〜強いポケモントレーナーになるための知識〜

〜強いポケモントレーナーになるための知識〜
  • 851 Views!
  • 3 Zup!
強いポケモンを育てる為には、
ポケモンの役割を知ること、ポケモンの能力を知ること、しっかりと技構成を考えることが大切です。



「ポケモンの役割」

(1)攻撃型
文字通り攻撃役で、バトルを有利に進める為に大切な役割です。
また、攻撃型の中でも物理・特殊で分けることが出来ます。
物理・特殊は1つにしぼらないと弱くなってしまいます。
出来るだけ大きな威力にする為、物理と特殊でしっかり分けましょう。
物理型か特殊型にするかはまず種族値を見ましょう↓
http://pokemon.capture-room.com/dp/zukan.html
そして、高い方の能力での技構成を考えます。
技構成については↓の方を参考にしてください。

(2)壁・嫌がらせ型
攻撃だけでは勝つことは出来ません。
しっかりと防御も固めましょう。
基本は攻撃型と同じです。これも物理・特殊に分けることが出来ます。
両方に対しての壁も存在しますが、攻撃型と同じように平均的に能力を上げるより、1つの能力をとにかく高くすることが大切です。
これも攻撃型と同じように種族値を見ましょう。
そして物理か特殊、高い方の能力での壁として考えましょう。後は技構成を。



「ポケモンの能力」


これについては一番上のリンクの攻略を見て下さい・・・と書いていたのですがあの攻略は削除されてしまったようです・・・
とりあえず能力計算式だけ載せておきます。

HPの場合
(種族値×2+固体値+努力値÷4)×レベル÷100+レベル+10

HP以外の能力の場合
((種族値×2+固体値+努力値÷4)×レベル÷100+5)×性格補正

コピペではないですよ(笑)
これを覚えておけば最終的に能力はどれぐらいになるかが分かったり、交換の時にだまされ難くなったりするなどの得(?)があります。




「技構成」



攻撃型のポケモンの技構成の基本は、


(1)自分のタイプと一致する技

自分のタイプと一致していれば技の威力は1.5倍になります。
例を挙げると、
炎タイプのポケモンであるギャロップ(フレアドライブ・どくづき)で水タイプのポケモンであるミロカロスを攻撃する場合、
フレアドライブの威力は、
120×1.5÷2=90
どくづきの威力は、
80×1×1=80
普通に効くどくづきよりも自タイプ一致のフレアドライブの方が威力が高いですよね。


(2)自分の弱点のタイプに効果的な技

例えば自分のポケモンがフーディンだと仮定しましょう。
エスパータイプの弱点は「虫」「ゴ−スト」「悪」の3つです。
虫に対しては有効な技を覚えません・・・
ゴーストに対してはシャドーボールを覚えさせれば対策が出来ます。
悪に対してはきあいだまを覚えさせれば対策が出来ます。


(3)自分の技が効きにくいタイプに効果的な技

またフーディンを例にします。
自分のタイプと同じサイコキネシスを基本技とします。
エスパーが効きにくいのは、
「エスパー」「鋼」です。
効果が無いのは、
「悪」です。
エスパーに対してはシャドーボールが効果的です。
また、(2)にあったようにゴースト対策にもなります。
鋼・悪に対してはきあいだまが効果的です。
また(2)にあったように悪対策にもなります。



壁・嫌がらせ型の技構成の基本は、

(1)じわじわとダメージを与えていく技


ダメージ系補助技の王道を行く技といえばやはりどくどく。
ダメージ量が大きく、命中も割と高く、そして何よりほとんどのポケモンが覚えます。

次にやけど。
ダメージ量は一定ですが相手の攻撃を下げるので自分の防御を硬くすることが出来ます。
ただおにびを覚えるポケモンは少ないです。


(2)相手の行動を封じる技
行動を封じれば相手のポケモンなんて怖くありません。
是非活用しましょう。


一番効果的なのはねむり状態にすること。
ねむり状態は補助技を使ったり、攻撃技を使ったり、交代したり等幅の広い戦略を展開することが出来ます。


他に相手にとってやっかいなのは「まひ」「こんらん」「メロメロ」状態。


まひ状態にすれば相手の素早さは4分の1になり、しびれて動けなくなることもあります。

こんらん状態は他の状態異常と重複でき、相手の動きを封じ、ダメージも与えられる中々うざったい状態です。
しかしこんらんは交代すれば治り、数ターン経てば回復もされるので他の状態異常技と比べると効果は薄いです。
でもあやしいひかりは100%命中なので割とお手軽です。

メロメロ状態はこんらんと同じように他の状態異常と重複でき、自然回復はしないので中々強いです。
ただ性別が違うポケモンにしか効かないというのが・・・
他の状態異常技と併用することがお勧めです。



(3)自分の能力を上げる技

壁役の高い守備能力に能力上昇を合わせればまさに鉄壁となります。
例を挙げると、
「てっぺき」防御を2段階上げます。
「ドわすれ」特防を2段階上げます。
「コスモパワー」防御・特防を1段階上げます。
コスモパワーは相手が物理型だったとして、特殊型に交代しても大丈夫なのでお勧めです。
覚えるポケモンは少ないですが・・・
そして気をつけたいことは急所。
攻撃が急所に当たった場合、相手の能力上昇を無視してそこからまた2倍の威力になります。
おまじないを入れろとまでは言いませんが(笑)


(4)回復技
せっかく能力を上げても何回も攻撃を受ければ当然倒れてしまいます。
僕が一番進めるのは「ねむる」です。
隙は大きいですが回復量が多く、自分の状態異常を回復できるので、相手がどくどく等を使ってきても安心です。
じこさいせい等は体力の半分回復します。
能力上昇後ならこっちでも十分です。

ユーザーコメント(3件)

 

コメント※必須

利用規約 利用規約に同意されます
タイトルどうりですよ〜
返信する
  • (削除済み)
  • No.1112106
  • 2007-07-15 15:48 投稿
(削除済み)
  • ケントゥー
  • No.1111905
  • 2007-07-15 12:48 投稿
いいっすよ〜最高!!ですね
返信する