説明 戦闘終了後に低確率でアイテムを盗んでいる事がある
消費MP なし
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
戦闘終了後に低確率でアイテムを盗んでいる事がある。
戦闘終了後のアイテム入手判定の回数に+1する。
この判定は通常のドロップ判定とは別に存在するため、通常ドロップとオートぬすむの両方が同時に発生することもある。
宝の地図ダンジョンのボスの場合、盗むアイテムではなく落とす方のアイテムが入手できる。
マルチプレイで複数のキャラクターが秘伝書を持っていた場合、秘伝書の数だけ判定が追加される。
この時に盗んだアイテムは参加者全員がもらえる。
旅芸人の秘伝書 たたかいのうた
説明 味方全員の攻撃力を一段階上げる
消費MP 16
範囲 味方全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
味方全員の攻撃力を1段階上げる。
バトルマスターの書 ダブルこうげき
説明 たまに攻撃が1回追加される
消費MP なし
範囲 敵一体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
攻撃を行った時に、たまに攻撃が1回分追加されることがある。
パラディンの秘伝書 グランドネビュラ
説明 敵1グループを やきつくす 星雲のかがやき 威力をかいふく魔力に依存する光属性 魔法
消費MP 30
範囲 敵グループ全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵1グループに対して光属性のダメージを与える。
威力はかいふく魔力に依存する。
ちなみに会心も出る。
魔法戦士の秘伝書 フォースマスター
各フォースが全体にかかるようになる
消費MP なし
範囲 効果 魔法戦士の秘伝書 所持者 フォース 味方全体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
特技「〜フォース」の効果の対象が味方全体になる。
レンジャーの秘伝書 ひん死時かいしん率アップ
説明 持っていると瀕死時に会心率アップ
消費MP なし
範囲 レンジャーの秘伝書 所持者
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
瀕死(HP表示がオレンジ色)(HPが4分の1)状態の時に会心の一撃が発生する確率がアップする。
賢者の秘伝書 やまびこのさとり
説明 一定の間 1ターンに2回 呪文が使える
消費MP 10
範囲 味方一人
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
使用すると一定ターンの間、使用した呪文が2回連続で発動するようになる。
呪文が2回連続で発動しても呪文の消費MPは1回分のまま。
対象指定が出来るので、秘伝書はサポート系のキャラに持たせると便利。
メラガイアーやマヒャデドスを連発して火力として活用してもいいし
スクルト・ピオリム・フバーハ等の重ねがけ出来る魔法に使うのもいい。
ベホマラー×2回は、回復魔力によってはベホマズンとほぼ同等に使える。
また、2回行動している扱いになるので、「ひっさつのおうぎ」を装備したキャラを
やまびこ状態にして魔法を使えば、必殺チャージがしやすい。
スーパースターの書 ゴールドシャワー
説明 1000Gを使って 敵全体に セレブなダメージ
消費MP なし
消費ゴールド 1000
属性 土
範囲 敵全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵全体に500以上の土属性ダメージ。(メタル系には無効)
1000Gを消費する。
質問あったらコメントに。
ウパえもん::yahooさん
はい。土属性です。
なので場合によってすごく役に立つかもしれません。
あと 属性 土 追加。
スキル100振ることでクエスト可能。
範囲攻撃技は魔法扱い(会心の一撃ではなく暴走したと表示されるため)が多い。
物理は力(攻撃力)依存、魔法は攻撃魔力依存。
魔法は攻撃魔力を上げても目に見えて火力が上がるというわけでもないので、そこまで気を遣う必要はない(逆に物理は攻撃力の影響が顕著)。
消費MPが多いので魔法職が使いたいが、力依存は魔法職は使えないよねって思う感じ。
盾の秘伝書は、痛恨の一撃を確実に防ぐことができるので、絶対に取っておきたい。
剣の秘伝書 ギガブレイク
説明 敵1グループを うちほろぼす きゅうきょくの技
消費MP 30
属性 光・魔法
範囲 敵グループ全体
攻略説明
MP消費が高すぎるので戦士系には向かない。
光属性は限られるので、属性の弱点を突いて大きなダメージを見込めることも。
威力は、ちから+こうげき魔力で決まる。よって威力が最も高いのはバトルマスターでも魔法使いでもなく、魔法戦士。この点はギガスラッシュとほぼ同様。
短剣の秘伝書 ヒュプノスハント
説明 こんらん中の敵や ねむっている敵に 大ダメージ
消費MP 3
属性 物理
範囲 敵一体
攻略説明
威力は「無心こうげき」より上。キラーピアスなら二回攻撃。
短剣の火力を更に上げているようで、混乱や眠りにする手段が限られている。
武器(短剣)で状態異常にできないことが問題ではなく、味方パーティ全て含めて手段が限られているのが問題。
更にボスは状態異常にならない(一部のボスには有効)為、イマイチ使いにくい。
ヤリの秘伝書 ジゴスパーク
説明 じごくの いかずちが 敵全体をおそう
消費MP 26
属性 雷・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
雷属性の全体攻撃。イオグランテ(雷)が似ている。 MP消費が高すぎるので戦士系には不向き。
逆に魔法使い・賢者として育てているキャラが使うと効果的で、上位の全体魔法を覚えるまでの間、主力として使える。
威力は、ちから+こうげき魔力で決まる。よって威力が最も高いのはバトルマスターでも魔法使いでもなく、魔法戦士。
全体攻撃はザコ討伐に便利で、最終的には魔法使いや賢者よりもそれを持っていないようなレンジャーや魔法戦士、旅芸人などに恩恵が高い。
ツメの秘伝書 ゴッドスマッシュ
説明 敵1体の すべてをきりさく 神のいちげき
消費MP 14
属性 なし
範囲 敵一体
攻略説明
光属性。おおよそ200〜400の固定ダメージ。
ちから依存(攻撃力ではない)で威力が変化するが、影響は少なめ。
MP消費量に注意。
ムチの秘伝書 地這い大蛇
説明 巨大なヘビが 敵1グループに おそいかかる
消費MP 16
属性 土・物理
範囲 敵グループ全体
攻略説明
通常攻撃の2倍の威力で敵1グループに攻撃する。土属性。
強力ではあるのだが、最終的に単体相手には双竜打ちのほうが強くなる。
棍の秘伝書 天地のかまえ
説明 相手のこうげきをうけながしつつなぐりかかる大技
消費MP 8
属性 物理
範囲 技使用者
攻略説明
使った1ターンのみの効果。痛恨の一撃と呪文には対応できない。
盾スキルの「うけながしのかまえ」と比較した場合、失敗しない、棍でしか使用できない、消費MPが高いといった違いがある。
反撃ダメージはこちらの攻撃力に依存。
敵が狙う確率を上げる為に、使用したターンのみ使用したキャラ以外を後衛に回すこと。割と必須な戦術。
ピンチの時に「だいぼうぎょ」的な使い方も可能。
相手が自分に対して怒った時が有効。ゆうかんの「くちぶえ」やオーラの「スポットライト」と組み合わせるのは失敗もあり微妙。
呪文に対応できないので、一部のボス戦なら盾「ミラーシールド」との相性が良い。
扇の秘伝書 ハッスルダンス
説明 味方全員の HPを70〜 かいふくする 回復魔力の影響を受けないので効果は控えめ
消費MP 0
属性 回復
範囲 味方全員
攻略説明
有用技だが、ボス戦では回復力不足(回復量は70〜80)。
MP消費が0でかつ、ベホマラーを覚える職業は賢者(Lv24)と僧侶(Lv38)に限られており、ストーリー進行中に覚えるのは稀なので、優先して覚えるならかなり役立つ。
似たような「けんじゃの石」が手に入るのはもっと終盤で、こちらは回復魔力依存ではないので差別化はされている。
一応テンションで回復量を上げることができるが、非効率的。
杖の秘伝書 ふっかつの杖
説明 仲間ひとりを 生き返らせるが たまに失敗する 杖装備時のみ使えるザオラル 消費MP 8
属性 回復
範囲 味方一人
攻略説明
フィールドで使用できない劣化ザオラル。
入手するレベルだと僧侶と賢者は既にザオラルを習得していて恩恵は少ない。
したがって、杖を装備している魔法使いに蘇生手段を増やすための秘伝書と言える。
また、杖にSP100を振った攻撃職に秘伝書を持たせるのも有効。
めんどうくさいが「さくせん」で装備を杖に変更すれば、いざというとき蘇生できるようになる。
素手の秘伝書 ミラクルムーン
説明 敵全体をなぎはらいつつHPもかいふく
消費MP 16
属性 物理+回復
範囲 物理 敵全体 回復 自分
攻略説明
敵が少ないほどダメージと回復量が大きくなる特殊なスキル。
ダメージは敵1体で約2倍、敵3体で約1倍となる。
オノの秘伝書 森羅万象斬
説明 敵1体を たたき斬る 会心のひとふり
消費MP 16
属性 物理
範囲 敵一体
攻略説明
ちから依存の固定ダメージ。威力は200〜480程度。
消費MPの割に威力が低い。状況によっては蒼天魔斬の方が威力が高い。
ハンマーの秘伝書 ビックバン
説明 敵全体を はかいしつくす 闇の大ばくはつ
消費MP 16
属性 闇・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
闇属性の全体攻撃。300前後の固定ダメージ。
同じ闇属性のドルマ系は、全て単体攻撃呪文。覚える意味はある。
こちらもランドインパクトと同じく威力がLvやステータスに左右されない完全固定ダメージとなっている。
弓の秘伝書 シャイニングボウ
説明 敵全体に するどい光の矢が ふりそそぐ
消費MP 18
属性 光・魔法
範囲 敵全体
攻略説明
光属性の全体攻撃。150前後の固定ダメージ。威力はLvやステータスには依存しない。
弓ができない全体攻撃が可能で、MP消費は天使の弓で回復できるので使い勝手はかなり良い。
秘伝書の中での威力は低めだが、武器の秘伝書はそれぞれの武器特性に噛み合っているのかが大切。
ブーメランの秘伝書 ギガスロー
説明 雷のやいばが 敵1体を ふんさいする
消費MP16
属性 雷・魔法
範囲 敵一体
攻略説明
単体対象の雷属性攻撃。威力がLvに依存する固定ダメージ。
Lv99の時点では350前後のダメージになる。
単体相手なら素で撃つイオ系呪文よりは効率がいい。
固定ダメージであることを利用して攻撃力の低い職業に使わせたい。
盾の秘伝書 痛恨完全ガード
持っているだけで 痛恨の一撃を防ぐ
消費MP なし
属性 補助
範囲 盾の秘伝書 所持者
攻略説明
必須。後半になるにつれ痛恨の一撃の確率が多くなり、それが100%ガード可能に変わるのはかなり大きい。
問題は「誰にもたせるのか?」という点。蘇生持ちに持たせるのがベターか。蘇生持ちが多くいるなら、痛恨の一撃で一発で死ぬ体力が低い蘇生持ちに持たせるか、攻撃を受ける機会が多い前衛の蘇生持ちに持たせよう。
四人でマルチプレイをすると全員が秘伝書を持てることになり、痛恨の一撃が全く怖くなくなる。
ちなみに、混乱した仲間による会心の一撃は防ぐ事ができない。
職業秘伝書
職業レベル40でクエスト可能。
どの職業でもどの装備でも使用可能で役に立つものが多い。
特に盗賊の秘伝書は、持っているだけで相手からアイテムを盗んでいることがあるので、早めに入手しておきたい。

戦士の秘伝書 オートカウンター

説明 持っているだけで 低確率で カウンター
消費MP なし
範囲 攻撃をしてきた敵一体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
敵の直接攻撃を避けて、直接攻撃で反撃することがある。
発生率は職業ごとに異なる。旅芸人の必殺技によるカウンター発生率と累積する。
僧侶の秘伝書 ひかりのはどう
説明 味方にかかった能力低下を含む状態異常を全て回復(死亡以外)
消費MP 10
範囲 味方全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
味方全員の状態異常(死亡は除く)とパラメータ・耐性低下を全て解消する。
魔法使いの書 つきのはどう
敵全体の攻撃力を一段階下げる
消費MP 8
範囲 敵全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵全体の攻撃力を1段階下げる。
武闘家の秘伝書 テンションキープ

持っているとテンションキープ状態になる
消費MP なし
範囲 武道家の秘伝書 所持者
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
画面を切り替えるまでの間、直前の戦闘で上がったテンションを1段階下げた状態で次の戦闘に持ち越せる。
盗賊の秘伝書 オートぬすむ

説明 戦闘終了後に低確率でアイテムを盗んでいる事がある
消費MP なし
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
戦闘終了後に低確率でアイテムを盗んでいる事がある。
戦闘終了後のアイテム入手判定の回数に+1する。
この判定は通常のドロップ判定とは別に存在するため、通常ドロップとオートぬすむの両方が同時に発生することもある。
宝の地図ダンジョンのボスの場合、盗むアイテムではなく落とす方のアイテムが入手できる。
マルチプレイで複数のキャラクターが秘伝書を持っていた場合、秘伝書の数だけ判定が追加される。
この時に盗んだアイテムは参加者全員がもらえる。
旅芸人の秘伝書 たたかいのうた
説明 味方全員の攻撃力を一段階上げる
消費MP 16
範囲 味方全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
味方全員の攻撃力を1段階上げる。
バトルマスターの書 ダブルこうげき

説明 たまに攻撃が1回追加される
消費MP なし
範囲 敵一体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
攻撃を行った時に、たまに攻撃が1回分追加されることがある。
パラディンの秘伝書 グランドネビュラ
説明 敵1グループを やきつくす 星雲のかがやき 威力をかいふく魔力に依存する光属性 魔法
消費MP 30
範囲 敵グループ全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵1グループに対して光属性のダメージを与える。
威力はかいふく魔力に依存する。
ちなみに会心も出る。
魔法戦士の秘伝書 フォースマスター

各フォースが全体にかかるようになる
消費MP なし
範囲 効果 魔法戦士の秘伝書 所持者 フォース 味方全体
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
特技「〜フォース」の効果の対象が味方全体になる。
レンジャーの秘伝書 ひん死時かいしん率アップ

説明 持っていると瀕死時に会心率アップ
消費MP なし
範囲 レンジャーの秘伝書 所持者
攻略説明
秘伝書を持っているキャラクターに対して常時発動する能力。
瀕死(HP表示がオレンジ色)(HPが4分の1)状態の時に会心の一撃が発生する確率がアップする。
賢者の秘伝書 やまびこのさとり
説明 一定の間 1ターンに2回 呪文が使える
消費MP 10
範囲 味方一人
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
使用すると一定ターンの間、使用した呪文が2回連続で発動するようになる。
呪文が2回連続で発動しても呪文の消費MPは1回分のまま。
対象指定が出来るので、秘伝書はサポート系のキャラに持たせると便利。
メラガイアーやマヒャデドスを連発して火力として活用してもいいし
スクルト・ピオリム・フバーハ等の重ねがけ出来る魔法に使うのもいい。
ベホマラー×2回は、回復魔力によってはベホマズンとほぼ同等に使える。
また、2回行動している扱いになるので、「ひっさつのおうぎ」を装備したキャラを
やまびこ状態にして魔法を使えば、必殺チャージがしやすい。
スーパースターの書 ゴールドシャワー
説明 1000Gを使って 敵全体に セレブなダメージ
消費MP なし
消費ゴールド 1000
属性 土
範囲 敵全体
攻略説明
秘伝書を持ったキャラクターのみが使える特技。
敵全体に500以上の土属性ダメージ。(メタル系には無効)
1000Gを消費する。
質問あったらコメントに。
ウパえもん::yahooさん
はい。土属性です。
なので場合によってすごく役に立つかもしれません。
あと 属性 土 追加。
結果
秘伝書のこと よくわかったかな?
関連スレッド
ドラクエ?〜?まで、雑談スレ(モンスターズ等も○)ドラクエしりとり
こんなDQ9はやだ
ユーザーコメント(1件)
キャンセル X
-
ウパえもん::yahoo
- No.1805422
- 2009-11-08 13:02 投稿
ゴールドシャワーって、土属性なんですか?光属性だと思ってました。