【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方

【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方
  • 20814 Views!
  • 31 Zup!
【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方のユーザー投稿スナップ 【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方のユーザー投稿スナップ 【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方のユーザー投稿スナップ 【操虫棍】取りにくいエキスの楽な取り方のユーザー投稿スナップ
 

取りにくい部位のエキスをサクサク取れる方法を紹介します 慣れるまで少し大変です。


この小技には2種類あります


まず1つ目は
イャンガルルガの白エキス(羽)で説明します
敵モンスの位置にもよりますが、真正面 抜刀時の攻撃がモンスに当たるか当たらないかの場合 だいたい2時(10時)か3時(9時)の方向へ虫を飛ばします。
そして次の虫への命令でキャラクターの視線を8時(4時)か9時(3時)の方向へ持っていき、命令して下さい
上手くいけば横切った虫が羽に当たって白エキスが取れます。

モンスの位置、距離によっては 取りたいエキスの横に虫を飛ばし、次の虫への命令で白エキスを取る方法もあります。(キャラクターの視線はモンスを捉えたままで構いません)
どちらも距離感を掴むまでが難しいです。


2つ目は
ラージャンの黄エキス(胴)で説明します
このモンスには1つ目の方法で横から胴を狙う事も出来ますがもっと簡単な方法があります
まず、ラージャンの背後を取ったときに尻尾から後ろ脚を狙って虫を飛ばします。そして白エキス(後ろ脚)か回復エキス(尻尾)を取った瞬間にもう一度虫に命令をして下さい 黄エキスが取れている筈です。(2度目の命令の際はキャラクターの視線にご注意下さい)
正面からでも可能ですが、腕が硬化すると虫が弾かれる様になるのであまりお勧めはできません。


狙いやすいのはローリングアタック後やデンプシー前転回避後にラージャンの背後を取ったときですね


これらの方法は色々なモンスのエキス取りに応用できるので是非お試しを(自分はスピード極でしかこの方法を試せていません。悪しからず)

結果

取りにくいエキスが取りやすくなる