【スト6】JPの対策と確反まとめ【ストリートファイター6】

- aaaaa12345
- 最終更新日:
- 17203 Views!
- 3 Zup!
ストリートファイター6(スト6)のJPの対策をまとめています。対策の他に確反などもまとめられているので、JPの弱点や攻略情報が知りたい方は是非ご覧ください。
※情報提供募集中です!
JPの対策
棘にはジャストパリィからのDダッシュを行う

地面から棘を出すトリグラフは棘をジャストパリィした後にドライブダッシュを行うことで相手との距離を縮めることができます。距離によってはしゃがみ大足などが確定するのでJPのモーションに注目して距離を詰めていきましょう。
OD当身には弾重ねか垂直が安定

JPのオーバードライブ当身(EXアムネジア)は弾を取ることができないため、春麗の気功拳といった技を起き上がりに重ねることでコンボにつなぐことができます。
また、シミーと同じ要領でJPの起き上がりに垂直を行うと当身をかわしつつダメージを与えることができます。弾を持っていないキャラや弾の性能が良くないキャラの場合は垂直を活用していきましょう。
トルバランは突進系の技で空かしやすい

トルバランは技の終わり際に攻撃判定が出るため、お互いが端と端の状態だと竜巻旋風脚や酔疾歩などの突進技で空かすことができます。距離を縮めやすくなるので反応できる方は積極的に活用していきましょう。
注意点として中距離などの場合、突進技に無敵がついていない場合はダメージを受ける可能性があるので距離感などはトレモで把握しておくことをおすすめします。
中距離でのドライブインパクト
JPの飛び道具や中パンチは全体的に隙が大きいため、技を見てからドライブインパクトが確定します。中距離などではパリィからのドライブダッシュが難しい場合もあるので、中距離ではドライブインパクトを積極的に狙っていきましょう。SA2はパリィかジャンプで凌ぐ
JPのSA2は様々な方向から棘が出現し、それぞれ中段と下段の属性を持っていますが、すべてパリィで凌ことができます。また、技を見てから前ジャンプを行うことでも回避可能です。しかし、前ジャンプの場合稀に1発ほど被弾する場合もあるので、体力が少ない場合はパリィを選択するのが安定です。
JPの確反
しゃがみ大P(‐6F)

JPのしゃがみ大Pは‐6Fであるため弱攻撃などが確定で入ります。立ち回りで使ってくることはありませんが、JPのしゃがみ大Pは対空として使われるため、対空が間に合わずガードできた場合は必ず拡販を入れるようにしましょう。
4中P・P(‐6F)

ターゲットコンボの4中P・Pの2段目のパンチもガードして‐6Fとなります。JPの4中P重ねやラッシュコンボ中のミスなどに反撃していきましょう。
また、2段目Pをキャンセルしてトルバランを出した場合、弱中強トルバランが出る前に弱Pなどをこするとカウンターになるため、キャンセルで甘えてくる敵は弱P擦りがおすすめです。
↓↘→Pで出せるストリボーグでキャンセルしてくる場合は、大ストリボーグのみ割り込みが可能で、弱はレンガになります。中ストリボーグは相打ちになりますが、ダメージ負けするので注意が必要です。
この攻略記事を読んだ方はこちらも読んでいます
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X