【八つ巡】異変一覧|全25種

【八つ巡】異変一覧|全25種
  • 2265 Views!
  • 1 Zup!

八つ巡の異変を一覧でまとめています。異変(全25種)を画像付きで紹介しており、ルールなども掲載しているので、八つ巡の攻略情報が知りたい方はぜひご覧ください。


八つ巡のルール
異変を見つけたら鈴を鳴らす
八つ巡では異変を見つけた場合、奥の神社にある鈴を鳴らしてスタート地点に戻りましょう。異変が何もなかった場合は鈴を鳴らさずそのままスタート地点に戻ることでロウソクに火を灯すことができます。

戻る場合はロウソクのところまででOK
八つ巡は異変の有無に限らずスタート地点に戻る必要がありますが、戻る場合はロウソクがある場所までで大丈夫です。一応奥に扉がありますが、こちらの先に進むことはできないので覚えておきましょう。

正しい場合ロウソクに火が灯る
ロウソク

異変の有無を判別できた場合、スタート地点にあるロウソクに火が灯ります。こちらの火を8つ灯すことでゲームクリアとなりますが、1回でも間違ってしまうとロウソクの火が消えて再度1からやり直しとなります。

異変の一覧
灯籠に関する異変
1灯籠が青白く光る
▼灯籠が青白く光る
2灯籠の火が徐々に消える
▼灯籠の火が徐々に消える
3灯籠の数が少ない
▼灯籠の数が少ない
鳥居に関する異変
4鳥居の数が増える
▼鳥居の数が増える
5複数の鳥居が出現する
▼複数の鳥居が出現する
影に関する異変
6賽銭箱の近くに黒い影がある
▼賽銭箱の近くに黒い影がある
7鳥居の下に黒い影がある
▼鳥居の下に黒い影がある
日本人形に関する異変
8日本人形が消えている
▼日本人形が消えている
9日本人形の首が転がっている
▼日本人形の首が転がっている
音で判別する異変
10▼話し声が聞こえる
11▼プレイヤー以外の足音が聞こえる
その他の異変
12謎の箱が出現
▼謎の箱が出現
13月が赤く染まる
▼月が赤く染まる
14鈴にお札が貼ってある
▼鈴にお札が貼ってある
15巨人が覗き込んでいる
▼巨人が覗き込んでいる
16石畳が濡れている
▼石畳が濡れている
17石積がある
▼石積がある
18ステージが暗くなる
▼ステージが暗くなる
19首吊りのロープがある
▼首吊りのロープがある
20鳥居やお社に文字が刻まれている
▼鳥居やお社に文字が刻まれている
21お社と反対側の通路が伸びている
▼お社と反対側の通路が伸びている
22藁人形が出現する
▼藁人形が出現する
23手水が井戸になる
▼手水が井戸になる
24狛犬の台座が伸びている
▼狛犬の台座が伸びている
25お社の扉が開く
▼お社の扉が開く

異変の詳細

①.灯籠が青白く光る
灯籠

灯籠が青白く光る異変です。すべての灯籠に異変が起こるので、比較的わかりやすい異変であると言えます。

②.灯籠の火が徐々に消える
灯籠の火

お社へ続く道にある灯籠の火が手前から徐々に消えていく異変です。近くにいるとボッという音も聞こえるので聴覚でも異変を感知することができます。

③.灯籠の数が少ない
灯籠の数が少ない

灯籠の数が6個から5個に減っている異変です。手水舎の手前にある灯籠がなくなっているため、見逃さないようにしましょう。

④.鳥居の数が増える
鳥居の数

鳥居の数が増える異変です。鳥居は赤く大きいためすぐに気付ける異変となっています。

⑤.複数の鳥居が出現する
複数の鳥居

お社とは反対側の通路に複数の鳥居が出現する異変です。振り返って確認すればすぐに異変に気付けるでしょう。

⑥.賽銭箱の近くに黒い影がある
賽銭箱

賽銭箱の近くに黒い影がある異変です。黒い影にはいくつかパターンがあり、追いかけてくるものや強制ゲームオーバーになる(振り返ると?)ものがあります。鈴を鳴らしたら振り向かず急いでスタート地点へ向かいましょう。

⑦.鳥居の下に黒い影がある
鳥居の下

鳥居の下に黒い影がある異変です。影の形は賽銭箱の近くにあるものと同じですが、強制ゲームオーバーになることはありません。

⑧.日本人形が消えている
日本人形

手水舎の下にある日本人形が消えている異変です。シンプルな異変であるがゆえに見落としに注意です。

⑨.日本人形の首が転がっている
日本人形の首

日本人形の首が転がっている異変です。手水舎の前に首が転がっており、手水の横にある日本人形には首がありません。

⑩.話し声が聞こえる
スタート地点にある鳥居をくぐると大勢の話し声が聞こえる異変です。音を聞いていないと判別できない異変の一つです。

⑪.プレイヤー以外の足音が聞こえる
プレイヤーとは別の足音が聞こえる異変です。こちらの異変も視覚的に判別することができないため、かならず音を出してプレイするようにしましょう。

⑫.謎の箱が出現
謎の箱

狛犬の前のスペースに謎の箱が出現する異変です。お社へ続く通路からは死角になるため、しっかり奥まで進んで確認するようにしましょう。

⑬.月が赤く染まる
赤い月

お社とは反対側にある鳥居から見える月が赤く染まる異変です。色は目立つものの月自体は小さいため、振り返って流し見するのではなく、月がどうなっているかどうかをしっかり確認するようにしましょう。

⑭.鈴にお札が貼ってある
お札

お社の鈴にお札が貼ってある異変です。よく見れば違いはわかるものの、面積が小さく違和感がないので、見落とさないようにしましょう。

⑮.巨人が覗き込んでいる
巨人

鳥居の左上(手水舎側)から巨人が覗き込んでいる異変です。異変を探す際は視点が下がり気味になるため、見落とさないよう上もしっかり確認する必要があります。

⑯.石畳が濡れている
石畳

お社へ続く石畳が濡れている異変です。視覚的には非常に分かりづらく、光が水に反射することでようやく判別することができます。

⑰.石積がある
石積

水手舎の正面にある灯籠の間に石積が出現する異変です。石積は小さめなので、見落とさないように注意が必要です。

⑱.ステージが暗くなる
暗くなる

お社に向かう途中で灯籠の火が消えステージが暗くなる異変です。謎の息遣いも聞こえるため、視覚と聴覚の両方で異変を感知することができます。

⑲.首吊りのロープがある
首吊りロープ

お社の前に首吊りロープがある異変です。特にギミックはないので鈴を鳴らしてスタート地点に戻りましょう。

⑳.鳥居やお社に文字が刻まれている
鳥居に文字

鳥居とお社にびっしりと文字が刻まれている異変です。遠くからでは分かりづらいものの、近くで見れば異変に気づくことができるでしょう。

21.お社と反対側の通路が伸びている
反対側の通路

お社と反対側の通路が伸びている異変です。奥まで進むと強制的にゲームオーバーとなります。

22.藁人形が出現する
藁人形

お社の左側の木に藁人形が打ち付けられている異変です。スタート地点近くの鳥居をくぐるとコーンコーンという釘を打ち付けるような音も流れます。

23.手水が井戸になる
井戸

手水舎にある手水が井戸になる異変です。特にギミックはないので鈴を鳴らしてスタート地点へ戻りましょう。

24.狛犬の台座が伸びている
狛犬

狛犬の台座が伸びている異変です。不自然に狛犬の位置が高くなっているので、すぐ違和感に気づくことができるでしょう。

25.お社の扉が開く
扉が開く

お社の扉が開く異変です。特にギミックはありませんが、お社に近づかないと扉が開かないので、遠くから確認するのではなくしっかり接近して確認するようにしましょう。

この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます